「南の島の楽園たち」カテゴリーアーカイブ

沖縄料理「よね屋」で波の上ビーチの後のオリオンビールオヤジさんとの四方山話

何度も徘徊しておよそその様子の表層ぐらいは知っているつもりの沖縄・那覇。
ただ、石垣島への中継地として降り立つことが多かったし、那覇から今帰仁あたりへすぐ移動するということもあって、那覇でのんびりという旅はあまりしてこなかったような気がする。
しかもクソ暑い頃に訪れるのがほとんどで、初夏から晩夏以外の時季の那覇を訪れたのは初めてに近いかもしれません。

ダイビングを含め、特に何をするでもない旅にしよう、
ホテルのプールサイドに寝っ転がって本でも読んで過ごす、
ってなつもりでいたのに、なんと既にプールの営業が終わってた(笑)。
しかもビーチですら開場しているのは、
那覇近郊で二か所しかないという。
逆になかなかない機会かもと、
那覇の街の海側、市街地に寄り添うようにある波の上ビーチへ。眼前に空港へ向かう高架の道路が通るという、
不思議にアーバンなビーチなのだけれど、
流石沖縄、水も砂も十二分に綺麗だ。

ひる前から15時過ぎ頃までビーチのパラソルの下で過ごし、
部屋に戻ってシャワーを浴びて、
ホテル近くの県庁舎辺りを徘徊する。信号に立ち止まって振り向いた先に見付けたのが、
ハイビスカスに埋もれるように佇む草臥れた建物。
「よね屋」と示すベージュのテント地。
暖簾を挟んで揺れる赤提灯が、ザ居酒屋の風情だ。

恐る恐るドアを開き入ると、店内の古色も色濃い。
屋根からの雨漏りの所為か、
シミのついた天井板の一部は剥がれ落ちている。
おでん鍋は既に中身が片付けられた後で、
逆さまに被せられてしまっている。

ぐるっと見回した店内には、
フィギュアを飾る棚の前に古びたギターが置かれ、
小上がりの柱の周りには漫画の単行本が堆く積まれてる。

カウンターの中の厨房へと軽く会釈をして、
海の後のシャワーの後のオリオンビールが、
そして、まだまだ明るい裡からのオリオンビールが、
兎に角旨い(笑)。おでん出来ますかと訊ねると、
傷まないようにしまってあったのか、
てびちを含むおでんがドドンとやってきた。
煮崩れる前に止めておいた感じなのかもなぁとも思うほどに、
じっくりと煮含められた大根やてびちがイケる。

「よね屋」の泡盛は、久米仙一本遣り。厨房のオヤジさんと四方山話に小さな花を咲かせ乍ら、
久米仙をちびちび舐めます。

立て掛けたコルクボードの短冊を眺めて、
ツマミになりそうな「トーフチャンプル」を単品でいただく。なつかしの味「食堂カレー」とか、
沖縄ではご飯モノらしいという「ちゃんぽん」も気になるところ。

他に客がいなくなった後、オヤジさんが厨房から出てきて、
カウンターの対角線に腰掛けて四方山話の続きとなる。
近隣の飲食店の経営者から色々な相談を受けることがあるそうで、
意欲ある若者たちがここ一年で何軒もの店を新たに出したのに、
コロナ禍の所為で休業を余儀なくされ窮地に陥っているという。
開業の借金だけが残ったなんてことになったらと心配頻り。
頼り甲斐のありそうなオヤジさんは、
きっとこの界隈の親方のような存在なのでしょう。

そんなオヤジさんは、
戦後の那覇の変遷していく様子をつぶさに見続けてきた。
右側通行だった道路が左側に換わる瞬間も見届けていたんだそうだ。
ちょうど波の上ビーチにも近い辻地区は嘗て郭所で、
戦後、駐留米兵などを相手にした私娼蔓延る歓楽街となり、
バーやクラブなどが多くみられたという。
歓楽街としては廃れてしまった今でも、泡店やホテルが散在し、
駐留米兵相手の名残りのアメリカンな雰囲気も加味して、
妖しい魅力を漂わせているので、
ぜひ徘徊してみて、とオヤジさんは薦める(笑)。人類の地球環境に対する驕りと行き過ぎたグローバル化に対して、
神様が警鐘を鳴らしているんじゃないか、
くらいにも思えてきたよ、このコロナ禍。
なーんて話までしているうちに、
外はすっかり暗くなっていました。

ふたたびオヤジさんのご尊顔を拝そうとひる頃の県庁の近くへ。
カウンターの同じポジションに腰掛けるも、
厨房にオヤジさんの姿が見当たらない。
オヤジさんの代わりに厨房に立つ男性の顔立ちを見てすぐ気が付いた。
間違いなく息子さんだ(笑)。

やっぱり「食堂カレー」や「ちゃんぽん」が気になりつつも、
「ソーキそば」な気分に素直に従って、
オバちゃんに声を掛けます。
おいなりさんを添えてもらいましょう。特筆するような個性はないけれど、
澄んだ旨味がひたひたと迫る優しき一杯。
後半は、既製の醤油注しに入れたお手製と思しき、
コーレーグースをちょい垂らして変化を愉しみます。

那覇は沖縄県庁近くに沖縄料理「よね屋」はある。オヤジさんを慕う地元の後輩たちの動静も気になりつつ、
やっぱり「食堂のカレー」や「ちゃんぽん」も気に掛かる(笑)。
そしてまたオヤジさんとゆっくり四方山話をしに寄りたいな。

「よね屋」
那覇市松尾1-10-1[Map]098-867-4575

column/03829

台所「Haisai」で絶佳なる豚足生きくらげ天ぷら沖永良部の海とオバチャン達の笑顔と

ちょうど二年前に訪れた奄美大島では、国直海岸の民宿にお世話になって、凪いだ思勝湾を縦に横に泳いだり、雨上がりの朝のダブルレインボーを嬉々として眺めたり。
また来たいなぁと思うと同時に奄美群島の他の島々も訪ねてみたいと、そう思っていたのでした。
そんなこんなのこの夏に、JALグループのアイランドホッピング路線に沖縄発着の新路線も開設された沖永良部島を訪れました。

ゆっくり目に羽田に向かい、鹿児島経由で降り立ったのは、
愛称:えらぶゆりの島空港。
沖永良部島がテッポウユリの原産地で、
「イースターリリー」として輸出された「えらぶゆり」が、
世界的に有名な花であったなんて、
JAL機内誌を読むまで知らなかったのです、恥ずかしながら。

島の南部、知名町役場近くのホテルに荷を降ろして早速、
近くの屋子母(やこも)海岸へ。陽が傾きつつある中海に浸かり、
水平線に沈みゆく夕陽を眺めるひと時。
島の海辺はマジックアワーもまたよいものですね。

翌日は、レンタカーを駆って、
島北側にあるワンジョビーチへ。伊延港へと入るフェリーの姿が見えるほど、
港の近くなのにこの美しさ。
やっぱり南の島の浜辺は素晴らしい!

お世話になったホテル「おきえらぶフローラル」がある、
島の南側エリアの知名町役場周辺は、
フェリーの旅客ターミナルのある和泊町に比べると飲食店が少なめ。
そんな中で土地の食べ物がいただけるかもと足を向けたのが、
ホテル裏手の施設、フローラル館にある「Haisai」。
肩書きに”台所”とあるのもなんだかそそられます。

浴場もある施設一階の暖簾を払えば忽ち、
なぜだかより穏やかな気分になる。迎えてくれたオバサマたちの、
活き活きとした表情と動きを眺めつつ、
「じ豆」で麦酒を始めます。

お品書きでまず目を惹いたのが「生きくらげの天ぷら」。やや塩辛かったものの、これが旨い(笑)。
裏を返した際、ふり塩なしにしてもらえば、さらに佳し。
乾燥きくらげとは歯触りや風味が違う。
生のきくらげをいただける機会ってそうあるものでもないこともあって、
実によい佳肴のひとつだと、そう思うのであります。

一緒に註文んだ「しょうがの天ぷら」も負けてない。シャクと噛めば、生姜の風味がふわっと弾ける。
仄かに残る辛味もまたよい。
駅そばにのっける紅生姜天もオツだけど、
一品料理にはなり難いものね。

そして、一番目を瞠ったのがご存知「豚足」。見た目がややグロテスクなのは豚足だもののお約束。
丁寧に下処理したと思しきその御御足。
無造作に噛り付けば、とろんと解けるコラーゲン。
塩梅よく煮込んだタレ味と渾然となった旨味が優しく届く。
沖縄本島あちこちのテビチとか、
石垣島の島料理「ひゃみく屋ぁ」の唐揚げとか、
五反田韓国家庭料理「王豚足家」とか、
あちこちで豚足テビチをいただいたけれど、
そんなこれまでの豚足体験で一番旨い!って、
思わず唸ってしまいました(笑)。

麦酒に続いていただいたのが、
沖永良部の黒糖焼酎「天下一」。
奄美大島でいただいた「里の曙」然り、
ほんわりと甘い風味に和む飲み口。烏賊が含んだ塩分もそのまま伝わる「島イカソーセージ」や、
「島野菜チャンプル」なんかをつまみに呑み進みます。
グラスを運んでくれるオバチャンたちの雰囲気が、
やっぱりいいンだなぁ。

大型の颱風に出くわして、ダイビングどころか外出もままならず、
ずっと部屋に籠っていた日の晩にもお邪魔しました。
ホテル裏手の通路を抜けて(笑)。

「生きくらげの天ぷら」や「豚足」「豆腐サラダ」に続いて、
テーブルに届いたのが「焼きとび魚」。海面近くを跳ねるように飛んでいる様子を思い浮かべつつ、
干物にしてたっぷりと脂の乗った身をご堪能。
他のテーブルの註文を盗み見てお願いした「水餃子」も、
美味しくいただいたのでありました。

風は残っていたものの台風一過の沖永良部に陽射しが戻り、
ホテル近所の屋子母海岸はやっぱり心地いい。そうそう西郷隆盛が収監されていた牢屋跡や、
西郷隆盛(西郷南洲翁)を祭神とした南洲神社へも寄り道を。
NHK「西郷どん」オンエア中にもかかわらず、
ひと気なく蝉の声のみが聞こえる境内でありました。

沖永良部島の知名町エリア、
フローラルホテルの裏手に台所「Haisai」はある。いらっしゃい、お元気?
オバチャンたちが「はいさい!」と朗らかに迎えてくれる。
さも当然のように美味しい郷土料理とともにその空気感が、
地元のひと達にも愛されている理由なのでしょう。

「Haisai」
鹿児島県大島郡知名町知名520 フローラル館1階 [Map] 0997-93-0122

column/03753

島料理「森の賢者」で島かぼちゃのサラダ二色のピクルスくらかけ豆のおひたし

kennjya石垣島に来て、焼肉「やまもと」には行けなくても、ここには一度は寄っていたい。
そんなお店として思い浮かべる筆頭の止まり木が、島料理の「森の賢者」。
そうは云っても5度程の履歴しかありませんけれど、島の食材の表情と独特の温かな空気とに毎度癒されてしまうのです。

お世話になっていた民宿「楽天屋」を出て、
「辺銀食堂」とは逆方向へと向かいます。
いつも気になる「すし太郎」の前を通り、
そのままゆいロードを新川方面へ進むと、
すぐに辺りは暗くなってきます。
桃林寺の信号のところから、
大衆酒場「魚仁」のある筋との間を走る裏道を辿ります。

こんばんはとご主人に会釈を送って、
いつものカウンターの隅に腰をおろす。

島豆腐をいただいて、勿論のオリオン。kennjya01久し振りのダイビングの静かな興奮と、
仄かな疲れが解れてゆきます。

今夜は相方の体調もあって軽めあっさり方向で。
「島かぼちゃのサラダ トマト風味」は、
濃いぃ味わいの南瓜をトマトの酸味で輪郭を纏めた、
そんな小粋なサラダ。kennjya02瓢箪型だったり、茄子みたいだったりと、
島南瓜はカタチも独特であるみたいです。

いつもの「請福」をいただいて、
「二色のピクルス ゴーヤーと赤丸オクラ」。kennjya03kennjya04ピクルスにしたゴーヤは少ししんなりとして、
でも噛めばコリっとして、
酸味と苦みがいいバランス。
赤丸オクラのピクルスはホントに真っ赤。
ビーツの赤というよりも紫蘇で染めたような、
そんな鮮やかな色合いが印象的です。

「森の賢者」異色の定番が信州素材のお惣菜。
この日の日替わりから「あっさりくらかけ豆のおひたし」。kennjya05信州の幻の豆と説かれた鞍掛豆は、
部分的に焦げたような挿し色があるのも特徴か。
歯触りを残しつつ、
出汁をしっかり煮含んだ豆がそっと滋味深い。

あっさり路線だったのにちょっと脱線して(笑)、
これは是非にと「島素材の天ぷら」。kennjya06長命草にアーサー、四角豆にアダンの新芽。
わたもそのままのゴーヤーの輪切り等々。
その日にどんな島素材に出会えるかは、
一期一会の運次第。
ここに来たらハズせない島の天麩羅であります。

石垣の島食材を活き生きと、島料理「森の賢者」。kennjya07市街地から少し外れた静かな佇まいがしっくりとくる。
少し早目の予約がよろしいようです。

「森の賢者」
石垣市新川49-2 [Map] 0980-83-5609
http://www.beeline.co.jp/moriken/

column/03614

トニーそば「栄福食堂」で朝からいただくヤギそばトニーそばオジイの日焼け笑顔

eifuku「辺銀食堂」近くの民宿「楽天屋」で目覚めた朝。
隣の家の犬が甘えるように鳴いている。
部屋の窓を覆う庇の上で鳩が鳴いている。
今日はダイビングをせずに、ドライブと浜での海遊びに興じる日。
早めに出掛けて、何処か朝ごはんできるお店がないか探しながら海に向かおうと、レンタカーに乗り込みました。

走り出してすぐ、
もしやと思って市役所の方向へとハンドルを切る。
目指したのは、水色の壁の店。eifuku01期待通りに「栄福食堂」の店先に、
暖簾が掛かっているのが見つかりました。

おはようございま~す!と暖簾を潜るも店内にひと気なし。
いつもオジイがいる店の外の隅切の椅子にもオジイの姿なし。

ひとまずテーブルへと腰を下ろす。
久々に眺める「栄福食堂」の店内。eifuku02eifuku03 ここを訪れるのはいつ以来かと当日記を捲れば、
それはもう9年も前のこと。
壁に並ぶトニーこと赤木 圭一郎は、
きっと当時のままのキメ顔であります。

改めて、たもの~!とばかりに大きめの声を出すと、
真っ黒に日焼けしたオジイがひょっこりと厨房から顔を出した。
どっから来たの?というところから話を始めるのは、
オジイの常套句。
ひとしきり会話を交わしたから、
「トニーそば(小)」と「ヤギそば(小)」を註文します。

可愛い盛りの「トニーそば(小)」は、
島のかまぼこなんぞが載っている。eifuku04ああ、こんなにあっさりしたスープだったかな。

以前、ダイビングの船上で、
「昨日トニーそばに行って、ヤギそばたべたよ!」と云ったら、
スタッフ全員に絶句された場面が印象深いのだけど、
フーチバ香るヤギ汁がなかなか旨かったのだ。

そんな、スタッフ全員が毛嫌いするよな臭みは今朝もない。eifuku05それどころかやっぱり、
こんなにあっさりしたスープだったっけ?
というのが素朴な感想になる。
まだ煮詰まっていない感じは、
朝だという時間帯にもその背景があるのかもしれないな。

麺は標準的な八重山そばの麺。eifuku06麺をスープを啜りながら、オジイとの会話は続く(笑)。
訊けばオジイは、結構長い期間、あちこちに外遊をしていたらしい。

「ピパチチャイ」を所望すると、
オジイ手作りの「ピパチ」の話になる。eifuku07ピパーチとのヒバーチ等ともいう、
ピパチには、GABAという成分が沢山含まれていて、
そのGABA(ギャバ:神経伝達物質のひとつ)なる成分には、
血圧上昇の抑制作用があり、
腎臓疾患・肝臓疾患にも効果があるらしい。

そうなのか~。
ということで、2瓶、ご購入(笑)。

オジイの長いご説明をうんうんと聞いていたら、
異人さんのお客さんが朝もハヨからご来場。eifuku08そうそう、オジイも自慢げに何度も繰り返し説明してくれた通り、
旅行ガイドブック「LONELY PLANET」に、
6回も載る世界的な有名店なのだ。

トニーそばといえば、世界的にも知られてる、
石垣市役所近く青い壁のやぎ汁の店「栄福食堂」。eifuku09世界あちこちのヒトと喋ってたのよという、
オジイの云いを裏付けるように、
屋根の上では古びた無線アンテナが傘を広げていました。
オジイ、また寄らせてもらいますね。

「栄福食堂」
石垣市字大川274 [Map] 0980-82-5838
http://tonysoba.web.fc2.com/

column/03611

大衆酒場「魚仁」でミジュン唐揚げミーバイマース煮裏を返して点心ラフテー

uojin二年振りに石垣島にやって来た。
新しい空港に降り立って、滑走路の向こうに広がる白保の海を眺めつつ、開港してからもう二年半近くが過ぎようとしているのかと時の流れの早さを思わずにはいられません。
いつものホテルは相変わらずの人気のようで部屋を確保できず、以前から考えていた民宿泊にすることに。
今回のお宿は、あの「辺銀食堂」のすぐ近く、民宿「楽天屋」にお世話になりました。

タクシーの運ちゃんに薦められた居酒屋さんで夕食をと思うも、
行ってみると、妙に真新しくて怖気づく(笑)。
何処か他を当たってみようと、
トニーそばこと「栄福食堂」の通りをなんとはなしに渡り、
所々で灯りの点る横丁を往きます。

おでん・小料理と示した「もと」というお店がいい感じ。
でも、閉じた扉を開けるのに勇気がいる感じ。
意を決してエイ!っとばかりに扉を開けると、
ご近所のオジイオバアが一斉に振り向く!
あ、すいません、満席ですねと慌てて扉を閉じます(笑)。

その斜め向かいでは、魚屋の中にテーブル置いて吞んでる、
そんな店もあるけれど、そちらもどうやら満員状態だ。

なかなか混んでいるのねとその先に歩みを進めると、
「Nana Cafe」の並びにいい顔した居酒屋がある。uojin02ここはいいぞとピンときて、早速突撃したのが、
大衆酒場と謳う「魚仁」であります。

「魚仁」といえば、あの月島の「魚仁」を思い浮かべる。
遥か遠く離れた石垣で同じ名前に出会えるとは、
奇遇というか、なんというか、ちょっと面白いよね。

快活にして超~ウエルカムなお迎えを受けて、
運よく空いていたカウンターの真ん中に滑り込む。uojin03第一声は勿論「オリオンを!」。

お通しのゆしどうふがイキナリ旨い。uojin04お通しが美味しいとか気が利いていると、
俄然期待度が上がってきますよね。

石垣で枝豆?と思いながら「焼き立て枝豆」を註文むと、
気風のいいお姐さんが鍋で塩煎りしてくれる。uojin05熱々の枝豆の旨いこと美味いこと。
ぐーーっとオリオンのジョッキが傾きますって(笑)。

てっとり早そうなところでと、
「石垣牛の牛すじ 韓国風煮込み」。uojin06これもまた勘所を踏まえたイケるヤツ。
石垣牛スジの甘い脂と滋味がふつふつと滲んで、
お皿傾けてぐーっと喰らいたい衝動に駆られます。

「オリオン」から「於茂登」に切り替えたところに、
「ミジュン唐揚げ」のお皿が届いた。uojin08uojin07「ミジュン」とは、和名で「ヤマトミズン」という
イワシの仲間であるらしい。
鰯としてはコロンとして、細長い鯵のようなそんな小魚。
揚げ立てをハフホフいいながら齧り付けば、ああた。
顔見合わせて、うんうん頷くことになります。

ヤングコーンに茄子、蕃茄トマトに陸蓮根オクラ、隠元豆。uojin09同じ揚げ物だけれど、
「夏野菜の天ぷら」はまた美味しさのベクトルの向きが違う。
噛んだらそれぞれの表現で野菜の鮮度が弾けてくれる。
石垣で島の野菜たちの天麩羅といえば、
真っ先に「森の賢者」のそれを思い浮かべるけれど、
どっこいこれも負けてない美味しさです。

マース煮で思い出すのは、
宮良殿内(みやらどぅんち)近くの島料理「ひゃみく屋ぁ」。
すべてのお皿がたっぷり盛りなので、
気になりつつも、食べ切れないからやめておけと、
店の大将に窘められてありつけなかったマース煮(笑)。

カマ、カブトで6銘柄も用意のある中から、
「ミーバイカブトのマース煮」をお願いしました。uojin10ミーバイとはつまりは、ハタのこと。
ダイビング中には、
赤ハタとかユカタハタとかの姿を愛でることが少なくない。
そのハタの仲間のカブトを塩煮したもの。
骨の間の身肉をこそげるようにしてしゃぶると、
期待通りの甘美な滋味。
スープに溶いたアーサーもいい味出してます。

そんなこんなで気に入ってしまったので、
短い石垣の滞在中にもかかわらず、裏を返そうと、
ふたたびこの裏通りへとやってきました(笑)。

いつもお世話になっているダイビングショップ、
「Yellow Submarineイエサブ」スタッフのマキちゃんによると、
港にも近い繁華街「美崎町」に対して、
この辺りは「十八番街」と呼ばれる、最近再注目のエリアだそう。
この界隈は元々、所謂歓楽街、夜の街であったそうなのだ。
なかなか妖しい空気が漂うような気がしていたのは、
決して気のせいなんかじゃなかったのであります。
妙に気になるスナックもあったりしますしね(笑)。

お仲間をひとり増やして今度は板張りの間へ。
やっぱり口開きは、オリオンのジョッキです。

石垣島でもっとも漁獲量の多いのが実はまぐろ類。
まぐろ料理専門店「ひとし」なんてお店が繁盛するのも、
そんな背景があってのことなのだろねと思ったする。
そんなことも頭の片隅に浮かべながらいただいたのが、
「本鮪中トロ」です。uojin11細やかに脂の挿した甘みと鮪独特の酸味とが塩梅よく均衡した、
珠玉の鮪に文句なし。
もしかして築地からやってきてるんじゃないのかな、
ってことだけがちょっぴり複雑な気分を過ぎらせます。

初めてお邪魔した際にも気になっていた、
マングローブ蟹「ソフトシェルクラブの唐揚げ」もご註文。uojin12その名の通り、不思議なくらい殻が柔らか。
揚げてさっくりとして、
薄く纏った衣と相俟って素敵に旨い。
蟹にはちょっと申し訳ないなんて思いつつ(笑)。

「島豆腐の厚揚げ きざみ島らっきょうと山椒ソース」の厚揚げは、
成る程、普段いただいている厚揚げとは豆腐自体のコクが違う感じ。uojin13コクある芳ばしさを山椒のソースが軽快に仕立てています。

「やんばるあぐーとほうれん草の柚子こしょう和え」でも、
和えた柚子胡椒の加減の良さがあぐー豚の甘さを引き立てる。uojin14お代わりしようかな(笑)。

ミジュン唐揚げ、サネラー唐揚げ(グルクンの稚魚)、
アバサー唐揚げ(ハリセンボン)に並んでた唐揚げシリーズのひとつ、
「水たこ唐揚げ」も註文んでみた。uojin15オオダコともいわれる大振りな蛸がゆえ、
大きな吸盤が目を惹く小皿。
想像以上に滋味深く、これもまた、
なんだか笑っちゃうくらい旨いのだ。

そうそう、定番系メニューから、
「点心風ラフテー」なんてのもいただきました。uojin16濃密に迫るラフテーも好物だけど、
こうして蒸し上げて、しっとりさせたラフテーなんてのもオツなもの。
こってりはもうそうそろ、というオジサマはもとより、
女子受けもするんじゃないでしょか(笑)。

石垣の元歓楽街、十八番街に大衆酒場と謳う「魚仁」がある。uojin17訊けば、主要スタッフは東京からやってきた面々だそう。
島の食材に日本全国から取り寄せる食材を掛け合わせて、
島の酒肴の新境地を魅せてくれているような印象を受ける。
旧来からの沖縄・八重山の料理を悪戯に弄り回す訳でなく、
きちんと考え抜いて昇華させている気がする。
月島「魚仁」の豪快さと対比するのも面白かったりなんかして(笑)。

「魚仁」
石垣市石垣7-3 [Map] 0980-87-0135

column/03610