駅前から発進する路面電車にわざわざ乗ったりしたくなる気分はきっと、偶に訪れるからだけではない魅力があります。
運営しているのは富山地方鉄道株式会社といい、同社では富山軌道線と総称しているらしい。
でも、元々富山市が運営する市電だったこともあって、今も市内電車もしくは市電と呼ばれている模様。
ゴロゴロと軌道を鳴らしながら行き交う市電は、如何にもレトロな基調の旧車輌からセントラム、サントラムと呼ばれる新型車両までが同じように走り、様々な広告を纏っていたりしてバラエティに富んだ表情を魅せてくれるのです。
お昼に「西町大喜」で「富山ブラック」を食べちゃったそんな夕べ。
東京への帰り際に足を向けたのは、駅近くの裏通り。
夏場の白き暖簾には、季節料理、樽生ビール、とやまの地魚、大衆酒場、
そして’親爺’と墨文字が染め抜かれています。そう、’親爺’のいる大衆酒場「親爺」に寄り道しましょう。
一間半ほどの狭い間口に闖入すれば、
右手に向いたカウンターが奥へとつるんと伸びている。
中程に居場所を得て、小さいビールをお願いします。
ビールにもぴったりなのが「すり身揚げ」。それは、鰯のとは違う白っぽい擂り身に、
刻んだ野菜も交えて揚げたヤツ。
擂り身のふっくら歯触りと滲む旨味、
それを包む芳ばしさにニヤリとしてしまいます。
お酒の定番メニューから「羽根屋 純米中汲み」。
富山の富美菊酒造という蔵からやってきたもの。
さらっとして素直な旨味がいい。
羽根屋の’羽根’は、杜氏の名からきているようです。
お刺身にはまず「白えび」から。
おろし生姜を頂いた、
透明感のあるまさに白い身が美しい。そして、期待通りの澄んだ甘さに、小さく悶絶です(笑)。
何処に行っても、
見つけりゃ註文せずにおられないのが「〆さば」。ややしっかり目の〆具合も勿論大好物。
青魚が豊富で絶妙に〆る調理の根づいた国に、
生まれ育って良かったね(笑)。
この日ラインナップのひとつ、
「三笑楽純米吟醸生原酒」を所望する。
すると、ちょっと震える手で瓶を手にした親爺さんが、
ピタッと寸止めでグラス満杯に注いでくれた。伊達に毎日注いでいる訳ではないもんねと、
そんな表情で親爺さんがニヤリとした。
こんなお酒には「昆布〆」もお似合いと所望する。
包丁使いも堂に入った兄さんが、
トレーに盛った昆布〆の塊から剥がすように、その身を取り出します。
お皿に飾られたのは、平目、魴鮄、鱚、そしてサスの昆布〆。サスは、カジキマグロのことをそう呼ぶんだそう。
仄かに飴色を帯びた昆布〆には、
とりあえず醤油皿もいらない感じ。
脱水するのと入れ替わりに、
昆布の旨味をじっくりと蓄えて、
ああ、その身の旨からずや。
受けるお酒の旨さも増そうというものです。
そこでお願いしたのが、
寿限無寿限無、じゃなかった(笑)、
「若鶴苗加屋純米吟醸無濾過生原酒琳赤」。
苗加屋(のうかや)の琳赤(りんのあか)と読むらしい。
なかなかに濃醇な味わいで御座います。
お刺身の項の筆頭にあったのが「ふくらぎ」。
それは何かと訊いたなら、
出世魚鰤のワラサとハマチの間あたりのヤツであるという。成る程、脂ノリノリになる前の純な香りと旨味だ。
先からじっくり焼いてくれていた「地あゆ」のお皿では、
それぞれ別の川から届いた鮎をコンビにしてくれている。小さい方が小川温泉の地鮎で、
大きめの方が小矢部川の鮎だそう。
そう訊くと、それぞれの鮎が啄ばんだあろう、
苔の香りの違いが判るような、
そんな気さえするから不思議です(笑)。
食事もしちゃいたいと、冷たい「氷見うどん」。酒肴の流れにもしっとり馴染む口当たり。
うん、いいね。
富山駅に程近い裏道に、
気取りなき名酒場、その名も「親爺」がある。もう一杯だけど「立山」の冷やを舐めていると、
掛かってきた電話に女将さんが出た。
「はい、オヤジです!」。
あ、女将さんも親爺なんだ(笑)。
夏場のげんげは干物になってしまう。
手作りおでんから名物げんげ汁などがきっと旨い、
冬場にもまた行きたいな。
「親爺」
富山県富山市桜町2-1-17 [Map] 076-431-4415
http://oyaji-toyama.com/