石臼碾きそば「つきじ 文化人」で雲丹の冷かけ牡蠣せいろ豆腐蕎麦に芹蕎麦もいい

bunkajin何時誰がそう呼び始めたのかは不明ながら、裏築地と呼ばれるエリアがある。
表通りからは離れた裏っ側なイメージは、築地七丁目辺りがその呼び名に一番相応しいかもしれません。
そんな裏築地・築地七丁目。
魚料理「はなふさ」と同じブロックにあったのが、石臼挽き二八蕎麦「土星庵」。
手挽きの旨い「もり」や綺麗にひかれた出汁の「冷やかけ」がイケていた「土星庵」の蕎麦。
ちょこちょこ通おうと思いつつ暫くしたら、いつの間にかなくなってしまっていた、それは幻の蕎麦店なのでありました。

そんな「土星庵」が名前を変えて、
築地の別の場所で営んでいると知る。bunkajin01「布常更科」の暖簾も程近い、
松竹スクエアとコンワビルの間の道の歩道に、
「手打ちそば」と謳うスタンド看板が見付かりました。

潜った暖簾の右手には、
大きくてがっしりした捏ね鉢を据えたテーブルがある。bunkajin02その脇に綿棒が纏められているところをみると、
この場所で蕎麦を打っているのでありましょう。

お好きな処へどうぞと促されつつ、
正面のカウンターの一席へ。bunkajin03頭上の下がり壁には、
その日打った蕎麦の産地が掲示されています。

陽射しギラッとしたある真夏のおひる時。
いただいたのはなんとも贅沢な「雲丹の冷やかけ」。bunkajin04bunkajin05冷やかけの汁に「土星庵」のあの夏の日を思い出す。

明礬の気配なき雲丹の甘さと滋味漂う手打ちの蕎麦の風雅に、
細やかに刻んだ海苔の香りが追い掛ける。bunkajin06bunkajin07どっしりした器にも何気ない拘りを感じさせて、
美味しさを更に後押ししてくれます。

季節は移ろい深まった秋の或る日のこと。
店先の品書きでお薦めの「旬のそば」には”牡蠣”の二文字。bunkajin08お願いしていた「牡蠣せいろ」のお膳が目の前に届きました。

頭上に貼られた短冊を見上げると、
富山県南砺産の秋新そば十割とある。
仄かに翠がかった端正な蕎麦が美しくも美味しそう。bunkajin09bunkajin10雅にして高貴な鉄色の椀には、
自慢の出汁の汁に浮かべたぷるふるの牡蠣。
さあ目を閉じて味わいましょう(笑)。

年明け早々、4日のひるに築地に行ってみた。
休場の明けない築地は当然のように閑散としていて、
営業している店がほとんどない。bunkajin11試しにと「文化人」の前の道を覗くと、
「新そば」の幟が新年の風にはためいてる。
なんだか救世主がここに!みたいな心持ちになりました(笑)。

その時にいただいたのは、
こちらのスペシャリテのひとつ「とうふそば」。bunkajin14緩くあんのかかった汁の上に浮かんだ、
お豆腐は自家製のものだという。
硬めにニガリを打ったお豆腐は、
北海道産の大豆の魅力がそのまんま活きている感じのする。
途中から添えてくれた黒七味で風味を増してみる。
これもまたお供にして呑めそうな、
そんなお蕎麦の器で御座います。

そして、春の気配も忍び寄り始めた今日この頃。
これまた旬の蕎麦をいただきに足を向けました。bunkajin15bunkajin16例のお椀の蓋を外せば目に映るのは、鮮やかな緑色。

一面にそして綺麗に載せられたのはそう、芹の緑色。bunkajin17「芹そば」と云えば、
ご存じ「泰明庵」の根っこ入り「せりそば」が有名処。
野趣の押し出し具合ではやっぱり「泰明庵」のそれにやや軍配なるも、
此処でもたっぷり春の息吹を感じさせてくれました。

裏築地の「土星庵」から転じて「文化人」と名乗る、
石臼碾き蕎麦の店が築地の一角にある。bunkajin18Webページによると、
店名”文化人”の由来は、「文化と人が集まる場所」。
ここで云う”文化”とは、
“そばという食文化、和の文化”のことを指すという。
頑なな求道系蕎麦店ではなく、
拘りの加減が粋にしてちょうどよい、そんな安心感がいい。
旬のつまみとお酒、そして旬の蕎麦。
そんな愉しみ方も勿論、ですね。

「つきじ 文化人」
中央区築地1-12-16 プレミアム銀座イースト1F [Map] 03-6228-4293
http://www.bizserver1.com/bunkajin/

column/03660