
水天宮前交叉点の南側は、
住所でいうと日本橋蛎殻町。
唯一お昼メニュー「鳥わさ丼」の「よね家」や、
昭和な中華「来々軒」のある日本橋公会堂の周囲をぷらぷらと散策してみると、
鼻白むよなチェーン系店がない代わりに、
気になる家族経営・個人経営の飲食店がぽつぽつと見つかります。
そんなお店のひとつが、
日本橋公会堂の正面口近くの酒肴「柿一」。
一間間口の入口右脇の足元に品札が立て掛けてある。

使い込まれた木札は、何処かの壁に引っ掛けていたもののようだけれど、
それをこうして並べているのが、なんだか風雅だ。

袖が触れ合いそうな間隔で並べられた椅子のひとつに納まって、
さっき眺めた木札のひとつが知らせる品を口にする。
「生姜焼定食」の生姜焼きは、北京鍋で炒めるスタイル。

たっぷりのロース肉に丁寧に火が入って。
キリッとしたタレ味と豚の旨味に茶碗のご飯が甘く感じられます。
目を惹く品書き「伴助鯖定食」。

「伴助鯖」とは、福島県いわき市の干物専門店による鯖の干物であるらしい。
干物にして見るからに、立派な鯖。
凝集した旨味と脂の甘さ。
なんだかとっても贅沢な気分です。
とある日の「煮魚定食」は、金目鯛のお皿。

金目鯛らしいふんわりとした白身に滲みる煮汁。
煮汁を吸った大根には、金目鯛の旨味。
これもまた、素朴にして贅沢な気分にさせてくれます。
お隣さんの手元を眺めて気になっていたのが、「まぐろ漬け定食」

注文を受けてから、ボウルの醤油タレに潜らす鮪は、赤身や中とろか。
魚介を沢山、無造作に盛り込んだ何処かの海鮮丼にはない、
気風ある美味しさであります。

急がず、慣れた所作でおひるの定食を供する大将の背には、
夜のお品書きと思しき酒肴たちがホワイトボードに書かれてある。
実に何気ないメニューなのだけど、なんだかとっても佳さそうな、
そんな予感がいたします。
日本橋公会堂近くの一間間口、酒肴「柿一」。

夕暮れ時に訪れて、ぬる燗のお猪口を手に酒肴の並ぶホワイトボードを眺めたい。
ゆったり解けた時間が過ごせると想います。
口 関連記事:
和食「よね家」で 昼の一本勝負鳥わさ丼その表情や味や佳き哉(13年10月)
中華料理「来々軒」で 昭和なラーメン醤油やきそばニラレバ炒め(13年06月)
「柿一」
中央区日本橋蛎殻町1-32-1 [Map] 03-3667-7375
column/03424