
恵比寿某所の園山さん家。
気がつけば、彼女のおウチにお邪魔してから、
早くも一年ちょっとが過ぎてしまっていました。
そんな書き出しで綴った日記からまたまたひと廻り季節が巡りました。
待ち合わせの恵比寿東口から秘密の路地へと向かいます。
今回は、いままで覗く程度だった園山さん家の二階のお部屋を予約して。
なるほど、古民家の一室そのままの設えのお座敷にキャンドルを燈します。

例によって、旬の食材を記した筆文字には、題して”穂張月”。
玉蜀黍、蕃茄、花穂と続く書き出し。
園山さんが読み上げるように紐解いてくれました。
まずは、枝豆と豆乳の擂り流し。

お酒の前に胃を守ってくれます、とご口上。
暑い頃の風雅、どこか蒼い枝豆の香りがこっくりと愉しめます。
続いて、「園山」定番のポテトサラダ。

おからと角切りした長芋を使い、マヨネーズを使わないヘルシー仕立てがまさに園山流。
狙い通りのさらっと軽い食べ口がいい。
さて今回伺ったのは何月でしょう(笑)?
そして、
ヒロキエさんも既にご紹介の「野菜でつくったパフェ」の登壇です。


下から玉蜀黍と豆乳のムース、梅酒のジュレ、冬瓜の炊いたもの、ミニトマトのコンポート、
モロヘイヤの白玉だんご、豆腐のクリーム、無着色のとびっこに桃のソースをかけて。
トマトの赤とモロヘイヤの翠が仲良く並んで映える。
すすすっと胃の腑に流れてゆくパフェは、世にあれこれパフェあれど、そうあるものでもございません。
柔らかな呑み口、福島の純米酒「蛍」をいただいて迎える、「前菜の七品盛り」。

粟麩の胡麻焼き、ピンクペッパーを頂いた白茄子の南蛮漬け、ヤングコーンと枝豆の白和え、
甘長唐辛子に包んだお寿司には、刻んだいぶりがっこが仕込んである。
水蛸を燻製した造りに鯵とゴーヤの香味和え、ブルーベリーソースをちょんと載せた鮎のテリーヌ。
お米を食べて育ったという、山形産「米の娘ぶた(こめのこぶた)の赤ワイン味噌煮」。
味噌のみ基調とはちょと違う風味に包まれて。

柔らかけりゃいいてな訳ではないけれど、なるほど丁寧に丹精込めて育てられた滋味を含んでいるような気がしてきます。
これまた、「園山」定番、野菜をまるごとつかった「肉じゃが」。

そのままんまを摂れるよう、人参もじゃが芋も皮つきのまま炊いてくれているのです。
〆のご飯は、「鯣烏賊と自家製ドライトマトのカレー風味炊き込みご飯」。


夏の時季だけと味噌汁は、そうめん南瓜を泳がせた冷や汁仕立て。
ドライトマトの甘酸っぱさとカレー風味ってやっぱりいいよなぁーと思う後から、青森のスルメ烏賊の旨み風味が根っこに構えてるの気がついて二度ニンマリ。
デザートのプレートには、これも「園山」定番の黒豆豆乳プリン。

玉蜀黍のシフォンケーキがいいコンビです。
ああやっぱり、優しい満腹感で気持ちまでも満たしてくれる、
隠れ家家庭料理割烹、「園山」さん家。

秋や冬場の「園山」さん家にも訪ねなくっちゃだ。
口 関連記事:
家庭料理割烹「園山」で 愛の食材達蕗味噌へしこご飯黒豆プリン(09年05月)
家庭料理割烹「園山」で 玉蜀黍雲丹米娘豚冬瓜夏蜆秋葵唐柿(10年08月)
「園山」
恵比寿 某所
column/03193