とんかつ「自然坊」で丁寧に揚げるロースにヒレかつ唐津焼の表情と安定感が齎すもの

jinenbo蒲田、蓮沼、池上、千鳥町。
蒲田駅を離れた池上線は、ゆっくりと右へ左へとカーブを描きながら大田区の住宅地を進みます。
千鳥町の次の駅が、久が原駅。
此処でも池上線の基本形であるところの相対式ホームで、ホームの端に踏切があり、そこで上下線を行き来するのも池上線でよくみる光景であります。

千鳥町駅から少し標高を上げてきたレールが、
ほんの少しカーブして久が原駅のホームに流れ込む。jinenbo01jinenbo02白いペンキでお化粧してしまったけれど、
旗の台駅のものと同じ造りの木製ベンチが此処でも、
次の電車への待ち時間を過ごす止まり木になってくれています。

踏切を渡って、駅の東側に出て、
その先の五叉路を右に折れ、
道に沿って緩やかに左へとカーブしてゆくと、
左手に目的地が見えてきた。jinenbo03パール様の空色のタイルを貼った、
三階建ての建物のその一階にあるとんかつ店。
ちなみに、この道をさらにずんずんと進むと、
「マウンテンバーガー」のある上池上通りに至ります。

休暇の平日のおひるにお邪魔すれば、
それ相応に落ち着いた雰囲気の店内。jinenbo04L字のカウンターの隅に佇んで、眺めるお品書き。
箸を包んだ帯に刻んだ文字は「自然坊」だ。

注文を終えて、いただいたお茶の器にオッ!となる。jinenbo05少なくとも100均辺りで誂えた湯呑みではないことは、
ド素人にも自ずと判る。
ただの重さとは違う”厚み”と石の中から削り出したような表情がいい。

ふと、目の前の状差しに置かれていたパンフレットが目に留まる。jinenbo06手にとって見る表紙が示すのは、
中川自然坊 遺作展とその会期。
とんかつ店「自然坊」の店名は、
唐津の陶芸作家、中川自然坊氏に由来しているのだという。
お茶を淹れてくれた湯呑みもきっと、
その中川氏の作なのでありましょう。

ゆったーりとした時間が流れて、
あ、なんで麦酒を呑まなかったんだろうと、
やっと気がついたそんな頃(笑)。
お願いしていた「ロースかつ定食」が届きました。jinenbo07丁寧に丁寧に揚げられた様子が、不思議と伝わってくる、
そんな表情の感じがいい。

その断面を拝むと、
みっしりと表裏一体一身胴体の衣と身肉。jinenbo08Wedページには純国産のやまとのみ使用とあるが、
それは程良い脂を含んだもの。
うん、美味しい。
ソースをぶっかけちまうなんて勿体ない。
前半は塩で、後半を醤油でイクのがよく似合います。

日を替えてまた同じ、カウンターの隅。jinenbo09正面の壁に据えた食器棚は、
中が素通し出来る硝子戸の仕様。
整然と仕舞い置かれているのも、
中川氏の唐津焼なのでありましょう。

電熱線に炙られて、南部鉄器と思しき鉄瓶が湯気を吐く。jinenbo10ありそうでいて、
なかなか目にすることが少ない光景なのではないでしょか。

ロースの次にはやっぱり、
「ヒレかつ定食」を所望する。jinenbo11半裁したヒレかつが載せられたお皿もたっぷりした厚みがあって、
その重厚なる安定感が、
その上の小さな宇宙の基盤となっているようにも映ります。

ロースに比べれば勿論、
さらっとした食べ口のヒレかつ。jinenbo12こちらは前半を芥子醤油で、
最終コーナーをソースでいただく。
ふむふむ、うんうん。
綺麗な油で揚げ上げる様子が想像できる透明感がふと過ぎる。
ゆっくり目に刻んだであろうキャベツに、
東銀座「にし邑」のそれを思い出しました。

定食にはお口直しの冷菓がついてくる。jinenbo13とんかつの〆にバニラのアイスが、
これまた不思議とよく似合う。
真夏であってもソルベではなくって、アイスがいい。
何故だか、そんな気がいたします。

大田区久が原の住宅地のど真ん中に、とんかつ「自然坊」はある。jinenbo14敢えて云うなら、”オトナのとんかつ”と謳いたい。
冬の時季の「牡蠣フライ」がどんな悦びを与えてくれるか、
それも試しに行かなくちゃだ。

「自然坊」
大田区久が原4-19-24 [Map] 03-5700-5330
http://www.tonkatsu-zinenbou.com/

column/03641

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください