「東横線田園都市線目黒線」カテゴリーアーカイブ

居酒屋「うち田」で鰯のつみれ汁玉蜀黍の掻き揚げ世田谷初登録文化財住宅のお膝元

国道246号線上の池尻大橋と三軒茶屋とのちょうど中間点といえばそう、それはご存知三宿の交叉点。
近頃の若者にはハテなんのことやら分からないだろうけれど、三宿交叉点エリアは嘗て、トレンディスポットと謳われて妙に賑わっていた。
今となってみれば、”トレンディ”って言葉の響きすらなにやらとっても気恥ずかしくって堪らない(笑)。

そんな三宿の交叉点から少々三茶寄り。
世田谷学園へと向かう道を逸れ、
クランクしたその先は袋小路となる、
如何にも世田谷らしい裏道の一辺に接して、
一軒の住宅が佇んでいます。どこかモダンなヴェールを帯びた木造家屋の屋根は、
陸屋根(フラットルーフ)。
それが大正13年(1924年)の竣工だと知れば、
当時どれだけ斬新であったかと俄然興味が沸いてくるでしょう。

玄関脇の掲示にもあるように、
萩原庫吉邸は、世田谷区で初の登録有形文化財。掲示板の解説の冒頭にはこうある。
この住宅は、大正から昭和初期に活躍した、
日本を代表する建築家である遠藤 新(あらた)によって設計された。
遠藤は建築家F・L・ライトに師事、
帝国ホテルの設計に携わったほか、
ライトとの共同設計で目白の自由学園明日館、
芦屋市の旧山邑家住宅(いずれも重要文化財)などを手掛けた。

玄関ホールの右手にすぐ書斎がある。
肉厚で力強さを思わせる作り付けの机や書棚が置かれ、
翻訳の仕事などの後に朝日新聞の記者として活躍したという主や、
同じく新聞記者であったという二代目が執筆に向かう姿が彷彿とする。玄関ホールの左手には居間がある。
書斎、玄関ホール、居間、そして母屋という風に、
廊下を介さずに部屋を繋げていくスタイルも、
ライトに師事した遠藤新の設計の特徴であるという。

今でこそ一般に知られるようになったパーゴラも、
大正末期に既に設計に組み込んでいたとなれば、
これをお洒落と謂わずして何をそう云おう(笑)。近代建築の巨匠と云われるフランク・ロイド・ライト。
井上祐一・小野吉彦共著の「ライト式建築」には、
萩原邸を設計した、一番弟子の遠藤新をはじめとする、
ライトの弟子たちの名建築が掲載されています。

そんな萩原庫吉邸は今、萩原家住宅三代目女史に引き継がれ、
“登録有形文化財 萩原家住宅 Atelier hagiwara” として、
活用が図られているところ。
登録文化財であるがゆえの保全管理の要請などもあって、
対応が容易でないのかもしれないけれど、
これだけ趣のある、雰囲気のある、表情のある建築ですもの、
映画のロケ場所に使われるなんて日が、
いずれやってくるかもしれません。

玄関ホールから居間を真っ直ぐ通り抜けて奥へと進むと、
高い天井を持つ増築棟へとそのまま入れる。ピアノの置かれた部屋では、
オーストリアを中心とした欧州や世界各地でも活躍する、
ヴァイオリニストであるところの三代目女史により、
室内楽のコンサートなどなどが折りに触れ催されています。

そんな萩原家住宅から玉川通りを下れば、お膝元の三軒茶屋の街。
いつぞやの沖縄料理「我如古」や、
懐かしのちゃんぽん店「来来来」などを含め、
様々な飲食店のある茶沢通り沿いはもとより、
その一本西側の裏通りにも幾つもの飲食店が軒を連ねています。

裏通りが茶沢通りへと合流せんとする辺り。
赤い煉瓦色のタイル張りの建物にも一軒の飲食店がある。灯りの点った行燈看板には、
居酒屋 三茶「うち田」とあります。

小上がりの座卓に腰を据えて、
乾いた喉を潤す麦酒を所望する。突き出しをいただき乍ら、
卓上に用意された品書きを手に取る。
手書きで二枚の紙に書き連ねたその晩の酒肴たちは、
ざっと数えて盛り沢山の70品近く。
最後は書き切れなくなった様子がありありしてちょっと面白い(笑)。

初めて耳にする「サンゴ樹トマト」は、
実のパンパンに詰まった高糖度なトマト。
トマトの古名であるところの”珊瑚樹茄子”がその名の由来のようで、
嫌味のない甘さに素直に頷く。期待通りの甘さと芳ばしさが堪能できるのが、
「とうもろこしとホタテのかき揚げ」。
それはズルい、ってなヤツですな(笑)。

ここは日本酒だよなぁーと思いつつ、
正面に見据えるカウンターの付け台に貼られた張り紙に目が留まる。
生搾りサワーと題したその一片には、
日向夏、デコポン、フルーツトマトにわさび、新生姜など、
10種類のサワーが手書きされてる。

これまた初めて耳にする、
日向地方特産と云われる柑橘「へべす」の生搾りサワーは、
柔らかな酸味香気がよくって、俗に云う危険なヤツ(笑)。お造りは、「アズキハタ刺」に「出水の釣り鯵刺」。
沖縄や八重山でのダイビング中に顔を合わせることのある、
アズキハタをいただくのもまた初めてのこと。
南の島の魚の刺身も身の絞まった鯵に負けていません。

それってどうよと思いつつ、
「パクチー」のサワーを所望する。
そりゃもう、勿論、
パクチーとコリアンダーとシャンツァイ全開(笑)。でも、嫌味なくすっきりと、爽やか旨い。
「新じゃがフライ(黒七味と塩で)」が妙に似合います。

〆る感じでといただいたのが、「いわしつみれ煮」。鰯を捌いて叩いてつみれにしてって所作を思うと、
その手間の分ものっかって、
有難くもより美味しく感じてしまいます。

三軒茶屋は茶沢通りの外れに居酒屋「うち田」はある。次回はぜひ、日本酒をいただく構えで臨みたい(笑)。
沢山の品書きからあれやこれやと悩むのもきっとまた愉しいはず。
ちなみに、三角地帯の奥の「赤鬼」方面、
武蔵野うどん「じんこ」近くに、
「うちだ」という和食店があるとのことで、
取り違えないよう注意が必要です。

「うち田」
世田谷区太子堂4-28-6 サダン太田ビル1F [Map] 03-5430-3711

column/03760

やき鳥「まさ吉」で越の鶏の名焼鳥抱き身低温調理特製鶏焼売絶品鶏中華そば

masakichi日記を捲るとそれはもう、5年以上も前のことになる。
きっとまだ、地下化した目黒線の跡地の整理事業を進めている最中だったのではないかと思われるそんな頃。
線路跡の空地に面した、鰹節鯖節の「ボニート・ボニート」の前を通り、その先を右に折れて天ぷら「ハトヤ」の店先の表情を横目で眺めながら商店疎らな通りを往く。
往時の築地王と今や師匠となったつきじろう氏なぞと集ったのが、やき鳥「まさ吉」なのでありました。

店先のショーケースには、
大小の福助人形が並んでる。masakichi01二体のコケシを両脇に従えて置かれた色紙にはこうあります。
当店は、新潟県産銘柄鶏”越の鶏”、
野菜にもこだわり、100%海水塩を使用。
調理上での化学調味料添加物は一切使用していません。

予約の名を告げるとカウンターの背中を通って、
ズズズイッと奥のテーブルへと通される。
いつぞやもこのテーブルだったことを思い出す。masakichi02生麦酒とかノンアル麦酒とか、銘々の呑み物のお供の口開きは、
茹で玉子部分もたっぷりの「ポテトサラダ」から。
何気なくも重ねた研究の成果のようにも映る、オツ具合であります。

「おまかせ串焼き五本セット」をお願いして、
迎えた串は、ささみ焼きの「わさび」。masakichi03ささみとおろし山葵の相性の良さは云うまでもなく、
丁寧に包丁した様子のささみの鮮度と、
レアな焼き口に早くも小さな悶絶が始まります(笑)。

黒板のおすすめメニューからお願いしたもののひとつが、
「ダキ身低温調理」なる逸品。masakichi04ダキ身というのは、鶏の胸肉のことを指すらしく、
特に鴨について云うらしい。
両羽で抱くような部位だから”抱き身”というのかな。
流行の続いて定番になったであろう低温調理が、
成る程もっとも適した料理方法なのだとブンブン頷く。
しっとり上品な旨味を意外と濃密に内包した美味しさなのであります。

二本目の串が「せせり」の串。masakichi05ネックとも呼ばれ、希少部位のひとつとも云われる、
せせりも此処では通常メニューのカテゴリー。
独特の歯応えとくっきりとした旨味がいい。

「特製鶏シュウマイ」は、菊花スタイル。masakichi06細切りの皮に包んだたっぷりとした鶏ミンチはきっと、
仮に端肉も使っているとしてもつくねあたりと同等のもの。
熱々をいただけば、
ハフハフしながらただもう頷くばかりでございます。

銘柄が特定されていことは、
二本の串を包んだ「つくね」にも一層の完成度感を与えてくれる。masakichi07脂が過ぎることなく、凝集した滋味が解け出します。

ちらっと覗いた厨房の先では焼き台からの煙があがる。masakichi08炙られ焼かれ刻一刻と変化していく、
串たちの表情と瞬間をじっと見守る背中を頼もしい。

艶めかしき「レバー」は生のままでもいけそうだと、
鮮度の良さを思わせる。masakichi09炙って自らを薄く包んだ表面の儚さと、
噛んですぐさま溢れだす大胆さに、また唸ります。

いただいたお酒は、
純米「風の森」キヌヒカリ。masakichi11旨みが明瞭ですっと呑み易い。
鶏の串たちを引き立ててくれるお酒でもありそうです。

「つなぎ」というのは、
鶏の心臓と肝臓をつなぐ大動脈あたりのものだという。masakichi12ハツを処理するときにきっと、
上手に切り分ける所作が必要なんじゃないかと思う希少部位。
細かい手間が掛かっていることでしょう。

「ふりそで」はといえば、
手羽元と胸肉の間を云うらしい。masakichi13ジューシーでいて上品な感じに、
妙に得心のいった気分になります。

そして「おたふく」は、鶏の胸腺にあたる希少部位。masakichi14ちょっとコリっとするような歯応えを潜ませて、
これまたうんうんと頷き、唸らせるのです。

そしてあらかじめお願いしていたのが、
謂わば「まさ吉」の名物のひとつとなった「鶏中華そば」。masakichi15masakichi16濁りなき上質な滋味旨味が襟を正して湛えられたどんぶり。
鶏ガラでここまでのスープが抽出できるのだと、
思わず腕組みしてしまう(笑)。
腿肉の鶏チャーシューも半熟煮玉子も勿論、美味い。 なんだか5年前のどんぶりより一層美味しくなっている気もする。
絶品スープによく似合うストレート麺は今も、
鬼師匠なき「支那そばや」麺工房からのものなのかな。

武蔵小山の静かな裏通りに、
端正な焼鳥と絶佳な中華そばで知られる「まさ吉」がある。masakichi17ひとつ残念なのは、その人気ゆえに、
ふらっと寄っていくような気構えでは、
なかなか居場所を得られないこと。
開店する客席によって仕入れた鶏が綺麗に捌け、
それがきっと新鮮で上質な銘柄鶏の次の仕入れに繋がる。
そんな好循環も美味しさの秘密のひとつなのかもしれません。

「まさ吉」
目黒区目黒本町5-2-8 [Map] 03-3792-5216

column/03653

bistrot「Quatre Avril」で鯖のキッシュ鶏腿のラグーまたひとつ失う闇市跡の情緒

quatreavril00例えば、新宿西口の通称ションベン横丁や花園神社裏のゴールデン街。
例えば、若者文化を取り込んで変化しつつ賑う吉祥寺のハモニカ横丁や再開発の圧力が日増しに迫っているような、そんな気もする荻窪北口の商店街。
そして、何度歩いても不思議なワクワク感の途絶えない大井町の東小路など、あちこちにまだまだ残る、闇市を起源とした昭和の味わい濃いぃ駅前の横丁が大好きだ。

そんな闇市の残滓漂う横丁が交叉する町のひとつが、
ご存知武蔵山駅前東南側に広がる一帯。
武蔵小山飲食店街「りゅえる」という看板も頭上に浮かぶ。
「鳥勇」の焼き鳥を立ち喰いするひと達を横目に路地に闖入すると、
その先にこれまた人気の立ち呑み処「晩杯屋」があった。quatreavril07quatreavril08あった、と過去形で表現せざるを得ないのは、
地域の再開発の本格的な施行を前にして、
その賑わいを一旦畳み、
都道420号線沿いの店舗に移ってしまったから。
ひと気のない店舗跡が妙に寂しく映ります。

交叉する路地に沿って味のある表情の店々が並び、
独特の風情と文化を内包する闇市跡の飲食店街。
こんなに魅力的な、謂わば歴史の遺産でもある場所を、
防災なぞの旗頭の下に一掃するしかないなんて、
なんて切ないことでしょう。

周囲がどんどん店を閉め始めてしまった界隈にあって、
流されぬ風情で営業を続けてくれている店のひとつが、
「晩杯屋」の路地の奥にありました。quatreavril角地の二辺を覆うテントには、
bistrot saisonnier「Quatre Avril」。
その下に透けている文字が以前ここに、
チュニジア料理の「イリッサILLISSA」があったことを示しています。

「イリッサ」の女性店主は今どうしているかなぁと、
そんなことも思いつつ入り込んだ店内は勿論、
小さな小さな店なので変更しようもなく、
レイアウトそのものは「イリッサ」当時のまま。quatreavril01狭いキッチンにカウンターが張り付いていて、
そこに幾つかの丸椅子が並ぶ。
特等席のテーブル席を予約して臨みました。

白のワインをいいただいて、
お食事はおまかせでお願いします。quatreavril02シェフがまずテーブルに届けてくれたのは、
「サーモンのハーブの香りのマリネ」。
マリネによってよりトローンとしたサーモンが、
ハーブの風味によって鮮やかな印象でいただけます。

そして、キッシュロレーヌを含めた前菜の盛り合わせ。quatreavril03quatreavril04定番のピスタチオ入りの鴨のパテや、
ジェノベーゼソースを載せたロティなぞなぞを、
中心のサラダに寄り添うように盛り込んでくれています。

頃合いよろしく次に届いたのが、
「ブルゴーニュ風 牛肉の赤ワイン煮」。quatreavril05ゴロゴロっとフルフルっと角切りの牛肉が踊るのは、
畏まったフレンチには望めない気どりなさ。
ワイングラスではなくて、
タンブラーでワインを呑みたい気分になってきます。


牛肉に続いて「鴨胸肉のロースト オレンジソース」。quatreavril06当然のように狭いキッチンから、
出来るものは出来るヨとばかりに繰り出してくるお皿たち。
ほとんど歩かずに360度回転しながら調理するのは、
最高に作業効率がいいのかもなって思ったりもいたします。

裏を返すように今度はランチタイムに訪ねると、
界隈の不穏な空気を察したひと達が、
あちこちから集まってきている様子が窺える。quatreavril09あっと云う間に埋まったカウンターの一席で、
フランスの有名ビール「1664セーズ・ソワソン・キャトル」。
1664年に設立された醸造所Kronenbourgクローネンブルグは、
ドイツとの国境近くのアルザス地方にあるらしい。

この日のキッシュは好物の鯖のヤツ。quatreavril10サバスキーの同志でも、
これに出会う機会が多くはないかもとほくそ笑む(笑)。
青魚の風味が期待通りに威力を発揮してくれています。

本日のお魚料理は、
イトヨリの、つまりはブイヤベース。quatreavril11quatreavril12アスパラガスの下に何気なく、
蟹が隠れていたりなんかして、
ひる間っからなんて贅沢なのでしょう。
お皿の底のスープが美味しいのは云うまでもありません。

何かを惜しむようにして、ふたたび訪ねたおひる時。quatreavril13ひよこ豆なぞなぞを炊いたスープで、
バゲットを齧りつつメイン料理の仕上がりを待つ。

選んだのは「鶏肉のラグー」。quatreavril14ぶつ切りにした鶏なのかとなんとなく考えていたら、
シェフから渡されたお皿には、
骨付きの腿肉がデデンと載っている。
大口開けて齧り付けば、閉じ込めた鶏の身と脂の旨みが、
ここぞとばかりに炸裂。
骨の際も美味しいのだよね(笑)。

武蔵小山飲食店街「りゅえる」の横丁の角に、
bistrot saisonnier「Quatre Avrilキャトルアブリール」があった。quatreavril15Quatre Avrilの意味は、4月4日。
何故に4月4日を店名に据えたのかと訊ねたら、
シェフの答えは、ウチの娘の誕生日だから!
そんな「Quatre Avril」は再開発を画策したヤツラの圧政に抗えず、
今は、不動前・かむろ坂に移転して営業中。
またそのうちにお邪魔しなくっちゃ。

「Quatre Avril」
移転前:品川区小山3-19-5 [Map] 03-6676-1802
移転後:品川区西五反田4-9-16 [Map] 03-6431-9363

column/03648

カレー店「Achchha Khana」で定番キーマ豚バラキャベツにハーフカツ中庭テラスの

achchhakhanaタワーマンションが林立し、居住地としての人気鰻登りの最たるエリアと云われる武蔵小杉に対して、二子玉川駅周辺は企業誘致を含めた再開発によるホットスポットなのでありましょう。
二子玉川ライズが全面開業したのは、この5月辺りの出来事で、その後品川シーサイドにいた楽天が引越しして賑やかさを堅持している模様。
蔦屋家電は妙に混み合っているし、週末のシネコンは予約がし難かったりもする。
一風堂はまだしもマクドナルドにまで空席待ちの列があるのをみると、なんだかゲンナリなのが正直な感想でありましょか。

対して、玉川通りを渡った髙島屋側は、
以前のままの賑やかさ。
マツコが忌み嫌うハイソな空気も変わらない(笑)。
でもまぁ、偶にはお邪魔してもいいでしょう。

スクランブル交叉点を髙島屋の方へと斜めに渡り、
植栽に囲まれた髙島屋脇の側道を往くと、
正面に「つばめグリル」のサインが見えてくる。
そのまま「つばめグリル」に突入するような、
そんな流れで歩みを進めるも、
ちょっと手前で左に折れる。
目的地はそう、髙島屋裏手のカフェ「フーケ」の並びにある、
カレーの店「Achchha Khanaアッチャカーナ」なのであります。

「フーケ」の左脇を入ると、
ウッドデッキの中庭のような設えになっている。achchhakhana01achchhakhana02陽射しの照らす、ギンガムチェックのクロスのテーブルで、
心地よくグラスのビールを。
中庭の中央にあるシンボルツリーに沿って見上げた空は、
雲のない快晴でありました。
奥の壁はカフェの並ぶヨーロッパの並木道の写真を、
およそ全面にプリントを貼り込んでいて、
一瞬そんな街角のテーブル席にいるような錯覚が過ぎります。

中庭のオープンエアでいただいたのは、
メニュー筆頭の「キーマカレー」。achchhakhana03素揚げした乱切り茄子のトッピングがまず嬉しい。

べたつくことなくホロホロとした挽肉の具合も、
やや甘めの味付けも好みの路線。achchhakhana04選べる麦ご飯のパラッとした食感も良く似合います。

或る春のおひる時には、こじんまりしたカウンターの店内へ。achchhakhana05カウンターは中庭を背にして座るレイアウトではなくて、
カウンターに座ると厨房を挟んで中庭を臨むカタチになっている。

その時季の定番メニューであるらしい、
「豚バラとキャベツのカレー」を。achchhakhana06achchhakhana07とろんと煮崩れそうな豚バラ肉と、
春のキャベツの柔らか甘い歯触りのコンビが、
成る程いい感じ。
毎年この時期のこの味を愉しみにしているひと達が、
少なからずいそうで、
そのメンバーの一員になってしまいそうです(笑)。

ちょうど目の前の業務用炊飯器の上が、
盛り付けも済んで運ばれるまでの一瞬の経由地になっている。achchhakhana08所作を繰り返すうちにそこが坐りのいい場所になったのだろうなと、
立ち昇る仄かな湯気を眺めながらそんなことを想うのでした(笑)。

盛夏のおひるにはふたたび、中庭のウッドデッキの上に。
揚げ物気分手伝っての「カツハーフ」を註文しました。
狭い厨房でしゅわしゅわ揚げている様子を想像しながら、
しばし出来上がりを待ちましょう。

揚げ立てのカツは勿論、サックサク。
カレーがかかっていても、サックサク。achchhakhana09野菜・果物のエキスで甘さを伝えつつ、
じわじわと辛さも追い駆けるカレーに、
じんわりと額に汗を滲ませます。

そして、ショットグラスに用意してくれた、
口直しのブラン・エ・ノワールのすっきりした苦味が、
ほんの少しだけ辛さに痺れた舌と脂とを、
すっきりと洗ってくれます。achchhakhana10ご馳走さまでした。

玉川髙島屋の裏手に隠れ家のように潜みつつ、
秘かに安定した人気を博すカレーの店「アッチャカーナ」。achchhakhana11「アッチャカーナ」とは、
ヒンズー語で”美味しい食べ物”という意味であるそう。
ミニマムに囲まれた中庭のようなテラスも、
人気の理由のひとつなのでありましょう。

「アッチャカーナ Achchha Khana」
世田谷区玉川3-17-1 玉川タカシマヤ 1F [Map] 03-3708-5038
http://le-cafe.co.jp/achchha/

column/03626

イタリアンカフェ「CASA BIANCA CAFE」で白いおウチと紅いカンパリのグラスたち

casabianca世に紅いお酒と云えばまず、赤ワインを思い浮かべるひとも多いでしょう。
そしてより鮮やかな見映えで魅せるのが、赤い果実や薬草などを用いたリキュールの仲間たち。
例えばブラッディ・マリーとなぞのトマトの果肉を仕立てたカクテルなんかも紅いお酒でありますね。
そんな”紅いお酒”のその中で、もっとも印象的で懐かしさを孕んだボトルが「カンパリ」のそれ。
「カンパリ」というと思い出すのは、学生時代に所属していたサークルの部室だったりするのです。

サークルの活動の一環として、
学園祭に出店する際に企業を訪問して協賛を募る、
なんてことがありました。
幾つかの企業が協賛してくれ、
提供してくれた商品の中に、
「カンパリ」のボトルがあったのです。

当時から、新しい飲み方、楽しみ方の提供、
というようなアプローチはあって、
カンパリソーダにアイスを浮かべたりなんかした、
少々乱暴な飲み物を作っていた光景を思い出すのです。

そんな思い出もちょっぴり脳裏に掠めながら、
辿るは学芸大学駅の高架沿い。
耐震工事も済んだのか、
高架下には新しい店が幾つか並んでいました。casabianca01目的地は「CASA BIANCA CAFE」。
Organic、Brunch、FlatBreadPizzaを副題とした、
イタリアンカフェレストランであるようです。

二階、そして三階にもフロアがある、意外な大箱のコチラ。
白基調の中にシックな挿し色を施したインテリアが小洒落ています。

テーブルに落ち着いてまずは、
今夜のお目当ての「カンパリ」をソーダで。casabianca02乾いた喉をスキッとした味わいと仄かな苦味が、
心地良く潤してくれます。

ツマム感じでと大羽いわしのフリットに、
「愛媛県産真鯛のカルパッチョ」。casabianca03みっちりした身に含む澄んだ甘さが美味しゅう御座います。

「こだわり無農薬野菜のバーニャカウダ」は、
たっぷりのクラッシュアイスを枕にやってきた。casabianca04casabianca05最後は足りなくなるんじゃないの?な勢いで、
バーニャカウダソースをたっぷりと野菜に載せる。
「カンパリオレンジ」とコンビにするなんてのも、
オツなので御座います。

そうそうあのボトルを改めてしげしげ眺めたいと、
テーブルにボトルも所望した。casabianca06幾つものハーブを用いているようだけど、
そのレシピや原材料は極秘扱いで知らされていないもの。
一瞬の果実味の後にひたっと迫るオトナな苦味の魅力。
それは、ミラノでカフェを営んでいた、
ガスパーレ・カンパリさんが発売し、
「ビター・カンパリ(カンパリの苦味酒)」と呼ばれ、
親しまれてきた自家製リキュールが、
今も変わらぬレシピで届けられているものなのです。

ピッツァはどうかなと「オルトナーラ&アンチョビ」を選んでみる。casabianca10casabianca09コチラでは、Flat Bread Pizzaと銘するピッツァを旨としているそうで、
円形ではなく、長方形のフォルム。
チーズたっぷしのジャンクさはどこへやら。
ただその分、パサつきがやや味気なくも思えて、
ジェノベーゼソースがもっとたっぷし載ってるとイイねと、
思わずお姐さんに云ってしまいました(笑)。

メインの品から何かと迷って選んだのが、
「仏産マグレ鴨もロースト 赤ビーツのソース」。casabianca08低温で火入れしたのか、鴨の断面の紅が艶かしい。
その艶かしさを上回るエロ色がビーツのソース。

こんなんに合う「カンパリ」はなんだろうと考えてみたものの、
色気に幻惑されて考えが纏まらない。
例えば、プロセッコと合わせたSpritzerとか、
メニューにある材料では、
クランベリーと組み合わせたりなんて悪戯が、
順当なところかもしれないのに何故だか、
トマトとカンパリってどうなんだろー?の思いに囚われて。casabianca07案の定、それはやっぱり失敗でありました…。
学生時代に作ったカンパリとバニラアイス、
もしっかりと失敗だったことを思い出しました(笑)。

学芸大学の高架沿いに、
イタリアンカフェレストラン「CASA BIANCA CAFE」がある。casabianca11“白いおウチ”と題した4フロアに渡るレストランのインテリアは、
成る程の落ち着いた白基調。
カフェ使いにもしっかり食事にもそつなく応じてくれそうな、
そんな朗らかさがいい。

そんな「CASA BIANCA CAFE」には、
白にも映える紅い「カンパリ」もグイと推すexternal-link-blue-light02-Shapes4FREE
サントリーの企画でお邪魔しました。

「CASA BIANCA CAFE」
目黒区鷹番3-6-7 学芸大学駅前ビル B1F・1F・2F・3F [Map]
03-5794-3423
http://www.casabiancacafe.com

column/03599