
新川の裏通りの角にあった珈琲の店「ハナミズキ」。
その「ハナミズキ」が営業を止めるに前後して、
その向かい側にあった晩酌処「ごふくの丘」も営業している様子が確かめられなくなっていました。
店主骨折で、といった報もありつつそのままに。
あるじを欠くと途端に立ち行かなくなるのが、
個人経営・家族経営のお店の切ない側面なのでありましょう。
そんな新川界隈で、
「ハナミズキ」の後に出来たワイン食堂「蒔弦」に開店を祝う花が並ぶ頃。

お向かいの「ごふくの丘」跡にもオープン告知がされていました。
古民家利用の和食処らしい佇まいであった「ごふくの丘」の雰囲気が一転。

主要な建具をパステルなスカイブルーやオレンジに塗ったポップな装い。
街の洋食屋さん「ターBOU」が開店です。
「ごふくの丘」の内装をベースにした店内もパステルな白基調。



壁の一部に外と同じオレンジを挿し色にあしらうデザインだ。
女性的なセンスに思ってもしや店主は女性かと想像するも、
カウンターの中で立ち動くのは、そんな点からは意外な(笑)、
洋食店の主人らしいマスターでありました。

「メンチカツ」「ハンバーグ」に始まる手書きのランチメニューには、
スタンダードな洋食のお皿たちの名が七つ、八つ並んでいます。
そんな中からまず選んだのが、
「ポークショーガ焼き エビフライほうれん草クリームコロッケ添え」。

手間を惜しまずに、注文の都度作る揚げものを添えるのが、
マスターの心意気と心得ます。
裏を返してのお昼どき。
今度は、「ハンバーグのせ スパゲティー・ナポリタン」。

太めの麺が王道のナポリタンは割と好みのタイプ。
ハンバーグを削ってはそれと一緒にいただくナポリタンは、
お子様ランチ的ニュアンスを含んでいるようで微笑ましい。
ハンバーグなしのナポリタンは、夜メニューに載っているけど、
ランチでもやってくれそうな気がするよ、
ナポちん。
ハンバーグのせメニューは、日によって「カレー」「ドライカレー」もある。

目の前のライブで、フライパンにご飯を炒める様子を眺めながら、
今はなき「かんかん」の「ドライカレー」を思い出す。
あのしっかり炒められて旨かったドライカレーを作る様子を目の前で見たことはないけれど、
ちらっと覗いた厨房で女将さんが大きな北京鍋を揮っていたっけ。
また何処かで、北京鍋で作るドライカレー、いただけないかなぁ。
あ、マスターのドライカレーになんの文句もありません(笑)。
ひっそりとした夜の新川にポップに佇む「ターBOU」の、
坐り慣れてきたカウンターの一隅へ。


外のA看板で目に留めたのは、
広島産の牡蠣を使ったカキフライメニュー4種類。
「ポークショーガ焼きとカキフライ」をお願いしました。
そうか、鉄板でやってくるのかぁと感心しながら、
揚げ立て&鉄板載せのカキフライをふーふぃーしてから齧ります。

牡蠣の身の迸りに、判っていながらちょっと火傷しそうになるけれど、
それが牡蠣フライの醍醐味なのだよね。
鉄板のせの牡蠣フライといえばと今度は、鮫洲の洋食「木の葉」を思い出す。
ナポリタンも夜は、名古屋的鉄板のせだったりしてね。
新川の裏通りにやってきた、
ポップな装いの街の洋食屋さん「ターBOU」。


マスターに店名「ターBOU」の由来を訊ねてみた。
するとやっぱり、ハイ、私がタダシでターボーです、とニッコリ。
マスターは、目黒にあった昔ながらの洋食屋「ホップワン」の厨房にいらしたそうです。
口 関連記事:
晩酌処「ごふくの丘」で 冷製卵かけうどん花味鶏の炙りヅケ丼(08年06月)
珈琲の店「ハナミズキ」で ダブルカレーにオムライスパフェはもう(12年01月)
ワイン食堂「蒔弦」で 大人のナポリタン新店のその名はZIGEN(13年01月)
居酒屋「かんかん」で ドライカレーにカレーライスにカレースパ(10年05月)
洋食「木の葉」で 鉄板のっけでいただくしょうが焼きにカキフライ(11年03月)
「ターBOU」
中央区新川2-5-8 [Map] 03-5566-7800
column/03362
何かたくさん載ってますね(*^_^*)
これは近々行かないと☆
情報ありがとうございますー
Re:Gingerさま
目黒の「ホップワン」を懐かしむ感じになるかもですね♪
ウーロンハイで付き合いたし〜 (^_^)v 。
こちら、
先週(先々週?)に行ってきました。
安定したお味ですねw
お昼もちょくちょく行ってみたい(^_^)
Re:puzzさま
外装はポップだけど、オヤジさんの醸す雰囲気は安心な洋食屋さんの。
ランチでちょくちょく顔だしています。