
紅い観覧車を見上げながら、
梅田のHEP FIVEの脇を往く。
ひょいと右に折れて、
HEP NAVIOの裏の路地を抜けるのもいつものルートのひとつ。
その路地にあるのが、
昼に夜にとお邪魔しているラーメン「揚子江」。
気がつけば、大阪で一番お世話になってるラーメン店かもしれません。
路地の逆側には「一風堂」梅田店があって、いつも賑わっている。

でも結局、まだ一度もここの「一風堂」には入ったことがありません(笑)。
居酒屋半分の新御堂脇のお初天神「林記」や東通商店街の「名門」、兎我野町の「林記」には寄っているのにね。
そうそう、ここ「揚子江」本店の個性のひとつが、このステンレスを曲げたカウンター。

無機質なステンレスの板が積年のくすみで味わいを滲ませて。
ふと、今はなき池尻「まっち棒」のカウンターを思い出す。
このカウンターはきっと、あんなコジャレデザインが提案されるずっと前からあるのでしょうね。
「五目ラーメン」や「チャンポン」も気になりつつも、注文するのはいつも「ラーメン」。

シンプルなのが「揚子江」のラーメンだ、という想いもあるけれど、呑んだあとの小腹を抱えてお邪魔することが多いからという理由も否定できません(笑)。
澄んだスープをひと口して、妙に安堵して、肩の力がふっと抜ける。


柔っとした細麺をひと頻り啜ってから、卓上の「揚タマネギ」を投入します。
容器の蓋にテプラで示す、スプーン一杯が適量とする要領を忠実に守って、揚げタマネギの香ばしい甘さの加わったスープの魅力と変化を愉しむのです。
菊菜(春菊)の青みもこのスープなればこそのトッピングでありますね。
大阪の人々の秘かなソウルフードのひとつではないかと勝手に思うラーメン「揚子江」。

ともすれば油脂や塩分が過剰になりがちなドンブリの景色はどこ吹く風の感じがいい。
ずっと変わらずにそこにあって欲しいお店の一軒です。
口関連記事:
揚子江ラーメン「林記」 で菊菜載るアジアンなワンタンメン(08年02月)
「揚子江」本店
大阪市北区角田町7-17 東宝OSMビル1F
[Map] 06-6312-6700