
秋の気配の夕暮れ時。 江戸橋の方向へ抜けて行こうと、 どこかの教会のようにも思う光世証券の建物の脇の小路へと何気なく折れ入りました。
すると目を惹く、何処か鯔背な気風を思わせる青藍の暖簾。

通り過ぎようとしたところで、 粗い縦格子の間から厨房らしき部屋内が覗けてしまいました。

暖簾の前へと踵を返して、店頭のお品書きを凝視する。

よし!と小さく心の中で叫んでから(笑)、 引き戸に手を掛けようとしたら、 その取っ手が鰻を象ったものであるのに気がついた。 細かいところへの細工に心意気が窺えます。
その引き戸の中もなかなかの枯れた風情で、いい。

湯飲み茶碗にお茶をいただき、注文を終えると、 さっき覗き見た処であろう部屋からパタパタと団扇を煽ぐ音が聞こえてきた。 フゴフゴいっているのは、鞴(ふいご)でも使っているのでしょうか。
つるっとして綺麗な塗りの重箱の蓋。

パカリと開けたお重から仄かな湯気と匂いが沸き立ってくる。

稚魚の不漁や価格の高騰が巷間で取り沙汰されたり、 一転しての稚魚の豊漁や完全養殖の成功が報じられたりと、 何れにしても心配とともにその情勢が気に掛かる昨今の鰻事情。 ここはその恵みに感謝しつつ、有難くいただかなければなりますまいて。 割り箸に両手のひらを添えて、いただきます。
きりっとしたタレの風味が芳ばしさとともに甘い滋味の鰻の身を包んで、 うん、美味しい。

実は、鰻というとどうしても、 浅草「小柳」でいただいた時のときめきが強すぎて困る。 ふっくらした鰻の身を備長炭に炙られた表面が薄く芳ばしい膜が包んで、 その張りたるや、なんとも絶妙なのでありました。 いかんいかん、そんな雑念は、 目の前の美味しいうなぎを美味しくいただくには邪魔になるだけですね。
兜町の裏小路に凛として暖簾を掲げる、江戸前うなぎ「松よし」。

口 関連記事: 蒲焼「小柳」で 極薄い外周とふんわり身が解ける鰻重の旨さ(07年08月) うなぎ「喜代川」で 小網町路地の鰻重備長炭の焼き目のシズル(11年06月)
「松よし」 中央区日本橋兜町9-5 [Map] 03-3666-0732
column/03452
+1