
それはもうしっかり寒くなった、
11月の末頃だったでしょうか。
ザルツブルクから久方振りの帰国を果たしていた、
seppさんに朝の築地を体験してもらいましょうと、
そう誘って早起きを強要したことがありました(笑)。
そうとなれば、
つきじろう師匠のお力を借りるのがなによりも心強い。
習志野習志さんも交えてまずは、「かとう」に集結。
燗酒少々と謹製「かき豆腐」とで身も心も温まります。
かつての引き込み線に沿うようにカーブを描く屋根とその下の仲卸売場。
その先に朝日新聞の社屋や汐留のビル群が見渡せる。

この屋上から場内を俯瞰する景観は、
つきじろう築地ツアーには欠かせない場面なのです。
右にカーブした屋根の形状を脳裏に残したまま、仲卸売場へと久し振りに闖入だ。
仲卸の店々もカーブを描いて配置されているのが、当然のことながら面白い。
ちょこっと買い物したりなんかしながら縫うように仲卸売場を抜けて、
そのまま青果市場も徘徊したっけね。
そして、混雑する場内外の店々を横目に足を運んだのが、ご存じ「長生庵」。
釣りキチ四平さんも合流して、いざいざ。

店頭の貼り紙には、
香川県讃岐産牡蠣による「かき」「かきの天ぷら」「かき天カレー」そば・うどんが
旬のおすすめとある。


何時ぞやかいただいたのは、そば粉で包んだ牡蠣の天麩羅だったけど、
この日は通常バージョンの牡蠣の天麩羅。
ちょっと甘汁に浸ったところを無造作に齧り付けば、ああ、じわわんと旨みが滲みてくる。
これまた妙に温まる一杯なのでありました。

その時お隣の四平さんがいつもの感じで注文していたのが、
「かき天カレー」の”付け”バージョン大盛り。
そうだその手もあったのだと、膝を打ったことを思い出す。
いそいそと築地場外の外れへと向かいました。
暖簾を潜ってすぐのテーブルに収まってからちょっぴり気が変わって、
ご注文は、”付け”でなく、温かいおそばの「かき天カレーそば」。



まったりとした濃度の出汁カレーと牡蠣の天麩羅が不思議とよく似合う。
カレー風味に負けじと牡蠣と牡蠣を纏う衣の風味が対峙して、相乗するように。
こふいふ風にカレーとマッチするのは、
牡蠣フライじゃなくて牡蠣天麩羅の方だということなのかもしれません。
時季時季の食材魚介を色々な創意工夫で愉しませてくれる、そば處「長生庵」。

酒肴が愉しいのも夙に知られたところ。
気の置けない仲間たちの小宴会なんかは、此処も候補にしてよいね。
口 関連記事:
そば處「長生庵」で 一興なるかきのそば粉天ぷらそば(07年11月)
和食・定食「かとう」で はふほふはふかきどうふかきフライの恵み(12年03月)
「長生庵」
中央区築地4-14-1 モンテベルデ101 [Map] 03-3541-8308
column/03354
その節はご一緒下さいまして、ありがとうございました!
築地のご縁で、遠来のお客様をお迎えして・・・なんだか
不思議な心地もする、楽しいひとときでした♪
牡蠣天に、蕎麦屋のカレー。ちょっと意外かなと思いつつ
なるほどコレもありだな!と思える取り合わせですよね。
ところで讃岐って、うどんだけじゃなくて牡蠣の産地でも
あるのかと改めて気づかされました・・・☆
素晴らしい築地ツアーの様子、写真を見て再び思い出しました!
私もブログにまだ書いてないような・・・(汗)。
皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
まさぴ。師匠には、正真正銘私の築地一回目訪問にもお付き合い頂いてますので、非常に感謝しております。
5週間の滞在で、自宅に一日中いたのは一度だけ、この日の早起きもなかなか大変でしたが、つきじろう様、習志野様、釣り吉四平様をはじめ、色々と楽しいお話をさせていただきました。
次回は11月??? でも私は築地周辺に宿泊した方がよさそうな(笑)。よろしくお願いします。
Re:つきじろうさま
お世話さまでしたー。今頃になって、スイマセンf^_^; 。
ですねー、蕎麦屋の牡蠣カレー、ありですね。
そうそう、牡蠣仲間でも讃岐の牡蠣は話題に上らないレアな産地です。
でも、なかなかな牡蠣ですよねー。
Re:seppさま
ずっとネットの中にいたひとと一緒にそば啜ってるのって、なんだか不思議な感じだったみたいですよ byつきじろう師匠(笑)。
なるほど、そうですね、築地に定宿を構えるの、いいかもしれませんねー!