
人形町通りから路地を覗くと左手に階段がある。
ビルの裏手で半分顔を見せている大観音寺というお寺への階段脇には、ポンプを載せた井戸がある。
右手には、「火之要鎮」と記した小さな櫓が灯りを燈してる。
その間をついっと往けば、
魚河岸料理「よし梅」の行灯がみつかります。
元は芸者の置屋だったという店は、なるほどな風情を今に残す。


この路地をさらに進めば、「よし梅 芳町亭」のひっそりとした玄関口に至ります。

おひとりさまは、久し振りのカウンターへ。
何気に頭上を見上げれば、
「江戸消防第一區」と題した横長の板が長押に飾られている。

そこには、組ごとに違う町火消しの纏いが標してある。
「よし梅」と町火消しとの関係や如何になぁんて考えつつ、
白木のカウンターを撫でてみます。

厨房のアルミバットには、
きっとあの「ねぎま鍋」にへと仕立てられるのであろう鮪のサクが5本ばかり、
ゴロゴロっと収められて出陣を待っています。
お願いしていた「かきぞうすい」の土鍋がゆっくりと届きました。

一人前としてはたっぷりなサイズの土鍋がくつぐつとして、
盛んに湯気を立てている。
忽ち眼鏡が曇りそうにも思います。
こんな沢山で、食べ切れるかなぁとちょっぴり思い乍ら、
蓮華で取り皿によそった景色。

一味も山椒もいらない、ただ出汁そのままで炊いた塩梅がいい。
牡蠣の身の味わいもふっくらとして、好ましい。
よそってはハフホフ、よそってはハフハフを繰り返す裡に一心不乱となって(笑)、
気がつけば土鍋ひとつを平らげて。
額には汗が滲んで、ぽかぽかに温まったのでありました。
裏を返して、人形町の路地。
お品書きで気になったもうひとつの冬のメニューをいただきにあがりました。

「かきのてんぷら定食」をお願いすると、
背後から差し出されるのは、天つゆではなく、ポン酢のお皿。
なるほど、天麩羅をいただくというよりは、
天麩羅の衣に包んだ牡蠣をいただくということなのだ。
浅葱を入れ、紅葉おろしを解いたポン酢に揚げ立ての牡蠣の天麩羅。

これまたふっくらとした、
でも旨みの活性した牡蠣がしみじみと美味しい。
牡蠣は、広島のものだそうです。
江戸風情の残り香の路地に魚河岸料理「よし梅」がある。



遊里、そして芸妓の花街であった芳町。
その芳町に住んでいた「うめ」さんが昭和二年に創業したのが「よし梅」だそう。
さらに奥まった路地に入口を据えた「よし梅 芳町亭」は、
登録有形文化財に指定されている。
情緒たっぷりの数奇屋造りの一室でいつか「ねぎま鍋」をと、
夢見ているのでございます(笑)。
口 関連記事:
魚河岸料理「よし梅」本店で かき逃すも沁みる帆立雑炊ハフホフ(06年03月)
「よし梅」人形町本店
中央区日本橋人形町1-18-3 [Map] 03-3668-4069
column/03349