「糧うどん」タグアーカイブ

うどん弥「根古坂」で肉汁糧うどん充実の糧と地粉うどん武蔵野うどんの正しき風景

府中街道という呼び名には子供の頃からの馴染みがある。
府中街道は、所沢駅付近というか、浅田飴の工場や山崎製パンの工場がある久米川町交差点で志木街道と接続する地点から遥々と、川崎駅付近を結ぶ道路の通称であるという。
そんな府中街道は、久米川辻、東村山駅東口、西武新宿線の踏切を横切って、野口橋で新青梅街道と交叉する。
東村山駅を過ぎた辺りから計画道路のためのネットフェンスに囲まれた敷地が道路脇に続く。
野口橋からは視界が開けて片側二車線になって、小平方面へと南下して行きます。

西武多摩湖線、西武拝島線の高架を潜り、
ブリジストンの技術センター前を通り抜け、
順調に直進していた府中街道は、
青梅街道に突き当たった処で突如として前方の道路を見失う。
府中街道は、左折して一瞬青梅街道の上をなぞり、
クランクするように右折して進むようになっているのです。

その青梅街道と交わる小川町西交差点脇に建てられた標識には、
新府中街道へ向けて直進するべく事業中である旨を告知がされている。
用地取得が斑に進んでいるようで、
交差点近くでは既に重機が稼動している様子が視認できました。

静かな住宅地にそんな動きがある一方で、
裏に回ればまだまだ農地も残されていて、
数年前には風に揺れる麦穂がみられたりなんかした。どうやら休耕対策のために植えていたライ麦のようで、
残念ながら今は開発の手に侵されてきているようです。

ライ麦畑からも事業中の幹線街路からもすぐの場所に、
立派な瓦屋根を頂いた日本家屋がある。入口と思しき引き戸に近づくと、黒板仕様の看板が立て掛けてある。
そこには「糧うどん」と手書きされています。

“うどん弥”と印された白い暖簾に導かれ、いざその中へ。引き戸の中がすぐに短い横手のカウンター。
厨房越しに家屋の庭先の明るさが覗きます。

ご註文は勿論「肉汁糧うどん」。あつもりも出来るとのことですが、冷たいうどんで所望します。

太くもなくかといって細くもない麺は、
ゴリゴリしない正しき武蔵野うどんの風情。
手打ちの証でもある、
俗に云う”はじっ娘”ないしは”一反木綿”が添えられています。 肉汁に豚肉も葱もたっぷりで出汁も利いていて、いい。
おウチ武蔵野うどんからの加減のいい洗練が窺えます。

所謂”糧”も充実していて、薬味の小皿に湯掻いたキャベツ。別の小皿にはこれまた定番の菠薐草。
さらには、ひじきの煮物なんかも添えてくれています。

カウンターの幕板に貼られた小さな紙に「たらしもち」。小麦粉ふすま入り焼きと説かれたお皿には、
ふっくらとしたテクスチャの薄焼きが載る。
ウチのオヤジが時々焼いてくれた名もないお好み焼きを思い出す。
甘すぎない”たらし”の蜜の塩梅も素朴にして嬉しい。

よかったら次回は庭先で召し上がれとお聞きして、
綺麗に芝生も刈られた庭先を覗かせてもらう。お日様の下いただく武蔵野うどんもきっと、
オツなものであることに違いありません。
柱の貼紙をみるに、ここでBBQもできるみたいです。

一度二度お邪魔してから間が空いてしまって、
ご無沙汰のこんにちは。
いつからお品書きに載っているのか、
まずはサイドメニューの「揚げもち」から。大根おろしに刻み海苔。
浸した汁で出汁の良さが確かめられたりなんかいたします。

やっぱり選んだ「肉汁糧うどん」には、
「ちくわの天ぷら」を加えてもらう。うむむ、うどんの色味が以前とまったく違う。
地粉の、ふすまを含んだと思しきうどんは、
赤褐色を帯びていて、ちょっと艶かしい。
ご無沙汰している裡になんだかもう一歩進化されたよな気がします。
二年前にはまだ農林61号を作っている農家さんがあって、
配合は違うけれど「小平ふるさと村」の粉と同じだと仰っていたけれど、
何か事情が変わった、のかもしれません。

小平は府中街道と青梅街道が交わる辺り。
立派な瓦屋根を頂いた日本家屋がうどん弥「根古坂」のその在り処。店名「根古坂(ねっこざか)」の由来を訊ねたならばそれは、
当家四代目が屋号にと据えたものだそう。
なだらかな坂の下、青梅街道との角に欅の根っこがあり、
この辺りを根古坂と呼ぶんだそうです。

「根古坂」
小平市小川町1-1104-1 [Map] 042-344-0007

column/03766