
茅場町のバールのレセプションに一緒しませんかーと誘われて、茅場町ならご近所ですよ~と応諾します。
最近茅場町に新しいバールができたのだなぁ、
路地にあるスペインバルのことではないだろうしなぁ、
そういや最近余り界隈を徘徊してないしなぁなどと想い巡らせます。
亀島橋を渡って、冷え始めた新川の通りを永代通り方向へ。
通りの左手にオレンジ色に店名を照らすスポットライトが見えてきました。
ここは以前、南薩摩料理の「ちゃだま」だったところ。
装飾は変われど、その面影はファサードからも窺えます。
でも新装開店直後という様子でもないね。
透明ビニールの煽りを捲って、硝子越しに認めるテーブルが目的地。
女性ばかりのテーブルに男ひとり。
女子会に紛れ込んじゃったオヤジ状態は、妙に肩身の狭いもので(笑)。

グラスの泡をいただいて、きっと何度か目の乾杯を。
「本日のおすすめ料理」メニューからワインの友を選びます。
まずは、二段になった硝子の器に盛り込まれた「30種類の野菜のバーニャカウダ」。

あれ?バーニャカウダって温かいソースでいただくイメージなのだけど、
ここでは冷たいディップ。
うん、でも冷たいのも悪くない。
チコリの葉っぱなんかをポリポリと。
エスカルゴ皿で登場は、「つぶ貝とマッシュルームのガーリックオイル煮」。

沸々と沸いたオイルからつぶ貝を引き揚げて、ふーふーして齧り付く。
コリクシュとした歯応えに擬似エスカルゴな感じもあって愉しいね。
なぜかBlancばかりのワインのラインナップ。
届くのは、カラフェに注がれた白。
じっくり選んだ一本を味わうとか、グラスごとの違いを愉しむとかではなく、
気軽にガブガブっと呑んじゃいたい時には、カラフェでサービスしてもらう手もあるね。

頭上の照明器具には、シャンパンやスパークリングワインのコルクが括り付けられていて、
それっぽい雰囲気を醸し出しています。
あ、でも、スパークリングワインをカラフェでってな訳にはいかないね。
これってナニ?ってお皿を覗き込んだのが(笑)、「黒豚の水餃子 サルサポモドーロソース」。

折角の黒豚の水餃子。
トマトソースにどっぷり浸すんじゃなくて、
ソースをちょいと載せてとかの方がいいのじゃないかなぁとも思うところであります。
同じ黒豚を使ったアンティパストに「自家製パテ」がある。

鎌田養豚場の六白黒豚(鹿児島県産の純粋なパークシャー種で、尾っぽの先と四肢、鼻と体の6ヶ所が白くなっていることからそう呼ばれている)を使っているらしいのだけど、残念ながら冷製のパテからその個性は窺えません。
この辺りはおそらく、以前の「ちゃだま」からの繋がりもあってのことだと思うので、より個性や長所が活きるようなメニューに取り組んで欲しいなぁ。
ざく切りしたジャガ芋をほっこりといただける感じかなぁとお願いした「バジルポテト」。

想定外にもそれは、いつものマクドナルド的フライドポテトにバジルの微塵切りを絡めたもの。
もしかしたらもっとディリーに気軽に愉しもうよ、というような意図が含まれているのかもしれません。
あああ、「ナポリタン」があるじゃん!と
ナポちんの噂話をしつつ(笑)、
カラフェからどんどんワインをお代わりしつつ、出来上がりを待ちます。

やや炒めが足りない気配を思いつつ、どれどれとフォークをくるくる。
ん?あれ?この妙に甘い感じは使ってるケチャップ由来のものでしょか。
謎が解けぬまま、平らげてしまうという(笑)。
南薩摩料理の店転じて、
カラフェ売りワインと六白黒豚料理の店「BAR A VIN CARAFE」。

残念ながら、”カラフェ売り”ならではのなるほどな魅力の発露や黒豚食材への探究の妙に思い至る夜ではなく。
安く呑めるのがウリなんだから、ぐだぐだ考えずにくぴくぴ呑んで、わいわいやろうぜってことなのでしょうね。
口 関連記事:
南薩摩料理・焼酎「ちゃだま」で 鶏の磯部焼知覧どりは夜の部で(07年02月)
「BAR A VIN CARAFE」
中央区新川1-3-7 ストークマンション1F[Map] 03-3537-1200
column/03207