
ずっとずっと気になっていた大井町の「Pottery」。
それはtakapuに誘われた雪が谷大塚の夜にも遡る。
普段は仕出しをメインにしている「廣田食堂」が繰り出す料理、特にカキフライボールが強く印象に残ってる。
そしてその「廣田食堂」の兄弟店、「大井町 廣田」がプロデュースしているのが、線路沿いの「ポットリー」なんだ。
昼間はカフェとして営業している店舗が、夜の部ではワイン食堂となる。
デザインされた背凭れのウッドチェアの向こうの棚には、いくつものコーヒーカップが並んでいて、そういえば、「食堂廣田」では、コーヒーも旨かったことを思い出す。


そうそう、雪が谷大塚でみた、久住昌之の切り絵の額の幾つもが壁を飾っています。
三日前に予約してお願いしてあったのが「廣田のカキフライコース@ポットリー’09」。
そう、あの、廣田のカキフライがこちらでもいただけるのであります。
ビールの小瓶をいただいて、お通し代わりのリエット。

ハーブを加減よく練り込んであって、滑らかな舌触り。
折り重ね、こんもりと盛ったサラダ。


その中から顔を出したレアな地鶏の身が滋味深くも旨い。
鶏専門店でも、こういう鳥肉はそうそう出さないのでないの、なんて気がする。

揚げものの予感から、ワインリストから選んだのが、ラングドッグ、ドメーヌ・アントニャックの「La Closerie Lys Les Furuitieres」。
メルローをメインに、シラー、カベルネフラン、グルナッシュでバランスをとった、心地いい飲み口のミディアムボディだ。
そして、そこへ登場したのが、今宵のメインディッシュ、謂わば「廣田のカキフライ」。

俗に呼ぶ「カキボール」が健在であるのが、なんだかとっても嬉しい。
初めて目にした時の驚嘆までの驚きはさすがにもうないけれど、やっぱりこの異形牡蠣フライは、感嘆に値する。
そんな牡蠣フライをトングで掴めば、なるほどの重量感。


こんなに重たい牡蠣フライが他にあるでしょか(笑)。
ただ、檸檬を搾っただけのカキボールへは、齧りついたりはせずに、半切にするようにナイフを入れていく。
しっかりした外殻の衣があっけなく割れれば、立ち上る湯気。

解れて顔を出す牡蠣、カキ、かき。
三陸産の小さめの牡蠣を15から20個使っているンだそう。
小さめの牡蠣を使っているからこそ、より凝縮感のある牡蠣が堪能できるという仕立てになっているんだ。
やっぱりいいなぁ。
やるなぁ、「廣田のカキフライ」・
添えてくれた千切りキャベツも何気に旨いことも特筆しておきましょう。
続くお皿には、「地鶏のグリルと牛頬肉の煮込み」。
まずは、ほろほろと柔らかに煮込まれたホホ肉にニッコリ。
赤ワインに合わない訳のない、という逸品は、赤黒いだけともとれる肉片に至るまで、意外なまでに丁寧な時間がかかっているのかもしれません。


そして旨味迸る地鶏の身とクリームのソースの取り合わせもセンスを感じさせる美味しさだ。
シメのところで、「牛肉とペコリーノチーズのパスタ」。

柔らかくも滋味深い牛のレアなところにたっぷりとチーズの雪が降り積もる見栄え。
改めて全体をひと和えすると、どこかジャンクですらあるまぜ麺的表情が顔を出す。
肉に負けない平打ち麺とソースの力強さにグイと魅きつけられて、うんまいとまたニッコリだ。
カジュアルにして実力派な「ワイン食堂」が「ポットリー」の夜の顔。

ふらっと寄って、カウンター。
グラスのワインで、お任せで合うものをいただいて、すっと帰る。
そんな使い方もいいのじゃないかな。
□関連記事:
食堂「廣田」田園調布 で空前絶後のカキボール(07年11月)
食堂「廣田」田園調布 で牡蠣料理の醍醐味を識る(08年02月)
「ポットリー」
品川区東大井5-1-1-103
[Map] 03-3740-0885
http://www.bronet.jp/pottery/
column/02958
このお店、
木曜の夜大井町に行った際に探してみました。
平日夜なのに営業していませんでした。
閉店しちゃったのかなぁ。ちょっと残念。
大井町は通学で6年使ったのですが、
品川方面側右手に行ったことがありませんでした。
いやぁ、飲み屋関係が山ほどあって驚きました。
少し探検してみたいと思いますw
Re:puzzさま
残念ながら「ポットリー」はやめちゃいました。同じ店主の雪が谷大塚のお店もいまはどうしているかなぁ。
東小路はぜひぜひ徘徊してください。そして気になるお店があったら、意を決して突撃してみてくださいね♪