手打うどん「福助」で再会の田舎うどん尋ねた先はまさにご自宅

fukusuke.jpg野火止用水沿いの正統派武蔵野うどんの店、 「みんなのうどんや」。 その並びに「田舎うどん」と「白うどん」と二種類のうどんを供する「福助」といううどん屋さんがありました。 「みんなのうどんや」の外観を初めて見つけた時、 「福助」ってとこんなお店だったっけと思ったもの。 それは、「福助」が忽然となくなっていたからに他なりません。

とあるきっかけで、その「福助」は、 閉店してしまったのではなくて、小平市に移転していたと知りました。

国分寺から乗るのは初めての西武多摩湖線。fukusuke01.jpgfukusuke02.jpg多摩湖線でしか見られないという、 白塗装の車両に乗って降り立ったのは、青梅街道駅です。
青梅街道と交叉する多摩湖線。fukusuke03.jpgそうか多摩湖線は全線単線なのだなぁと改めて思ったりしながら、 小さな駅舎を振り返ります。

線路沿いに南下して、中央図書館のところで右折した道が「鷹の道」。fukusuke04.jpgそこから覗き込んだ脇道に見つけた「手打うどん」の幟が、 「福助」の所在を知らせてくれました。

幟の立っていたのは、一般の住宅の前。 自宅に招いてくれるスタイルは、武蔵野うどんのお店ではポピュラーなこと。 「福助」が移転した先もまさに、ご自宅だったのであります。

fukusuke05.jpgご自宅キッチンのカウンターの隅に腰掛けて、眺めるお品書き。 そこには、移転前と同じ「田舎うどん」と「白うどん」の二本立ての手打ちうどん。 武蔵野うどんに相当する「田舎うどん」を「肉汁」でお願いします。

別メニューの「かて(糧)」を添えてもらえば、たっぷりの茹で野菜。fukusuke06.jpg手作りのラー油も似合います。

お待ちかねのうどんが笊に載せられ眼前にやってきた。fukusuke07.jpg肉汁に斜めスライスの葱がたっぷりなのも特徴でありますね。

如何にも手打ちなうどんは、地粉らしい褐色を帯びている。fukusuke08.jpgfukusuke09.jpgfukusuke10.jpg 艶めかしい口元の感触から確かな歯応え、そして粉の風味へと展開する一瞬が、 また次の箸、また次の箸を動かして、 結局一心不乱にうどんを啜るの図になってしまいます(笑)。

野火止用水沿いから自宅の厨房に移転して一年の手打うどん「福助」。fukusuke12.jpg思わず「こんにちは!」と玄関の扉を開いてしまう、 武蔵野うどんの店らしいお店が此処にも。 そんなお店が身近にあるご近所さんが実に羨ましいであります。

口 関連記事:   手打うどん「福助」で 讃岐系白うどん武蔵野系田舎うどん合盛り(07年08月)     武蔵野手打ちうどん「みんなのうどんや」で 正統派な肉汁うどん(13年04月)


「福助」 小平市小川町2-1307-20 [Map] 042-403-1500
column/03425

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください