
いつ以来か思い出せないなぁと考えつつ、
降り立ったのは池袋線桜台のホーム。
改札を背にして左に出て、すぐをさらに左に折れる。
あの、やきとん「秋元屋」の店内では、仕込みの真っ最中な様子が窺える。
行列を作っているタンメンの「まるよし商店」を横目に千川通りへと抜けていきます。
空気は冷んやりとしていても、風なく穏やかな千川通り。
広い歩道を陽射しが明るく照らしています。

その歩道脇のスタンド看板が示すは、「らぁ麺MISHIMA」。
塩ラーメンが個性な麺処にやってきました。
らぁ麺「美志満」のラーメンは、
塩、魚介塩、醤油の三本柱で構成するメニュー。
横一線8席のカウンターは既に満席。

券売機のボタンをポチっとして、席が空くのを暫し待ちましょう。
お待ちどうさまでした、と眼前に供されたドンブリは、
「塩ワンタン麺」のそれ。

黄色く浮かんでいるのは、親鳥の脂のみを使ったという、つまりは鶏油。
その下のスープは如何にも塩ラーメンとしての風格を漂わす澄み具合。
嗚呼、旨い。
見掛けのあっさり感を損なわずして、かつ、甘露なまろみを贅沢に含んでいる。

およそ濁ることなく、旨みを湛えるスープが、
豚の背骨のみのガラで採ったものだとは驚きであります。
それ相応の手間と工夫が齎したものに違いありません。
拘りの塩ダレは、カウンターの注釈によると、
淡路島の藻塩、大島の海塩、モンゴルの湖塩をブレンドしたものから作ったものだそう。
そこへ、九州の白醤油や帆立貝、イタヤ貝などの海の幸や昆布、干し椎茸の旨みを加え、
日本酒で全体を纏めたもの。
うん、その塩ダレと丁寧にひいたスープとの合奏がこのドンブリなのだね。
トッピングの具材たちもいちいち気が利いていて、
細目を選び仕立てたであろうモヤシや穂先メンマ、繊細なる白髪葱はもとより、
縁が青々とした搾菜のスライスが目を惹きます。

むにっとした中太麺にはまだ少々工夫の余地があるかもしれないけど、
断然通いたいドンブリのひとつとなりました。
塩らぁ麺にはもうひとつのラインナップがあって、
それは例えば「魚介塩味玉らぁ麺」。

やや色合いが濃いだけのようにも映りますが、
ひと口啜ればもう、その違いは明らか。
真鰯、片口鰯の煮干し主体に種々の魚節と真昆布といった魚介エキスが澱みなく花開く。
ううむ、「塩」か「魚介塩」か甲乙つけ難く、なんだかんだともう5回ほど訪れているが、
毎度どちらか迷ってしまうのであります。
麗らかな陽射しの千川通りに、
“塩ジャンル”をもっと定着させたいと開いたらぁ麺「美志満」。

「美志満」の若き主人は、
塩そば専門店「まるきゅうらあめん」等のラーメン店を経て自らの店を開業したらしい。
清潔にして整頓の行き届いた気持ちのいい店内もきっと、
丁寧に丹念に仕事にあたる主の気持ちの現れのひとつでしょう。
もしかしたらと訊ねれば、三島の出身なんですとニッコリする。
いつか地元に戻った時にも、三島の「美志満」ならすぐに覚えてもらえると思ってですって。
三島に戻っちゃうのはちょっと寂しいと、今から懸念してしまうじゃありませんか(笑)。
「美志満」
練馬区桜台1-2-9 モトビル桜台1F [Map]
column/03346