
山崎蒸溜所最寄りのJR山崎駅は、ちょっと意外にも京都駅からたった15分ほど。 小さな駅の改札を出て、タクシー乗り場の脇にある周辺案内図を眺めると、 踏切を越えた北側がすぐに蒸溜所の敷地。 南側には、木津川、宇治川、桂川。 そこへ水無瀬川が流れ込んでいるのが分かります。
線路に平行した道を進むと、 その先にこんもりとした森を背にして「山崎」の文字が見えてくる。



受付を済ませ、駅からの途上でやや遠くから認めていた壁の文字を見上げながら、 展示コーナーやライブラリー、テイスティングカウンターなどを備えた、 「山崎ウイスキー館」(そのままやん、笑)へ向かいます。




名水山崎の水を仕込む仕込槽の部屋から硝子越しにみる発酵槽の区画へ。 発酵槽に木桶も使っているのが特徴のひとつなんだねと、 足元のずっと下まである桶の側面を見下ろします。



蒸溜室の先には、”ニューポット”を収めた試薬瓶。 強いアルコールの刺激の中に幾つもの可能性を含んだ無色透明の雫だ。
そして、そのニューポットは樽に詰められ、永い眠りにつく。 冷んやりとした空気の貯蔵庫には、幾多の樽が整然と積まれてる。





こうして産まれるモルト原酒は、 イメージに合わせて厳選した酵母、二種類の発酵槽、タイプの異なるポットスチルと様々な材質や形状の樽、貯蔵庫の環境や置き場所等々により幾多のタイプや個性を持つものになる。
キーワードは、まさしく”多様性”。 スコットランドのように他の蒸溜所とモルトを融通し合ってブレンドすることのできない日本では、自前で様々なタイプのモルト原酒を持ち合わせる必要がある。 サントリーではグレーンウイスキーを含めて百タイプの原酒を持ち、ブレンダーがその匠をもって、それらのキャラクターを配合しているのだ。
セミナー室では、テイスティングのお楽しみ。




そして、「山崎12年」と山崎の天然水でつくったソーダとで贅沢なハイボール。 比率は、ウイスキー1に対して、ソーダが3。 ソーダは、炭酸の泡が壊れないよう、氷に触れないようにゆっくり注ぎ、 マドラーは縦に一回のみ。 そして、ピール。

蒸溜所を離れて、洛中へ。 川端通り沿いの「蛸長」で一杯呑ってから向かったのは、祇園町南側。 久し振りに「祇園サンボア」の暖簾に向き合います。 件の暖簾を払おうとして、あれ?っと思う。 山口瞳氏が描いた暖簾は、右から左に「サンボア」だったのだけど、 目の前の暖簾は左から、そして「サンボア」の”ン”が小さい。
はてどうしたことかしらんとカウンターに沿って奥へ。 まだ浅い時間帯ということもあってか、一番奥のコーナー以外にお客さんがない。

柔和な表情と丁寧な応対が印象的な中川さんにオーダーするは勿論、ハイボール。 「山崎12年」バージョンでお願いします。
ソーダの泡も活き生きとした中に、「山崎」の芯のある華やかさが花開く。

そうそう、「祇園サンボア」の定番といえば、ホットサンド。

ぼんやり眺めるバックバー。



云わずと知れた居心地のいい止まり木。 祇園の裏側で静かに佇む「祇園サンボア」。




口 関連記事: Bar「Hakushu」 で白州25年素直な余韻と森の蒸溜所の休日(08年05月) バー 「祇園サンボア」 でやっぱり角のハイボール(07年04月)
「祇園サンボア」 京都市東山区祇園町南側570-186 [Map] 075-541-7509
column/03277
+1
一年程前アサヒビール大山崎山荘美術館へ行って参りました。
「ウイスキー匠の技講座」楽しそう♪
知っていたらこちらにも伺ったのに…
Re:Rさま
いや、逆に、そんな美術館が山崎にあるのですね。
なんせ食い気と呑み気ばかりで(笑)、全然知りませんでした~。