
宵闇のすずらん通りを、
散策するように茅場町方面へ。
さくら通りとの角にあるやき鳥「宮川」は、
夜の部も盛況だなぁと、
硝子戸越しのシルエットの様子で確かめる。
その頃にはもう、「ベニヤ」の棚はほとんど綺麗になっている。
「PASSO AVANTI」というイタリアンが出来た場所は、以前なんだったかなぁ。
そんなことも思いながら、
寄り道するなら此処がいい、と潜った若竹色の暖簾は、
うなぎ・焼鳥「鳥徳」の暖簾です。
穏やかにざわめく、オトナな酒場然とした一階正面のカウンターへ。

仕切り硝子の対面は、二台並んだ焼き台で、
その奥でも意外と沢山のひとが調理に勤しんでいらっしゃいます。
売り切れ御免の鰻「きも焼き」の有無を一応訊ねてみるも、案の定。
同じく「俱利伽羅焼き」も売り切れ仕舞い。
然らばまずはと、「鶏屋のモツ煮」から。


一見、濃いぃ味のようにみえて、さらっとした仕立ての汁。
旨み湛えるモツの具沢山に煮玉子のほっこりが嬉しいな。
千葉産無農薬野菜を使ってるという「とりとくサラダ(小)」が想定外のヒット。

ありがちな野菜のサラダではなくて、
香りと歯触りに主張のある野菜たちがあれこれと詰まってる。
鶏ささみに添えた野菜は、蔓紫に空心菜、千筋京水菜にルッコラ、グリーンケール、
といったところでしょうか。
そんな質問が多いのか(笑)、主だった「サラダの中身」を説くシートが用意されています。
やっぱり焼鳥もいただかなければと、タレの「レバ」「つくね」。

艶かしく迫る串ではないけれど、
旨みの凝集感が流石老舗の仕立て、という印象を抱かせます。
もしかして盲点かも、
なぁーんて思い付いて「チキンカツ」をとホールのおねえさんに声を掛けると、
並、上とありますが、と意外な展開。

一瞬たじろいで、「上」をお願いすると、
所謂平たいカツのスタイルではなくて、一見すると牡蠣フライのようなフォルム。
チキンだよね?と確かめるように歯を立てるとこれが、中でジューシーな鶏肉が弾けるという按配になっております。
ちなみに、「並」は普通の平たいヤツのようです。
「だし巻き玉子焼き」をお願いすれば、どどんと量感あるお皿。

四角く整えられていて、どちらかといえば固めの仕上げ。
玉子自体の仄甘さと優しい出汁の風味に癒されるかのようです(笑)。
〆にと「うな茶漬け」。

これはもう、説明するまでもありませんね。
明治時代の創業から続く、焼鳥と鰻料理の老舗、茅場町「鳥徳」。

Webサイトには、
“「鳥徳」の由来は初代、徳太郎の徳の字とお店の売りである鶏料理を合わせたもの”とある。
最近上階にはお邪魔してないけれど、
全部屋畳敷きの二階の座敷もまた、古民家の情緒色濃い。
それは、初代がひょっこり顔をだしても違和感のない風情なのであります(笑)。
口 関連記事:
鳥徳分店「URA徳」で とりわさうざくつくねざるどうふだまっこ汁(05年03月)
鳥「宮川」で酸っぱいタレでいただくサクカリの衣と鶏の旨みと脂(05年10月)
HAND MADE BREAD「ベニヤ」でぐっちょりして旨い惣菜パンの道(11年07月)
「鳥徳」
中央区日本橋茅場町2-5-6 [Map] 03-3661-0962
http://www.toritoku.com/
column/03311