1923年(大正12年)に起きた関東大震災の後に区画整理がなされて、須田町や淡路町の一部となって、その名はなくなった。
そんな旧連雀町界隈には、「神田まつや」本店や鮟鱇料理の「いせ源」、鳥すきやきの「ぼたん」、甘味処「竹むら」など、震災後に建てられた古き良き時代の佇まいを維持し、風情ある景観を魅せてくれています。
この一角が第二次大戦の東京空襲で焼け残ったことで、
歴史的な建造物が居並ぶ景色がある。
焼失した「かんだやぶそば」も旧来を偲ばせるような姿で、
2014年に営業を再開したのは、ご存じの通り。
旧連雀町であるところの、
神田須田町や淡路町から目と鼻の先、
神田司町の裏道にも、
往時を思わせる看板建築の建物がある。
二階外壁に張られた銅板の緑青(ろくしょう)の、
深い青緑色が独特の雰囲気を醸し出す。
界隈に夕闇が近づく気配がしてくると、
その建物の引き戸の前には縄暖簾が下がり、
紅く使い込んだ提灯に灯が点る。
そう、此方もご存じ、「みますや」の開店だ。
久し振りだなぁ、
やっぱり”飴色”と表現するのが相応しいなぁ。
そう思いつつ案内に従うまま、
ずずずいっと突き当りのテーブルへ。
間口は狭くて、こじんまりした店のようにも映るが、
左手にも小上がり席があり、
ひと区切り向こうの右手にもテーブルが並ぶ。
さらに奥にも部屋がある様子だ。
どうやら130席もあるらしい。
頭上を見遣れば、
これまた飴色の扁額が迎えてくれる。
厨房とホールとの接点には、
使い込まれたアルミのお盆や幾多の小皿たちが、
活躍は今か今かとスタンバっている。
そのまま天井を見上げれば、
梁や根太、小梁の上に板が張られているのが分かる。
もしかしたら二階の床板の裏を見上げている、
そんな格好かもしれない。
二階はどうなっているのか、
一度上がってみたい気もする(^^)。
間仕切りの開口部に沿って、
ずらっと品書きの黒い短冊が並ぶ。
文字が滲んで読み難いのはご愛敬、だ。
或る日のお通しは、
湯掻いた海老にポテトサラダ。
ホールの兄さん姐さんに声をかけるのに、
小上がり席辺りだと、少々難儀するけれど、
厨房前ならその点、ラクチンであります。
さ、何を註文しようかな。
例えば、「こはだ酢」。
塩加減、酢加減や、よし。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
例えば、「まぐろさしみ」に「いかさしみ」。
うんうん。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
烏賊の甘みが愉しめる。
品書きには、”文甲”という表記だったけど、
紋甲烏賊って、文甲とも書くのかな。
次第に耳が慣れてきて、
店内のガヤガヤの喧騒が、
一定のトーンに収束されてくる。
煩い、ではなく、
店内の音場に包まれて、
馴染んでくるのが判る。
例えば、「牛煮込み」。
極限まで薄くスライスした上に、
中弱火あたりでことこと炊いた様子が、
口当たりの柔らかさから伝わる感じ。
麦酒にも酒にも飯にも合いそうだ。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
例えば、「さと芋煮付」に「きんぴら」。
素朴なるこのふた品が何気に嬉しい、
そんな年嵩に漸くなってきた。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
燗酒は、「白鷹」。
その昔は、如何にもアル添を思わせる、
そんな清酒も巷にあったけど、
今はそれを探すのも難しいことに思い至る。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
例えば、「柳川なべ」。
ふと、「どぜう飯田屋」の座敷を思い出す。
未だにオトナになれないのか、それとも、
未だに”粋”を覚えられないからか、
泥鰌は、丸より開きがいい。
そんなことを考えながら、するっと平らげる。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
例えば、「あなご煮付」。
型は小さく、身が薄いような、
そんな気もするけれど気のせいだ。
煮付けたシミシミ具合は悪くない。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
例えば、「厚焼玉子」。
素直な甘味がありつつ甘過ぎない。
それが厚焼き玉子の本懐でありましょう。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
例えば、「焼とり三本」。
角皿にすっとカタチよく収まっていて、
二本でも五本でもないところが、好ましい。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
例えば、「揚出し豆腐」。
どちらがと聞かれれば、
片栗粉の衣のヤツの出来立てが、
好みではあるけれど、
これでいいのだ。
これがいいのだ。
例えば、「焼おにぎり」。
さんざん食べて呑んだ挙句にも、
飯粒とその芳ばしさが欲しい時もある。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
急な階段の裏にある帳場で、
お会計を待ちつつ卓上を眺める。
そこには溢れんばかりに伝票が並んでる。
これでよく取り違えたり入り繰ったり、
そんなことが起きないものだと感心したりする。
これでいいのか。
これでいいのだ。
断然電子決済派の自分でも、
此処ではニコニコ現金払いでいたい。
クレジットカード払いも出来なくていい。
ましてや各テーブルに、
ipadやQRコードのPOPが並んでいる、
そんな光景は此処では似合わない。
旧東京市神田区の一角。
ひっそりとした神田司町の裏通りに、
居酒屋「みますや」は、ある。
飴色の店内の居心地がいい。
看板建築の緑青が醸し出す雰囲気がいい。
店名「みますや」は、開業当時のご主人が、
浅草の神社で縁起の良い店の名として、
授かったことに由来する、らしい。
切妻屋根を載せた和風意匠の袖看板には、
創業明治三十八年(1905年)とある。
当然改修や増改築の手は入っているとしても、
1923年(大正12年)の関東大震災や、
1945年(昭和20年)の東京大空襲を潜り抜けて、
今に現存しているということになる。
東京最古の居酒屋のひとつに数えても、
なんの不思議も差し支えも、きっとない。
そして今年は、創業120年、ですね。
「みますや」
東京都千代田区神田司町2-15-2 [Map]
03-3294-5433