
そんなオイスターマイスターのおひとりが、役者にしてカキ☆ガールの泉祥子さん。 例えば、「第1回かき日本一決定戦」といった日本オイスター協会のイベントでもMCを担ったりなんかして、グランオイスターマイスターの候補にも挙げられています。
そんな泉さんが麻布十番に開いたお店が、「コジシタ」。 “木ようカキ屋”という副題が示すように、 木曜日の夜だけ営む、オイスターバーなのであります。
麻布十番の2番出口の階段を上がり切って、 ちょっと振り向いたところにあるのが、「Cozy Table」。

迎えてくれたおねえさんに下へ行きますと指を指して、 そのまま階段を降りる。

ところで、初めて此処を訪れたのは、 木曜日ではなくて、連休狭間の日曜日の夜のこと。 殻付き生牡蠣の伝導師氏や協会会長が催す「世界制覇用カキフライお披露目2Days」の一夜へとお邪魔したのでありました。
その直前まで行っていたという、オイスターマイスター昇格試験。 合格者お祝いの乾杯にちゃっかり混ざります(笑)。 お祝いのグラスは、ご存知ギネス。 黒い缶のプルを引けば仕込まれた小さな玉が活躍して、クリーミーな泡を引き出すのが、 ギネスのスタイルだけど、この夜のギネスは業務用の缶。

さて、目の前でオイスターマイスターになりたての女性が早速牡蠣を剥いてくれている。 その名を世界展開用牡蠣「先端」という。

そんな「先端」は、そんな育った海の滴も魅力の裡。 それならと、殻から掬った身をバゲットで受けていただくのが、塩梅がいい。

そうして「先端」を幾つもいただいたところへ届いたのが、 これまたお待ちかねの「カキフライ」。

うんうん、美味い。 臭みや磯っぽさではない、海のミネラルが牡蠣グリコーゲンと一緒にぶわっと小さく弾ける。 小振りがゆえの素っ気なさなく、堂々とした存在感があるのは、 「先端」が生食に留まらず、火を入れることにも適う牡蠣であることを示している感じ。


この「カキフライ」には、 “世界制覇用”と謳うならではの戦略が色々な角度で準備されている。 マーケティングと云ってしまうとちょっといやらしく聞こえるかもしれないけれど(笑)、 フライ衣への工夫や食べ方提案をはじめ、 価格競争力をも備えるための図式が描かれはじめている。 世界に向け、まず手始めに「カキフライ」から、ということなのかもしれない(?)けど、 生産体制が確保できたなら、国内ですぐにでも流通してちょっとした話題になりそう。 どんなカキフライか気になる方は、 このところ毎日曜日に催している「世界へ羽ばたけ!日曜かきフライヤーズ@麻布十番」へ、ね。
さて、「コジシタ」本来の営業日である木曜の夜、 ふたたび麻布十番へやってきました。

まずは、「先端」に「ヴァージンオイスター宮島」。

もう一方の3種が「広島イノベ」に「岩かきSS」「デナイアル」。

「コジシタ」には、生牡蠣以外にも盛り沢山の牡蠣メニューがラインナップ。 白ワインでもいただいて、そちらにも触手を伸ばしましょう。
素朴に生牡蠣のどれかを「素焼き」してもらうの一興かもねと思いつつ、 それじゃぁ、「各種焼き」とあるのはなんだろうと訊ねると、 トッピングや味付けに工夫したメニューを5種類ほど用意してあるという。 その中から、泉さんが「料理対決イベント 【秋のシャンピニオン祭り~】」で調理したレシピだというシャンピニオン焼きをいただきます。

片や、その名も愛らしき「オイルちゃん達」。

そして、同じオイル使いでも真鍮の手鍋に熱々でやってきたのが、「カキージョ」だ。


そしたらば、「タイ焼き」ってなぁに?と訊ねれば、 それはあのエスニック仕立ての牡蠣となる。

気がつけば、 席を得られないお客さんも出始めた満員御礼の「コジシタ」フロア。


口 関連記事: レストラン「タワシタ」で 水彩画メニューと見上げるタワーの借景(06年07月) ENOTECA「THE LOUNGE」で未来へのシークレットオイスターバー(12年07月)
「コジシタ」 港区麻布十番4-4-1 ツイン一の橋ビル2号館「Cozy Table」B1 [Map] 03-6809-4205
column/03313
+1