
それは、秋の終わり頃。
渋谷さくら通りの急坂にある「RISOTTOCURRY standard」のカウンターから、その本丸である代田の「世田谷BAL」へ。
賑わう「世田谷BAL」でグラスのワインをいただいて、すっと次々やってくるヒトたちに場所を譲る。
そこから緑道を沿い、住宅地を抜けシモキタへ。
茶沢通りを辿ります。
近々沖縄の実家に戻るという同僚が「ココ、ココ」と指で示すのは、
ジャズハウス並びの板張りの扉。

壁には、アフロヘアーの男女が向かい合う構図が描かれています。
扉に近づくと、扉の中央にさらに小さな扉。
パカリと開けるとカウンターを埋めるひと影が覗ける。

お向かいの「バーミヤン」の”桃”が硝子に映ります(笑)。
先客さんたちの背中に沿って、ちょっと横歩きに店の奥へ。
カウンターの角っこ辺りに落ち着きました。
バックバーにはボトルの列の代わりに、ギッシリのレコード。



目の前のターンテーブルがするすると回って、店内の空気を心地よく震わせます。
「I.W.ハーパー」のロックあたりで改めての乾杯。

舐めるバーボンの柔らかさに重なるメロウなメロディ。
壁に掛けられた額のひとつにはジミヘンがいる。
今の曲は誰のだろう。
シモキタの一隅がよく似合うソウルバー「ALGONQUIN’S BAR(アルゴンキンズ・バー)」。

“ALGONQUIN”は、ニューヨークにある伝説的な老舗ホテルの名前を冠したものだそう。
こうしてターンテーブルが紡ぎ出す音色に包まれながらウイスキーの琥珀を傾けるのは、
なかなかに心地いいことを再発見。
仲間と一緒でも、おひとりさまでも。
こんな店が近くにあったらいいのにな。
口 関連記事:
BAL「RISOTTOCURRY standard」で 妙に嬉しい5杯目のグラス(11年12月)
「ALGONQUIN’S BAR」
世田谷区代沢5-6-14
[Map] 03-3412-6942
column/03219