
左手に厨房に向き合うカウンター。


決して駄洒落なんか言い放ちそうもないような真摯な面持ちの若き店主が、 きびきびとした所作で湯掻いた蕎麦を笊に掬って、 水を切るために笊の裏側をひたひたと叩く。 なんかもう、既に美味しそう(笑)。
綺麗な盛り付けで、「もり」の膳が差し出されました。


石臼で挽いた挽きぐるみのそば粉の魅力がそのまま活かされている感じ。

「十割そば、少しあります」と額にあった文字が気になって、 ふたたびの裏築地は、迎え盆の暑き正午前。
「十割そば」の代わりにあったのは、 “本日のそば”の表示と「冷やかけそば、始めました」の貼り紙だ。 こんな盛夏に「冷かけ」とは、なんてオツなのでありましょう。 限定5食とあるので訊ねると、まだ用意の分がありますと。
ひたひたのつゆの中央に梅肉と貝割れ大根。


まず冷やかけのつゆをひと口してみると、綺麗に引かれた出汁の旨味。

銀座「流石」の「ひやかけそば」に初めて唸った時の記憶が蘇る。 きっと季節限定だろけれど、わざわざ「流石」に赴かなくてもよいと考えると、 ますますお得で美味しい気分にニヤついてしまいます(笑)。
さらに涼味を添えてくれたのが、黄色い西瓜。

「SO BAR Sakuma」の昼間の姿は、石臼手挽き二八そば「土星庵」。

口 関連記事: 築地「はじめ鮮魚店」で 魚屋の気風と生まぐろ丼真あじづけ丼(12年07月) 手打ちそば「流石」で つーっと昼酒わさび海苔焼き味噌かけそば(10年01月)
「土星庵」 中央区築地7-14-13 [Map]
column/03294
+1
美味しそう♪
これは行かねば!
「もり」もいいし「冷やかけそば」もいいですねぇ~
「流石」の「冷やかけそば」大好きです。
ランチの営業時間をご存知でしたらお教えください。
Re:Rさま
電話番号すら分からない状況です…。
おそらく「冷やかけ」は暑い時期だけかと思いますので、急ぎ(笑)!