「きくや」タグアーカイブ

うどん「龍巳」で肉汁3Lダブルにミックスあつもりも進化したきくやの武蔵野うどん

東村山市名誉市民と云えば、そう、それはご存じ志村けん。
東村山音頭で、都下郊外にして地味な東村山市の存在を全国に知らしめた、その人だ。
西武新宿線の東村山駅東口には、その功績を称えるように、志村けんの木、そして銅像が建てられている。
銅像のポーズは勿論、「アイーン!」だ(^^)。

銅像の立つ東口は、以前よりロータリーが整備されていたが、
反対側の西口は最近になって漸く車の通行も容易になった。

その東村山駅西口交叉点から北へ進み、
踏切を直進した西宿通り沿いにあったのが、
うどん「きくや」諏訪町店
今はなき「小島屋」や、
「きくや」本店とも云われる廻田町店が、
界隈の古くからの老舗武蔵野うどん店で、
諏訪町店はその系統のお店と位置付けられた。

その「きくや」諏訪町店がいつの間にか移転したと知り、
いつぞや訪ねたのは同じ西宿通り沿い。
東村山駅付近で行われている、
連続立体交差事業の進む高架沿い、
3路線と五差路が交叉している踏切難所のひとつ、
東村山第1号踏切の近くに、
その新しい店「龍巳」はありました。

平屋の建屋の暖簾を払うと、
右手に給水器があり、その奥が厨房。 厨房に沿ってカウンター席があり、
その背中側の壁沿いにもカウンター。
入って右手にひとつ、テーブル席がある。

品書きを見れば一目瞭然。
此処が「きくや」の流れを汲む店であることが判る。
うどんの量・サイズは、”L”の並びで表現され、
Lが3玉、LLが4玉、4Lが6玉となる。 湯気を上げる大きな羽釜を眺めながら訊くと、
羽釜の脇に用意されているお椀一杯が1玉の量だという。

何度も訪れている中でもっとも多いご註文が、
「天付き肉汁」の3L。 3Lつまりは5玉分のうどんがたっぷりの量感で、
こね鉢風の塗りの器でやってくる。

茹で立て〆立てのうどんは、
茶褐色を帯びていて、そしてツヤツヤだ。 美味しい「きくや」のうどんをさらに進化させ、
全粒粉も配合したうどんは、
しなやかにして、麺そのものが実に美味い。
そして、決して硬くないのが、いい。

これまた「きくや」譲りの筒切りした竹の器に盛られた汁。
そこに豚バラ肉が浮かぶは、正しき武蔵野うどんの姿。 肉増し、が出来たらもっといいのだけどなぁ(^^)。

そして、掻き揚げの天麩羅がまた絶妙で、
小さめでかつ厚さがでないように揚げていて、
食べ易く軽快な歯触りが愉しめる。 例えば、所沢「涼太郎」の掻き揚げは、
大きいが一瞬嬉しいのだけれど、
食べようとしたら食べ難いのですもの。

時には、「ミックス」が食べたいこともある。 蕎麦でいうところの”ざる”と云いましょうか。
刻み海苔がたっぷりと載ってやってくるのです。

「肉汁」に次いで頻度の高いのが、「ダブル」。
「肉汁」の取り合わせにカレー汁も加えたのが「ダブル」だ。 滑らかな量感のあるうどんには、
カレー汁ももまた、よく似合います。

そして、割りと最近知ったのが、
うどんを”あつもり”にもしてもらえるということ。 冬場に訪れた時には嬉しいひと手間。
あつもりにしても、麺がダレることはありません。

東村山第1号踏切近くの西宿通り沿いに、
「きくや」の系統を汲む武蔵野うどん店「龍巳」は、ある。 「つるつる、かめかめ」=鶴と亀。
うどんの、縁起のよいといわれるところを下敷きに、
世話になった方々の干支、龍と巳をいただいて、
昇り龍に肖るような意味も込めて、
より縁起の良い目出度い店にしたいと「龍巳」と名付けた。
日々鋭意お店を切り盛りする女性主人が、
そう教えてくれました。
また、お邪魔します(^^)。

「龍巳」
東京都東村山市野口町1-4-66 [Map]
042-396-1150

column/03863