献上そば「羽根屋」本店で三色割子そば献上蕎麦の名を許された出雲そば

宍道湖西岸にある出雲縁結び空港から出雲市駅までは、連絡バスの旅になる。
それは、空港-出雲駅間30分弱の短い旅。
バスが駅北口に着けば、そのロータリーから北側に広がる今市町・代官町界隈を徘徊したりする。
修行を積んでくると、町のどの辺りが飲み屋街であるらしいか、だんだんと鼻が利いてくるのです(笑)。

くるっと巡ってから駅に戻って、JRとは別の改札を通過する。
通称”ばたでん”は、電鉄出雲市駅と松江しんじ湖温泉駅、
そして川跡駅から分岐して出雲大社前駅までを結ぶ電鉄。ホームに進むとそこには、
全身をピンク色に染めた車輌が待っていた。
島根の観光キャラクター「しまねっこ」も描かれた、
ご縁電車「しまねっこ号」に乗り込んで、
終点、出雲大社前駅へと向かいます。

神門通りからアプローチした出雲大社正門の勢留。大鳥居と清々しい青空が迎えてくれました。

下り参道から祓橋を渡り、松の参道を抜ければ、
銅鳥居の向こうに拝殿が見えてくる。銅鳥居は、寛文6年(1666年)に長州藩の二代藩主、
毛利綱広が寄進したものであるという。
碧銅の色合いの美しい柱にくっきりと刻まれた銘文は、
素戔嗚尊スサノオノミコトが、
その時代の祭神であったことを示しているそうで、
大国主大神オオクニクシノオオカミが、
一貫して祭神であった訳ではないんだね。

拝殿が近づくにつれ、注連縄の威容に惹き付けられる。重さ1tあるという拝殿の注連縄よりもさらに、
神楽殿の注連縄は長く重いものであるらしい。

横手にある小さな賽銭箱でも手を合わせ、
宝庫や影古館のある西回廊の先の角辺りから御本殿を眺める。
さらに回り込んで素鷲舎の前から見遣る御本殿の、
切妻妻入大社造りの大屋根が美しい。境内には何故か兎の石像が幾つもあり、
こうして御本殿を見据える二羽がいたりします。

出雲大社前駅は、蒲鉾型の高い天井とステンドグラス風の窓が印象的。
国の登録有形文化財とのプレートが見付かる。駅舎併設のカフェ「LAUT(ラウ)」からホームを眺めていると、
京王沿線住民にはきっと懐かしい車輛が、
然も当然のように入線してきたりして、驚きます(笑)。

そんな”ばたでん”に乗って出雲駅に戻る。
一杯やっつける宵闇にはまだ間がある時間。
ふたたび呑み屋街の路地を散策しつつ、
ひと影疎らなアーケードに抜ける。おろち通り、なんておっかない通りを横切って進むと、
見えてきたのが「献上そば」と示す看板だ。

店内に入ると硝子越しに、
「献上そば」の由来を説く掛け軸が目に留まる。
お品書きにも示す経緯によると、
明治45年5月、当時まだ東宮であった大正天皇が出雲に宿泊され、
その際に召し上がった「羽根屋」の蕎麦をお気に召し、
以来「献上蕎麦」と呼ぶことを許したという。

一本だけとお銚子をいただいて、
「あご野焼き」をそのお供に添えてもらう。つまりは竹輪の薄切りなのだけれど、
これも出雲名物のひとつで、その名の通りと飛び魚の練り物。
しっとりしたテクスチャにじんわりと旨味が滲みます。

ご註文は「三色割子そば」。
御目出度くも朱塗り金文字の丸い器が三段重ね。それは、野外なぞに持ち出して、
お弁当チックにいただくようにも誂えた故の、
「割子」と呼ぶ器のお重スタイル。
器それぞれのちょっとしたトッピングで変化をつけています。

店内の表示によれば、この日の蕎麦粉は、
出雲産に比和(広島)産、真岡(栃木)産を用いてる。
刻み海苔なぞの薬味を載せ、
「だし汁」と呼ぶつゆをかけ回していただきます。野趣をも思わす滋味の濃さが印象的だった、
塩冶町の「風月庵」と思わず比べれば、
成る程そつなく品の良い感じのする。
それは、大正天皇をはじめとする数々の皇室の方々に供してきた、
“献上そば”の風格が滲んでいるように映るせいなのかもしれません。

出雲そば「羽根屋」は、江戸末期創業の”献上そば”の店。本町の本店以外に、
出雲文化伝承館の館内と大津町にも店舗を構えている。
出雲そばを代表する店として夙に知られたであろう一軒は、
代を重ねてきっと今日も出雲の手打ちの蕎麦を供しています。

「羽根屋」
島根県出雲市今市町本町549 [Map] 0853-21-0058
http://kenjosoba-haneya.com/

column/03710