
紅葉のシーズンにはまだ早い、
麗らかな初夏のようなさらっとした空気と陽射し。
心地よい気分で散策したのは、高瀬川沿い。
木屋町通りからふと姉小路通りに折れ入って、
河原町通りで御池通りを遣り過ごす。
ホテルオークラの処で右に曲がるとそこは、
押小路通りと呼ばれる、まさに小路。
旅館や京料理屋の佇まいに沿って歩きます。
ふたたび高瀬川に戻った処が押小路橋。

見下ろす川面は、水量少ないながらも澄んでいる。
ふとその先に視線を送ると、
なにやら米俵をきちんと積んだ木船が浮かんでいます。
廻り込んで読んだ、
「高瀬川一之船入」と題する川辺の案内標には、こうある。

この立札の後方の入江を一之船入(いちのふないり)という。
船入とは、荷物の積み下ろしや船の方向転換を行う場所で、
二条から九条の間に九箇所作られたが、
国の史跡に指定されているこの場所を除いて、すべて埋め立てられている。
高瀬川は、保津峡の開発などで有名な江戸初期の豪商・角倉了以・素庵父子が、
慶長十九年(1614年)頃に開いた物流用の運河で、
この辺りを起点として鴨川の水をとり入れ、鴨川に平行して東九条まで南下し、
鴨川を横断して伏見に通じていた。
水深の浅いことから、底が平らな高瀬舟という船が使われ、ここから川の名が付けられた。
成る程、「高瀬川」の名の由来はそんなところにあったのかと、
さも得心したかのように腕を組む(笑)。
その頃の様子を再現するように、繋留してある船だったのですね。
その立札からくるりと真後ろに振り向けば、
そこがこの日のおひるの目的地。

割烹「やました」が明るい陽射しに照らされています。
カウンターの中程に通されて、
見据える正面には、壁一面の食器棚。

成る程、上向きに跳ね上げるように開く扉なら、
比較的邪魔にならずに済むよねなんて考えます。
冷酒を所望すると、なんとも艶やかなグラスと硝子の地炉利。

お酒は、京都にあって、青森の「田酒山廃」であります。
先付けに煮付けた床伏に卵の黄身の味噌漬け。

鼈甲の珠のような玉子に味噌の風味が滲みて、愉しからずや。
花を生込みするかのように盛り込まれたお造り。

エッジの立った身は、鯛に烏賊、鮪(こしび)のもの。
烏賊に施した包丁がいいよね。
次のお皿には、合鴨ロースがたっぷりと。

うんうん、しっとりと凝集した旨味と香り。
素朴に美味しゅうございます。
焼物は、真魚鰹の西京焼き。

甘く綻ぶ身が嬉しくも、ひと口でいけてしまいそう(笑)。
炊き合わせた煮物の中心は、蛸。

いただきながら、団栗橋「蛸長」の蛸のおでんを思い出していました。すいません。
そんな頃大将が、水槽でゆらゆら泳いでいた鱧の骨切りを。


眺め見ているうちに、天麩羅を食べ終わっていました(汗)。
細やかなもずくをいただいてから、御飯、味噌汁に香の物。


デザートは、生姜の風味が愉しいシャーベット。
口腔がさらとしてこれはいいかも。
高瀬川一之船入のその前に割烹「やました」。

お昼の献立ということもあってか、
めくるめく喜びはなかったなぁというのが正直な感想です。
鯖寿司に後ろ髪を引かれつつ、
夜の部はどうなのかなぁとか、鱧の夏はどうなのかなぁとか考えつつ、
背中で扉を閉じるのでありました。
口 関連記事:
おでん「蛸長」で 澄む出汁大根飛龍頭豆腐鴨捏蛸葱鮪炒皮紐育(13年05月)
「やました」
京都市中京区木屋町通二条下ル上樵木町491-3 [Map] 075-256-4506
column/03480