
何度も歩いて慣れてはいるものの、
やっぱり如何わしい兎我野町界隈。
古くからのモータープールのある新御堂筋近くの一角もそんな空気が漂う辺り。
風俗店の隣にラーメン屋があるなぁと思っていた場所が何時の間にか人気ラーメン店になっていると聞き、早速の寄り道です。
お昼どきに向かう、裏通り。
「醤油らーめん」と示す突出看板には、”KING-emon”の文字。

曰くありげな名称のお店です。
清潔感あるカウンター。



棚にはなるほど、淡口やあま塩など、タイプの異なる醤油の幾つかがが並んでいます。

お品書きは、定番の醤油らーめんとして、三種類の「金」「紅(くれない)」「黒」。
薄口醤油から濃口醤油へと向かうバリエーションで、細麺・太麺が選べる。
淡い味わいのものからいただくのが順番かなぁと「金醤油ラーメン」を細麺でいただきます。
届けられたドンブリは、なるほどな中華そばの風情。
なんだか旨そうーという思いのまま、蓮華で掬うスープはどこまでも澄んでいる。

ややもすると薄っぺらい味わいになりがちなところ、しっかりとしたコクがそこにある。
加水の感じ絶妙なストレート細麺とに相性やよろし。


口元の滑りも嫋やかに、清らかに旨いスープと手を取り合って味蕾を満たしてくれます。
夜の部の開店直後にやってきて、今度は話題のラーメン「大阪ブラック」。
定番ラーメンの「黒」をベースに、
烏賊のワタや海老を活かして深い味に仕上げたものだという。
「国産極上丸腸ホルモン」をトッピングしちゃいましょう。
両手で受け取るドンブリからは、
薄口「金」と改めて比べるまでもなく、醤油の黒が目に飛び込んでくる。

啜るスープはこれまたなるほど、野菜系も多分に含む優しくもしっかりしたコクに濃厚な醤油のまろ味が掛け合わさって、いい。
そんなスープにはやっぱり太麺でしょうと選んだ麺は、やや幅広のびろびろタイプ。

よーく、スープに馴染んで、ピロッと口許滑らか。

にゅるんと甘旨い丸腸にも、むほほーんと笑顔、呼ばれます。
そんな「大阪ブラック」は、日清からカップ麺になっているのだね。
そして、メニューのトリを務めるは、「大阪ブラック」ならぬ「なにわブラック」。
大阪ブラックをベースに、さらにカキや浅蜊の煮干しなどの貝の旨味を利かせているという。
斬新さは、その盛り付け方法にもある。

タレを溶かない素のスープの真ん中に濃い口に醤油ダレがポタンと浮かんでいる。
それを自分で適宜溶きながら食せ、とそふいふ仕掛け。
そうとなれば、素のスープをまずはそのまま啜ってみたいと思うのが、心情でしょう。
タレを含まないスープを供するとは自信の顕れには違いないと思いつつ、どれどれと。

おお、おお、貝のエキスも滲む濁りのないスープは、清湯の景色。

そこへ、ちょろちょろと醤油ダレの端っこを崩し溶かしては、
平打ち太麺を絡ませ啜る。
さらにタレを溶かしてはまた啜る。
次第に濃口の醤油がグラデーションを描いて風味を増してゆく。

単に味わいが濃くなるとか、塩辛くなる訳ではなくて、
ふくよかさの輪郭が増してゆくよな感じがいたします。
うん、いいね。
らーめんの基本形、醤油ラーメンを淀みなく再構築して人気の、
醤油らーめん専門「金久右衛門」。

なんで”きんぐえもん”なの?と訊ねると、
店長も素朴な疑問に思ったらしく以前創業者に訊いたらしい。
でも、なんか響きや字面がいいからみたいです、
とラーメンはなかなか深いぃけど、店名の由来には深いぃストーリーはない模様(笑)。
本店は、地下鉄中央線深江橋駅近くにあるようです。
「金久右衛門」梅田店
大阪市北区曾根崎1-2-20 大幸ビル1F [Map] 06-6881-7900
http://www.king-emon.jp/
column/03211