
11月23日は”牡蠣の日”のため全国的に祝日です。
古くはその年の収穫に感謝する宮中祭祀のひとつ、新嘗祭を執り行う日。
そんな所縁の日を漁協の上部団体、全国漁業協同組合連合会が、”牡蠣の日”と定めたのであります。
もっとも、勤労感謝の日としても全国的に知られていますが(笑)。
それは、「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合う」日に、栄養分豊富な牡蠣を多くの人に食べていただき、日頃の勤労の疲れを癒してほしいという趣旨から。
この日を機に、冬場の牡蠣の流通が本格化するのが例年のことなのです。
そんな牡蠣の日、つまりはオイスター・デイも今年は特別。
日本オイスター協会主催の名付けて
「プレミアムオイスターデイ〜牡蠣の日ガンガン牡蠣喰らい」にやってきました。
会場は、汐留店でもお世話になった「ジャックポット」の恵比寿店。

恵比寿駅からも間近な、「ぶた家 本店」と同じビルの一角へと向かうといつもはジャージ姿の協会仕掛人が紋付羽織袴姿で迎えてくれる。
牡蠣のプレミアムな日に相応しい礼装に一礼を。
40名ほどと聞く牡蠣応援隊で満席の店内は、L型レイアウト。
手に手にグラス。
その角辺りから発する乾杯の音頭で、幕開けです。

前菜の大皿の中に、何気なく牡蠣の剥き身が添えてある。
それが実は、この日の話題のひとつ。
お皿の隅に載った小振りな牡蠣は、今回の津波を乗り越えた三陸牡蠣のマリネなのだ。
「復興カキ」の斎藤さんから提供の牡蠣をさっとブイヨンでボイルして、
風味をしっかり残したマリネ。
来季以降の復活を願って、貴重な三陸の牡蠣を有難くいただきましょう。

続いてやってくるのはやっぱり、殻付き牡蠣たちのステンレス大皿。
三重県の浦村、兵庫・室津産に長崎の華漣(かれん)と呼ぶもの。

檸檬スライスにその身が隠れちゃってるよーなどと笑いながら、
それぞれの滋味の表情の違いを愉しみます。
もうひとつの大皿には、お、クマモトでは?と思わせる丸く小さな牡蠣が載る。


それは南オーストラリアの牡蠣、日本初上陸の「コンフィベイ・プレミアム」。
通称オーストラリア・クマモトとされるところがよく判る。
もうひとつが、福岡県の糸島という海域からやってきた、「濃厚みるくかき」。


岩牡蠣の持つような量感迫る濃厚さではなく、
牡蠣の身の滋味がくっきりと濃密に届くよな牡蠣だ。
うむ、美味い。
生牡蠣たちをしみじみ味わっているところに一斗缶を半分にしたような、
煎餅やあられが入っていそうな四角い缶を手にしたジャックポットの佐藤さん。

小さなコンロに火を灯し、
ちょっとズラした蓋の脇から湯気が上がったらそれから2分半待つべしと。
指南の通り手元のタイマーで時間を計り、熱々と思しき蓋をズラす。
立ち昇る湯気の向こうに居並ぶ牡蠣の殻。

用意されていた軍手を嵌めるのももどかしく、熱々の牡蠣を手元にひとつ確保。
先の丸いオ イスターナイフを殻の隙間に挿し込んで抉る。
ぐふっと開くとまたまた立ち昇る湯気。
そこには殻の中で湯気の熱気を浴びてちょっぴり縮みながら旨味をその身に閉じ込めた牡蠣の身が待ち構えてくれています。

がんがん焼きの缶々に収めた牡蠣は、
広島の廿日市のものと長崎の五島列島のもの。
一体幾ついただいたでしょう。
缶の底に潜ませたムール貝が勿体なくも、そのまま差し替えた缶、三つか、四つか。

嘗て「新川河岸」で沢山いただいた時のように炭火で焼いた牡蠣も醍醐味十分であったけど、こうして蒸し焼くことで素直に集約したよな滋味旨味をどう例えればいいのだろう。
海の恵みにただただ感謝の瞬間です。
牡蠣の日にプレミアムなひと時を提供してくれた「ジャックポット」恵比寿店。

「ジャックポット」は、過日お邪魔した汐留店や品川店、新宿店などそれぞれの表情を持つオイスターバーなのだけど、どふゆふ訳かここ恵比寿店は、和洋中織り交ぜた創作料理居酒屋になっている。
あ、そっか、恵比寿で牡蠣を喰らいたきゃ、「かき小屋」恵比寿に突撃すればいいのだね。
口 関連記事:
Oyster Bar「Jack Pot」汐留で かき会議三陸の牡蠣をいただく(11年06月)
居酒屋「新川河岸」で 厚岸の焼き牡蠣食べ放題時季到来一身に(08年10月)
炭火焼き・ぶた料理「ぶた家」本店で くろどん炭火の豚はむはむ(06年09月)
「ジャックポット」恵比寿店
渋谷区恵比寿西1-13-2 サンキビル1F [Map] 03-3476-5560
column/03203