「食し方様々お肉ニク」カテゴリーアーカイブ

海辺ダイニング「Funny Dining HAYAMA」でテラスにて車海老タルタル葉山牛

京浜急行電鉄の逗子線は、金沢八景から分岐しての4駅で構成する、謂わば盲腸線。
現在の終着駅は、逗子・葉山駅。
京急が2020年03月に実施した駅名変更の6つの駅のひとつで、新逗子駅から逗子・葉山駅となった。
逗子市内に所在しつつも、葉山町への玄関口でもあり、”葉山ブランド”にのっかろうとした京急の戦略を含め、その是非の声が逗子市民と葉山町民とを分断しているかのように聞こえてきて、ちょっと面白い(笑)。

一度合併した東急から分離して京浜急行電鉄として発足した頃には、
もう少し海寄りにあった逗子海岸駅を終着駅としていた時期もあるそう。
wikiによると、
湘南逗子駅→湘南逗子葉山口乗降場&湘南逗子沼間口乗降場
→湘南逗子駅→逗子海岸駅&湘南逗子駅→逗子海岸駅&京浜逗子駅
→新逗子駅→逗子・葉山駅(現行)
といった変遷を経ている模様。

そんな鉄道ネタはさて置いて(笑)、
久々の新車の足慣らしにと葉山までドライブ。
あ、ドライブってのも今の若者にはもう死語なのかな。

R134沿いの駐車場に車を停めて、
行列のあるカレー「南葉亭」の脇道を海へと下る。
右手に建つのは小洒落てリッチな別荘か保養所か。
その向かい、左手の平屋建ての建物が目的地。
「FUNNY」と示す黒板が迎えてくれます。

元々は調理場に接する勝手口であったであろう入口から、
鉄板焼き台に向かうカウンター席の後ろを擦り抜けると、
海を見晴らすテラスに出る。
前面の海は、秋谷海岸。
左手には、久留和の漁港が見渡せる。
そこが4テーブルだけの海辺のダイニングになっているのです。ノンアルコールのワインってどうよと思いつついただけば、
これがなかなかどうして、悪くない。
それはそのワインが優れモノなのか、
はたまたシチュエーションのなせるコトなのか(笑)。

ランチコースのスタートは、葉山牛の炙り。
おろし山葵が良く似合う葉山牛のローストビーフが、しっとり旨い。
そして、オトナにはこのくらいの量がちょうど良い(笑)。

季節のスープは、黄人参と雲丹のポタージュ。クリーミーにした人参の味わいの後に雲丹の風味がふわっときて、いい。
塩パンは、さっきその脇を通り抜けた鉄板焼き台で、
丁寧にトーストしてくれています。

鮮魚のカルパッチョ~佐島漁港よりの、本日のお魚は、勘八。ほんの少しコクを足すようにしたマリネが刺身を表情豊かにする。
イクラのアクセントが実にいい。

魚介のお皿は、車海老のタルタルグラタン風。そう云えば、背中越しにジュッと鉄板で火を入れる音がしていた。
伊勢海老のような大味なところがなく、程よく旨味が凝縮していい。
全部イケちゃいます!のおススメ通り、
頭から尻尾まで綺麗に平らげたのでありました。

お口直しには、ベリーとヨーグルト風味。ベリーの風味に柔らかな酸味がいい。

お肉のメインは、特選葉山牛の鉄板焼ステーキ。この日は稀少な雌が入手出来たという。
冒頭の炙りで覚えた好感を遥かに上回って、あら!旨い。
塩胡椒ちょんでもおろし山葵でも、どちらでもいい。
そしてふた切れのボリュームもやっぱりちょうど良いのであります(笑)。

心地よく海を眺めながら、黒トリュフリゾットのお皿を迎える。仕上げは、白胡麻のブランマンジェ。

食事を終えて、建物の脇にある階段から波打ち際に降りる。
今まで佇んでいたテラスを見上げると、
護岸と建物が一体となっているのが判る。「HAYAMA Funny house」のWebページによると、
そもそもの建物は、
日本の近代建築において数々の名作を手がけたという、
建築家 吉村順三氏が設計。
1965年にふたつの家族のために建てられた家屋は、
その後、幾人かの著名人たちに引き継がれてきた。
「湘南秋谷の家」として知られるようになったそんな建物を、
2015年に会員制ブランドFunny hoursが受け継いでリノベーション。
家族や客人と眼前の海を見遣りながら優雅に過ごしていたであろう、
往時のダイニングを成る程、彷彿とさせます。

葉山は秋谷海岸に面して隠れ家のようにして建つは、
海辺のダイニング「Funny Dining HAYAMA」。勝手知ったる知人の別荘の勝手口から潜り込む感じも悪くない(笑)。
西日の当たり具合は気になるものの、
黄昏近くのテラスもきっと素敵なのでありましょう。
West side Villa、South side Villaとある、
ふたつの”家”に泊まることも勿論、出来るようです。

「Funny Dining HAYAMA」
横須賀市秋谷5296[Map]046-874-9992
https://hayama.funnyfunny.jp/dining/

column/03818

人形町「かつ好」でロースにヒレ牡蠣にしゃぶ巻き武骨系カウンターでゆったりと

いつの間に名代「富士そば」が四叉路の代表的アイコンとなってしまっている人形町交叉点。
ひる時の行列がひと際目を惹く鳥料理「おが和」の様子を今日もまた覗いてみようかなぁと思って足を向けかけてふと、逆の方向へ行ってみようと踵を返します。
鰻蒲焼の「人形町 梅田」があるのはどの筋だったかなとか、油そばの人形町組は健在だななどと思いつつ、目的地のある路地へと潜入します。

路地の目印は、居酒屋「ポンちゃん」の突出看板。「ポンちゃん」の店前を通り過ぎ、下町ックな路地を往くと、
風景に馴染みつつも凛とした気配も漂わせる建物に辿り着きます。

なかなかな料理屋の風格に一瞬躊躇した後、店内のひととなる。店内の造作の基調は、古民家から排出されたであろう武骨系の古材。
油殿の頭上に置いた排気フードも赤銅色の個性を魅せています。

厨房に正対する1階のカウンターは、6名様限定。
肉厚でガッシリとした天板が迎えてくれる。厨房をちらと覗けば、
恐らく温度の違うであろうふたつの油殿が待機しています。
例えば、豚肉と牡蠣や海老などと、
食材によって鍋を替えているのかもしれません。

まずは、メニューの中心にあるであろう、
「ロースかつ200g」をお食事セットでいただきます。丸く編んだステンンレスのとんかつ網に鎮座したかつは、
肉厚にして端正な佇まいであります。

火を入れ過ぎない、絶妙な揚げ具合であることが断面から判る。まずは塩でいただけば、うん、
期待通りの歯触りと旨味、脂の甘さが口腔に溢れる。
醤油差しをいただいて、山葵醤油でいただくのも好みであります。

一階のカウンターが満席につき、二階へと案内されることもある。二階の造作もまた古材による武骨系を漂わせています。

ひるの限定を謳うメニューに「キャベツメンチ&カレーライス」がある。
二階のテーブル席に陣取って膳を受け取ります。「キャベツメンチ」の”キャベツ” って、
盛り合わせてくれた千切りキャベツのことではないよなぁと、
断面をじっとみる(笑)。
成る程、例えば玉葱の微塵切りとかではなく、
キャベツのシャキシャキっとした歯触りを活かした、
そんなメンチなのであります。

ヒレかつ150gはおのずと四角いフォルムになる。やっぱりカツはロースだよなと、
ちょっと若ぶって自分に言い聞かせるのが常なのだけれど、
段々と大き過ぎない、かつ、ヒレがいい、
というのがしっくりくるようになって参りました(笑)。

「かつ好」のおひるのメニューには「正味一貫」と題した行がある。
車海老に並んで、神帰月~花見月の時季と注釈のあるのが「牡蠣」。とんかつ網の上に末広がりに配された大振りの牡蠣フライ3つ。
やや厚めの衣でしっかりと包み込んで、
牡蠣エキスを閉じ込めた端正な逸品。
火傷しないようにそっと嚙り付けば忽ち三陸の牡蠣が、
正に牡蠣が溢れ出すのもお約束(笑)。
ちなみに神帰月というのは、神無月の翌月、陰暦11月の異称で、
花見月は陰暦3月の異称であります。

「かつ好」には、ロース、ヒレ以外にも創作的お品書きがある。
それは例えば「しゃぶ巻きかつ」。ご想像通り、薄めにスライスした豚肉をそれ相応のサイズに巻いて、
ミルフィーユ状のとんかつに仕立てたヤツ。
いつものロースやヒレとも違う柔らかな食感と溢るる脂がいい。

武骨なるカウンターのセンターやや右寄りに陣取れば、
大将がカツをカツに仕立てる一連の所作が眼前にて眺められる。大事そうに乾かぬように布巾で包んだ肉塊から、
必要な量に相当する厚さに豚肉を切り出し、
竹串の先で引っかけるように保持した肉を玉子液にさっと浸し、
パン粉のベッドへとその身を投げ出す。
決して強からず必要最小限の圧力で全身をパン粉で包み込む。
透かさず油殿へとそっと滑り込ませる。
単純なようでいて、幾つもの手練を含んでいそうだ。

揚げ上がったのは「かろみかつ」。幅のやや控えめなカツにおろし山葵やおろし大根を載せていただく。
こうして軽やかにいただくカツが似合うお年頃に、
いよいよなって参りました(笑)。
そうそう、搾る檸檬は不織布で包んでくれている。
種が落ちなくて、嬉しいひと手間だ。

ちょっと驕って「すっぽんカレールー」を導入するという手もある。そうとなれば、器のご飯にカツを載せて、
カツカレーにしてしまうことをどうかお赦しください(笑)。

人形町の路地裏に凛とした気配のとんかつ屋「かつ好」がある。例えば何れかの「檍」の行列に並ぶのではなく、
ゆっくりとゆったりと旨いトンカツの膳をいただきたい。
「かつ好」はそんな気分によく似合います。

「かつ好」
中央区日本橋人形町3-4-11 [Map] 03-6231-0641
http://katuyoshi.com/

column/03810

かつれつの老舗「勝烈庵」馬車道総本店で弾ける旨味牡蠣フライ勝烈定食棟方志功

関内駅の北側、吉田橋からJRのガードを潜って進み、尾上町通りを渡り横切れば、そこが馬車道。
通りの名前”馬車道”の由来は、幕末に横浜港が開港し、外国人居留地が関内に置かれたことに遡る。
その関内地域と横浜港とを結ぶ道路として開通したこの道を外国人は、馬車で往来していたという。
当時の人々にとってその姿は非常に珍しくて、「異人馬車」等と呼んでおり、いつしかこの道を「馬車道」と呼ぶようになったらしい。

そんな馬車道から一本東側の筋と常盤町通りの角に立つ。石標には「六道の辻通り」と刻まれている。
「関内新聞」の考察によると、仏教用語でいうところの”六道”とは、
迷いのあるものが輪廻転生する世界、
「天上道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道」の六つを云うが、
開港以来このあたりに寺院が建っていた記録もなく、
六地蔵など仏教とは無関係であり、
明治から大正にかけて、実際に六差路が近隣に存在し、
“六道の辻=六叉路”から名付けられたものであるという。
六叉路は、1923年の関東大震災後の区画整理により廃止されたが、
その六叉路があったのは、この石標が立つ交叉点ではなく、
今の博物館通りと入船通りの交差するところにあったのではないか、
とある。

へーそうなんだ(笑)と思いつつ、
その石標の交叉点角地に佇む建物を見遣る。厚みのある梁を意匠に取り込んで、
目地を通した白い外装に木のルーバーを配したモダンな造り。
そこへ大きな提灯を吊り下げているのが、
かつれつの老舗、浜の味の「勝烈庵」だ。

冬場に此方にお邪魔したならばやっぱり、
牡蠣フライと註文の声を挙げない訳には参りません。牡蠣のエキスをひと雫も逃すまいと包み込んだ衣は深い狐色。

火傷に気をつけつつそっと齧れば、
待ち構えていたように弾ける牡蠣の旨味、風味。なははは、堪りません(笑)。
刻んだ青菜(?)を混ぜる、自家製タルタルマヨネーズも面白い。

さてさて「勝烈庵」通年の定番といえば例えば、
「勝烈庵定食 ヒレカツ」120g。
誘惑に抗えずに単品の牡蠣フライを添えてしまいます(笑)。油鍋に向き合う白木のカウンターでは、
串を刺して揚げている様子が見られるヒレカツ。
ハムカツのような四角いフォルムが面白い。
ヒレらしく、さらっとした軽い食べ口で口福を満たしてくれます。

二階席への階段の踊り場の壁には、
棟方志功と勝烈庵と題する一文が額装されている。Webサイトによると、勝烈庵の先々代当主が棟方画伯と交流があり、
その縁で暖簾にある店名書体を揮毫したのが画伯であり、
度々カツレツを召し上がりに勝烈庵にいらっしゃった棟方画伯は、
横浜にちなんだ作品もたくさん残しているという。
棟方志功の揮毫は、箸袋にも力強くかつ軽快に店名を躍らせています。

「ロースかつ定食」「上ロースかつ定食」や「一口かつ定食」、
「海老フライ定食」「盛り合わせ定食」といった定番定食以外に、
“こだわりのロースメニュー”と冠した一群がメニューにある。「山形の銘柄豚 金華豚」のお皿は、実に率直なひと皿。
成る程、脂身の甘さが嫌味なく解けて旨い。

方や「やまゆりポーク」は地元神奈川県の銘柄豚であるという。横浜市内や藤沢、平塚辺りに生産者がある模様。
蒲田の「丸一」や「檍」のように大胆に厚切りにすることもないので、
目を瞠るようなものではないけれど、じわじわ旨いとんかつだ。
卓上の「勝烈庵ポン酢」が案外よく似合います。

馬車道近く六道の辻の石標の交叉点に、
浜の味にしてかつれつの老舗「勝烈庵」馬車道総本店ある。1927年(昭和2年)創業の「勝烈庵」の発祥もやはり、
横浜が開港し関内に外国人居留地が置かれたことが源泉であるらしい。
Webサイトには、外国人コックが居留地関内にもたらしたカツレツを、
初代庵主の工夫で独特の和風カツレツとして完成させました、とある。
カツレツに勝烈の文字を充てた庵主のセンスを微笑ましく思います(笑)。

「勝烈庵」馬車道総本店
横浜市中区常盤町5-58-2 [Map] 045-681-4411
http://www.katsuretsuan.co.jp

column/03808

ポークジンジャー専門店「Ginger」で豚バラ生姜かポーク生姜かサワーな夜の顔

西口じゃなくて東口にあるのが池袋西武で、西口にあるのが池袋東武となんだかちぐはぐな気がするのもどこ吹く風(笑)。
そんな池袋の西武口を出て右方向、明治通りを千登世橋方面へと向かい、南池袋一丁目の交叉点を左手にジュンク堂書店池袋本店を見乍ら渡り、そのまま進んだ通りが東(あずま)通り。
ご多分に漏れずチェーン店大資本系の店舗が幅を利かす大都会池袋にあって、多少なりともインディペンデンスな店の姿を見掛けて気になる通りなのです。

ずずずいっと進んで右手が寺院を囲う塀となる辺り。
歩道の頭上に「GRIP PROVISION」と示す
プレート状の小さな突出看板が見つかる。服飾雑貨のお店かしらと思いつつ、
店の正面に廻ると店先に白く大きな暖簾が提げられているのが判る。
暖簾の中央には、豚の顔皮チラガーならぬ、
豚面のアイコンが掲げられています。

覗き込むように暖簾を払うと迎えてくれるのは、
大振りなコの字のカウンターと快活そうな女性陣。
右手の壁沿いには野菜類を主軸とした様々な食材が並んでる。
八百屋さん?と訝るもそれで間違いではないようで、
無農薬・無添加そして無化調の食材庫を併設していて、
勿論のことそれら食材の販売もしているそう。天井を見上げれば、構造材が剥き出しで、
元の建物はなかなか年季の入った木造であることが判る。
訊けば、改装前は理容店、そしてケーキ屋さんであったそうだ。

Gingerちんといえば、それは勿論、
ご存じ「しょうが焼きに恋してる」のあの御仁
何を隠そうこちらはその名の通り、
生姜焼き、ポークジンジャーの専門店なのであります。

然らば早速と「豚バラ生姜焼き」を所望いたします。千切りキャベツと生姜焼きが美しきバランスで皿の上に載る。
おおおお。
生姜の風味がひりっとたっぷりとして、好みの味付け。
奇を衒わず素直に飾らず直球に仕立てるあたりが、
専門店の矜持を漂わせるようで、それもまた嬉しいところ。

カウンターに添えてくれた、
大葉と玉葱のドレッシングがなかなか美味しい。オーガニックな野菜をどうドレッシングに仕立てるか、
きっとあれこれ試行錯誤したのだろうね。

フリーな昼上がりには、マスターズドリームから始めちゃう。そんなゆるっとした午後もあっていいよね(笑)。

マスターズドリームをくぴっと飲み干した後にお迎えしたのは、
「ポークジンジャー」の150gもの。山形の特上ロースと謳う豚肉の厚みや頃合いよし。
ナイフでさくさくっと切り分けて、
上に載せかけられたジンジャーなソースをたっぷりと掬って口へ。
脂のノリが云々というよりは、
しっかりとした繊維質の歯応えの中から旨味がじわじわっと滲んできて、
それが生姜風味たっぷりのソースに引き立てられて倍加する感じ。
周囲をやや焦がし気味しているところもニクい(笑)。
サラダは例のドレッシングでこれまた美味い。

そんなポークジンジャー専門店「Ginger」に宵闇の頃にやって来ると、
なにやら微妙に雰囲気が違うのに気づく筈。
そう、夜の部は「SOUR HOUSE」の暖簾へと掛け換わるのであります。

暖簾越しの外が暗くなると、
カウンターの内側に置かれたおでん鍋が急に目に留まる(笑)。お飲み物はと訊かれれば、それはやっぱり、
どのサワーにいたしますかとの問いに近い。
まずは基本中の基本「搾りたてレモン」から。
甘くない、かといって酸っぱ過ぎないフレッシュな吞み口がいい。
他にも、麦焼酎割の「麦香るレモン」とか、
「生はちみつレモン」に塩漬け果肉の「塩レモン」とか、
レモンの皮ときび砂糖のリキュールによる「レモンチェッロ」と、
レモンサワーにもバラエティに豊む工夫がされているんだ。

この店の酒肴のありように探りを入れるべく「ポテトサラダ2019」。
マッシュの具合も織り交ぜた玉葱の塩梅も好みの路線。
西暦表示を添えているのは、
毎年の進化と研鑽が故のことなのでしょか。醤油とザラメだけで煮込んだという「肉豆腐」は、
西の生まれかポークでなくって牛肉仕様の濃い目の仕立て。
味の沁みた木綿もそそります。

長野産の葡萄をそのまま使うという「巨峰サワー」は勿論ブドウ色(笑)。新定番!と謳うは「欲張り鶏つくね」。
串のつくねを想像していたら然るにあらず。
鶏ハンバーグ状のつくねを箸の先で崩せば、
出汁の利いたツユに解れてズルい感じになるのですな。

今度ウチで真似しちゃおーと思わせるのが、
「キャベツのアンチョビ炒め」だ。
こりゃいいや(笑)。おろし生姜をいただいてやってきたのは、
摺り胡麻をびっしりと纏った「ごま鯖」。
これって、鯖がゴマサバだということじゃなくて、
例の福岡のあれでありますね。

おひる時はGingerなお店なんだもの、
当然あるよねとも思ってニヤリとさせる一杯もある。「日光生姜サワー」のグラスに浮かぶスライス。
日光生姜の日光は、”日光を見ずして結構と言うなかれ”の、
その日光かと思ったら、そうではないと云う。
メニューには、”400年の伝統のある生姜つくり”とあって、
鳥取市気高町の日光集落で特別に栽培される生姜。
集落に今も残る生姜穴で何か月もの間熟成させるらしい。

ちょいと〆てしまおうかなぁなって時には「豚生姜丼」。 茶碗盛りな量感がなんだか嬉しい。
ポークジンジャー専門店のカウンターなら、
夜となっても得意技でありますな(笑)。

少なくとも都内唯一いやいや本国唯一かもとも思しき、
ポークジンジャー専門店を冠するは、その名も「Ginger」。豚バラ生姜焼きかポークジンジャーかは、どうぞ気分次第で。
「SOUR HOUSE」と名を換えた夜の部には、
気の利いた酒肴・惣菜をお供に、
有機無添加な工夫を施したサワーたちを呑りましょう。

「Ginger」
豊島区南池袋2-12-12 [Map] 03-6903-1917
https://grip-ginger.com/

column/03802


名代とんかつ「かっぱ」で美観地区の水辺町並みデミソースかけの厚衣とんかつがいい

初めて倉敷の街を訪れたのは、ザルツブルクの楽団の倉敷市文芸館での公演を聴いた時のこと。
ホールや宿泊した国際ホテルの近くにあり、漫ろ歩いた倉敷美観地区の水辺の情景も印象的でした。
美観地区の入口辺りを歩いていたらちょうど楽天の秋季キャンプで訪れていたらしき、今は亡き星野仙一監督と擦れ違ったことも思い出します。

夙に知られた倉敷美観地区の水辺は、
界隈に行く度に歩きたくなる。天領時代の町並みと云われる白壁なまこ壁の屋敷や蔵、
風情ある町屋が並ぶ裏通りを散策するのもなかなかよい。
大先輩の姐さま達が写生を愉しんでいる様子もいい。

未だにお邪魔できていないけれど、
大原美術館も地区の顔のひとつ。
その脇で蔦の葉にみっちりと覆われた、
喫茶「エル・グレコ」の佇まいもまた印象的。駅から美観地区へと繋がる商店街のアーケードには、
多分に漏れず閉じてしまっている店もみられる一方で、
こだわりのジーンズショップといった新しい灯りもみられます。

そんなアーケードの一角になにやら人影の集まる場所がある。えびす通り商店街の吊下げ看板を見上げればそこには、
名代とんかつ「かっぱ」の文字が見付かります。

人気なお店なのだなぁと思いつつ、
店先のリストに名前を書き入れ、しばし待つ。硝子越しに覗く店内では、
ほぼ全員が女性であるところのスタッフさんたちが、
きびきびと立ち動いて活気を感じさせてくれます。

案内されたカウンター席にて、
黒麦酒の瓶を並べるお隣さんを羨ましく思う(笑)。厨房では、ソースのものらしき大鍋がゆっくりと掻き混ぜられています。

まずのご註文はやっぱりとんかつ定食「名代とんてい」。
カリッとクリスピーな風情に揚げられたやや肉厚な衣。
お肉の厚みも具合よく、
旨味や必要な脂がきちんと閉じ込められているのが、
その断面から想像できる。そしてそれが間違っちゃいないのが齧ってみればすぐ判る。
色んなエキスたっぷりのやや甘めなデミソースには、
こうしてしっかりとした衣がよく似合います。

店内の貼紙も然り、お品書きの末尾にも明記の通り、
練り辛子の追加に料金はかからない(笑)。
まぁ、ぜひ使ってみてとのサインなのでしょう。濁りなき旨味を湛えるデミソースそのままでも、
十二分に美味しいのだけれど、
ちょっと悪戯をするように辛子も絡めてみれば、
不思議とまた少し別の美味しさが顔を出す。
とんかつに辛子と思えば割と普通のことだけど、
デミソースに辛子となると案外レアなことのようにも思う。
昨今、時に話題となる味変を志向する気は全くなくって、
そのままいただくのがモットーなのでありますが(笑)、
ベタだけど至極尤もな挿し色だなぁとそう思います。

倉敷は景観地区の水辺へ向かうアーケードに、
ひとを集める店名代とんかつ「かっぱ」がある。地元で古くから親しまれてきたというお店の創業は、
1961年(昭和36年)のことだそう。
倉敷出身であるところの平松洋子女史が、
いつぞやの雑誌のとんかつ特集の1ページで、
郷愁抜きに美味しいと紹介してらした「名代とんてい」。
人気店ゆえなかなか訊き難いのではあるけれど、
今度こそ店名「かっぱ」の由来についても、
訊ねてみたいところです。

column/03769