まるで狭山丘陵を代表するかのような駅名ではあるものの、何があるでもない長閑な環境の住宅地であります。
西口を出てそのまま所沢バイパス方向へと西進する。
八百屋の店先に置いた椅子にいつも座っているオッちゃんの姿を確かめればもう、目的地は目と鼻の先であります。
見上げたワインレッドな看板には、
「自家製麺無添加」「うど吉」の文字と共に、
「笑所福来」「一団和気」「一日一麺」の四字三行が並んでいます。ぱっと見で二階にはきっとスナックがありそうな、
そんな雑居ビルの並び(笑)。
うどんと標した幟はためく「うど吉」の暖簾をいざいざ、払いましょう。
カウンターではふっくらした座布団の上に、
猫がのんびりと横になっている。看板にもしっかり描いている通り
間違いなくネコ好きさんによるお店なのであります。
とるものもとりあえず註文したのは勿論「肉汁うどん」。武蔵野うどん的地粉の色気をあっけらかんと表現した、
“もち麺”と謳う灰褐色の麺がまず目を惹きます。
少々これでもか感は滲みますが(笑)、
業界で、はじっ娘とも一反木綿とも呼ばれる幅広部分は勿論、
手打ち麺の証左であると歓迎しましょう。ただ硬いばかりの麺ではなく、
独特の弾力に粉の甘みをフフンと湛えたところに、
腕組み大感心(笑)。
つけ汁は甘さを引き出した葱とお揚げがたっぷりで、
メインの具であるはずのお肉が隠れてる。でもでもその下からはたっぷりめの豚バラ肉が顔を出す。
サービス精神をも滲むつけ汁にふと感謝の念すら湧き起こってきます。
入口近くの窓辺を振り返るとそこには、
ひとつのポットが置かれてる。貼紙を読めば、二番出汁です。
つけ麺店のスープ割りよろしく、
つけ汁を割っていただくに加減よく。
これもまた気持ちの伝わるサービスであります。
また足を運んだ五月晴れのおひる時。
今度のご註文は、その名も「磯香る塩肉汁うどん」。煎り胡麻をたっぷり利かせた塩つけ汁には、
これまた塩出汁によく似合うもみ海苔も、
たっぷりと添えられています。
例によってうどんそのものは間違いなく灰褐色を帯びている。
掴んだお箸で引き上げれば、
想定外に長い長いうどんであるのもまた、
自家製ならではのサプライズでありましょう。
武蔵野うどんファン向けにと、
麦香る硬い麺と副題に謳う数量限定の、
「田舎うどん」に変更する手もあるようです。
こんなことから、硬い麺=武蔵野うどん、
という一種の誤解が生じるのではないかなぁ(笑)。
そうそう、卓上には「おうどんの話」と題する手作り冊子が置いてある。埼玉県のうどん生産量が、
香川県に次いで全国第二位であることに始まり、
諸説あって定義が定まらないながら、
武蔵野うどんを代表するのが「肉汁うどん」であること。
武蔵野うどんに使われる地粉の話から、
小麦の外側や全粒粉を含んでいるが故に、
黒っぽいうどんとなること等々、
「うど吉」のうどんが美味しい秘密や背景を丁寧に解説しています。
試行錯誤の中から生まれくるであろうメニューも様々で、
例えばこの日のお題は「ハイブリッド麺肉汁」。カカオでも練り込んじゃったのかとも訝る麺はと云えば、
最高級のうどん粉になんとかん水を加えて全粒粉を追加したもの。
ハイブリッドと謳うのは、
うどんとつけ麺の麺との二面性を併せ持つからなのですね。
もちっとしつつさくっと歯切れる芳ばしき麺に負けじと、
添えたつけ汁も力強い仕立て。たっぷりの魚粉で濁らせて、
背脂でぐぐっとコクを増したつけ汁だ。
狭山ヶ丘駅を最寄とする静かな住宅地の一角に、
弛まぬ研鑽の昇華した稀有な武蔵野うどん店「うど吉」がある。きっと、どこかのラーメン店・つけ麺店のように、
折りに付け繰り出してくる限定麺を常に追い掛けている、
「うど吉マニア」がいるに違いないと目論んでいる。
そんな「うど吉」は、16年11月に近くの新店舗に移転してなお、
盛業にして鋭意営業中のようです。
「うど吉」
所沢市和ヶ原1-41-8(移転前)
所沢市和ヶ原1-691-62(移転後)[Map] 04-2947-0500