
とっても久し振りの中野駅。
ずっと前に達郎のコンサートでサンプラへとやってきたことしか思い出せない。
はてそれ以降足を向けてないのだろうかと考えながら改札を出ると、なにやら工事が進んでる。
はて、バス乗り場はどこだろう。
結局、サンプラザの正面から乗ったバスで早稲田通りを馬場方面へ。
とあるセミナー会場へとやってきました。
一日のセミナーを終えて、暮れ泥むよな時間帯。
のんびりと住宅地の裏道を歩いて、ブロードウェイ方向へと戻ります。

アーケードの気配がする辺りで、まさに久し振りの光景に出会した。
魚介と豚骨のダブルスープの老舗といえば、そう中華そば「青葉」の本店だ。
懐かしさにすっと寄ってしまいそうになるけど、もうちょい先に足を進めます。
寄り道してやろうと目論んでいたのは、その「青葉」と目と鼻の先。

三番街に燈す提灯の「魚料理」の文字が目的地だ。
看板建築の名残りのような、緑青の吹いた壁を見上げながら、暖簾を払う。

白木のカウンターでは、
常連さんらしき御仁がきっといつもの一番奥の席で品書きを見上げていました。
目の前の硝子ケースには、金目やえぼ鯛、鯛に甘鯛、平政あたりが出番を待っている。



これまたふと頭上を見上げると、舌代を示す額装。
「三千盛」を冷やでいただきましょう。

最初だけとお酌いただいて、
お通しでツツと呑りつつ、ゆっくり眺める品書きは、
なるほど”魚料理”と謳うだけあって、そのほとんどが魚介タネの酒肴だ。
「〆さば」をお願いするとなんと、注文を受けてから〆るのがここのスタイルだという。
それはそれはとそのようにお願いをして、「たらの芽天ぷら」を。

しゃくっとした歯触りの後から、蒼くほろ苦い芳香が広がって美味い。
お銚子をお代わりして、ちょっと小粋に土佐酢にした「浜防風」。

たらの芽とはまた違う、瑞々しい香気。
土佐酢の柔らかな旨みがゆるゆるとさせてくれます。
お酒を松の司「楽」に代えたところにお願いしていた「〆さば」がやってきた。

思わず、綺麗ぃ〜と口走ってしまう華咲くような見映え。
鮮度ありありの鯖の身は、今さっきまでの酢漬けで側面を薄く白く縁取って。


甘く解け始めたばかりのところに酢〆の輪郭。
所謂〆鯖とはまた別の魅力に唸る。
あしらいの紫蘇の花がよく似合います。
大将に新聞の競馬欄を開いて置かれ、いやいやもうと云いながら思わず手に取る、
件の常連さん(笑)。
調子に乗って(笑)、さらにゆるゆるとお猪口を傾ける。
お品書きにみつけると思わず注文んでしまうもののひとつ、「もずく」。

大阪・お初天神の「門」でいただいたと同じく青森あたりのもずくかと思ったら、
山陰からのもずくだそう。
やはり石垣のもずくと太さが違うのは、石垣の方が特別なのかもしれません。
ほろ酔いの勢いで(笑)、「金目鯛煮魚」を奮発しちゃいます。

金目の切り身はもうちょと大きい感じかと思うものの、
豆腐と魚卵が一緒に煮付けてあってのひと皿になっている。
鮮やかな皮目の下の身のとろんと甘旨いことといったら、それはもう期待通り。

卵は鯛のものだそう。
中野ブローウェイ脇路地、三番街の魚料理・季節料理「らんまん」。

訊けば、お酌をしてくれた姐さんの祖父母が、秋田の酒「爛漫」の普及のためもあって同じ場所に店を開いたのが起源となったそう。
そうか、やっぱり「爛漫」が店名の由来だったのだね。
ちなみに今は、「爛漫」の用意はないようです。
口 関連記事:
酒肆「門」で 鱧の炙りうまいぃもずく名物ねぎあな名物サバサンド(11年10月)
「らんまん」
中野区中野5-59-10
[Map] 03-3387-0031
column/03271