「西行き中央線方面」カテゴリーアーカイブ

らーめんとかき氷「ねいろ屋」で瀬戸内食材のらーめん女峰のかき氷なははは美味い

アーケードの中でその存在感を示す、うなぎ「川勢」にお邪魔して以来の荻窪駅。
北口のバスロータリーを前に、仁王立ち気味に腕組して思案する。
お久し振りに「春木屋 荻窪本店」の暖簾を潜ろうか、それとも南口へ回って「丸長中華そば店」でつけそばかラーメンかでさらに悩もうか。
はたまた、店名を聞けば懐かしく耳に響く「二葉」の最近の様子を覗きに訊ねようか。

それにしても、イカツイ系ラーメン店主はどうして、
総じて腕組ポーズになるのだろう(笑)。
“ラーメンの鬼”佐野実の尊顔がふと脳裏を過る。
そんなことを考えつつ閃いたのが、
「二葉」天沼店から転じたと聞く「ねいろ屋」だ。

荻窪駅北口交番前から青梅街道を渡り、
左手すぐのみずほ銀行の脇を右に折れる。
教会通りと呼ばれる、ひと通りの絶えないその横丁は、
生活道路としてとっても活き活きとしている気がする。Y字を左手に進むとその先左手に、
外壁を下見張りした小さな建物が見えてきました。

天井を取っ払ってペンキを入れたらしき頭上の梁には、
レトロな色合いのファンが回っている。厨房側の下がり壁には、
スクエアなディスプレイラックが設えてあり、
その脇にはギターが飾られています。

ご註文は、メニュー筆頭の「瀬戸内しょうゆらーめん」特製トッピング。クリアにして、ひたひたと旨味を伝えるスープ。
なんだかほっとひと息つかせてくれるような、そんなスープだ。

伊吹いりこ、鯵、太刀魚、媛っこ地鶏のスープに、
巽しょうゆ、鶴醤に幻のいかなご魚醤などで仕込んだ、
とあるメニューのト書きは、
店主の故郷、瀬戸内の食材をふんだんに使用しました、と結んでる。すっと身体に染み入るようなスープに、
パツっとしたストレート麺がよく似合う。
粉の風味が麺自体の旨味を伝えてくれます。

「ねいろ屋」の主たる特徴のもうひとつが、
かき氷メニューの充実にある。最初に目が向くのは香川から届くという苺、
女峰のかき氷、その名も「生女峰いちご」。
ふわふわの氷にそーーぉっとスプーンの先を挿し入れる。
なははは、美味い(笑)。
爽やかで真っ直ぐな甘さがそのまんま、
氷の歯触りと一緒に味わえる。
贅沢って実はこふいふことを云うのじゃなかろうか、
などと思わず呟いてしまいます(笑)

裏を返すように訪れて、窓辺の小さなテーブルに着く。お向かいの古びたアパートの軒先にも、
ちょっとした風情を思ったりする。

今度は、壁の透明アクリルに手書きしたメニューから、
「黄金しょうが大吟醸みそらーめん」。黄金(こがね)生姜というのは、高知県産の、
擂ればまさに黄金色した生姜であるらしい。
そして、磨いた米麹を用いた味噌を合わせたという。

ふふんと香る生姜の風味に、
もろみを嗅いだかのような甘さが過ぎる。
成る程、温まりそうな予感満点の優しいスープに、
しょうゆらーめんとは違う中太縮れ麺。開化楼の麺だったりして、などと思いつつ、啜る。
ふむふむ、いいね、美味しいね。
濃過ぎることなく、全体に穏やかなトーンであるのがよいのだね。
啜り終える頃にはやっぱり、じんわりと汗を掻いてくるのです。

そんな代謝のクールダウンには、これまたやっぱりかき氷。
今度はミルクを添えた「女峰いちごミルク」だ。これまた、ふわふわの氷にそーーぉっとスプーンの先を挿し入れる。
頂上のいちごと中腹のミルクとをバランスを計るようにして、口へ。
なははは、これまた美味い(笑)。
加減のいい酸味が甘みを引き立てる苺とミルクの取り合わせは、
永遠のコンビだなぁと思わず呟いてしまいます。

荻窪北口は教会通りの一隅に、
らーめんとかき氷の店「ねいろ屋」がある。訊けばどうやら、店主さんがバンドをやっていて、
ねいろ屋の名は”音色”から、というようなことらしい。
店の入口に掛けた小さな暖簾の上に扁額のような板張りがあって、
焼けた文字の跡が「満留賀」と読めるような気がする。
元蕎麦店と知ればなるほど、
それもいい空気感の要因のひとつなのかもしれません。

「ねいろ屋」
杉並区天沼3-6-24 [Map] TEL不明

column/03784

うなぎ「川勢」でひと通り串焼八幡焼きも焼ひれ焼ばら焼れば焼きも刺えり焼はす焼

新宿西口の思い出横丁に新宿ゴールデン街、吉祥寺駅前のハモニカ横丁などなど。
今も戦後闇市の気配を残す横丁が実は、大好物なのであります(笑)。
戦後日本最大のヤミ市とも云われる「新生マーケット」があった新橋駅西側の界隈は、今のニュー新橋ビルの辺り。
ビルとなった今もなお、どこかその残滓が滲んでいるような気がしたりします。

そんなヤミ市由来の、
所謂新興マーケットの風情を感じさせる一角が、
ロータリーに面した荻窪駅の北口にもある。

その区画の中のアーケードのひとつ、
荻窪北口駅前通商店街の黄色いアーチを潜る。中華そば「丸福」の暖簾を横目に見乍ら進むと見えてくるのが、
簾を横に捲いて囲ったようなファサードのお店。
軒下には藍の暖簾。
灯りの燈ったスタンド看板には、秋田銘酒大関。
蒲焼・串焼「川勢」だ。

カウンターに沿って止まり木が並ぶ。
二階にも客席があるようなのだけれど、
上がったことはない。 串からは丁寧に繰り返し用いている様子が伝わり、
それも職人仕事の一端に思えてちょっと嬉しくなる。

使い込まれた焼き台に二本の角棒が横に渡され、
その下に紅く熾された炭たちが横たわる。角棒の間の距離や高さや傾きが自在になるようにして、
串の種類・大きさに合わせて、炭との距離なんかを加減する。
きっとそんな工夫が施されている。

壁には、鰻の謂わば解剖図。鰻の部位や肝の呼称なんかが解説されている。
余すところなくいただくんだという気構えが滲んでくるようだ。

ほとんどのひとがそうするであろう便利な註文方法は、
ひと通り!が合言葉。韮を巻いたのがひれ焼。
牛蒡を軸にする串、八幡巻を巻いたのは、
皮目を残した片身でしょうか。
串焼、きも焼、ばら焼、れば焼で串物ひと通り。
部位ごとに勿論違う歯触り・噛み応え。
焼鳥とはまた違う醍醐味がここにあります。

両関の雫を舐めながら、
お隣さんのご註文に乗っかって。運が良ければ出会えるのが、きも刺し。
さっと湯引きした様子のキモと解剖図と照らし合わせる(笑)。
胃に腸に腎臓、浮袋あたりでありましょうか。

エリ巻きは、その名の通り、鰻の頭の首の廻りを巻いた串。
硬い中骨を抜いて開き、串に巻いて塩焼きしたもの。
いやはやお安めの酒がよく似合う(笑)。はす焼きはと云えば、解剖図にも記述がない!
首の下のあたりの部位なのでしょうか。
(追記)と、そんな疑問を呈していましたら、
ひれ焼きの韮の代わりに蓮根を用いるのがはす焼きです、
とフォローいただきました。

ここまできたら蒲焼もいただきたと所望する。蒲焼を蒸し上げるのに用いられる釜が素晴らしい。
よくぞそこまで使い込んでいるぞと感心頻りであります。

そして、うな丼の麗しき姿よ。炭火に炙ることで纏った極く薄い膜が、
ふっくらとしたその身を覆う。
噛めば旨味を炸裂させつつも、
だらしなく身が崩れることはない。
嗚呼、いいね、美味しいね。

荻窪駅北口の新興マーケットのアーケードに、
鰻の串焼・蒲焼の「川勢」がある。また、夏の夕べ辺りにふらっと寄って、
開けっ放しの入口近くの止まり木に佇んで、
ひと通りに麦酒!と小さく叫びたい(笑)。

「川勢」
杉並区上荻1-6-11 [Map] 03-3392-1177

column/03774

天然水のビール工場「東京・武蔵野ブルワリー」で新プレモルの香りとコクのその訳

オトナの遠足と洒落込んで、分倍河原の駅で待ち合わせしたのは確か、’15年の11月頃のこと。
そうそう、新田義貞公之像のある駅南側のロータリー。
武蔵野ビール工場行き工場見学無料シャトルバスのバス停に集まって。
乗り込んだバスは待つ間もなく工場の正門に辿り着いたっけ。

それから一年と数ヶ月。
ふたたびビール工場の正門を入るバスからこんにちは。今度はサントリーが企画し誂えてくれたバスの車窓から。
あれ、工場の塔屋に設けられていた文字が、
PREMIUM MALTSのロゴタイプに変わっています!

「武蔵野ブルワリー」と呼称を改めた武蔵野ビール工場は、
ロビーのディスプレイもプレモル一色にキリリとリニューアル。日経文化面に連載中の伊集院静「琥珀の夢」も思い浮かべつつ、
鳥井信治郎が興し育み刻み続けてきたサントリーの歴史をなぞります。

階上に上がればいつぞやのレクチャールーム。この日はもうひとつ奥の部屋にて、
新しくなった「ザ・プレミアム・モルツ」の美味しさのその訳を、
篤とおさらいいたしましょう。

サントリービール発祥の地となる当工場が竣工したのは、
半世紀を遡る1963年4月のことだそう。
少々意外だけれど、
丹沢水系の地下水が豊富に汲み上げられることから、
当地を選んだのだという。
京都、群馬・利根川、熊本と4拠点ある工場のいずれも、
良質な地下水の採れる立地を選りすぐって設けたもの。
それゆえ”天然水のビール工場”と冠しているんだ。

ガイドツアーの冒頭で印象的なのが、
“ヴァイタートリンケン weiter trinken”というフレーズ。さらに次へと呑みたくなる、
何杯飲んでも飲み飽きない味わい。
醸造家がこだわり、挑み続けてきた目指すところが、
このフレーズに収斂されている。

そのこだわりが辿り着いたもののひとつが、
ダイヤモンド麦芽。齧って美味しく、まさにビールのつまみにも最高(笑)。
ビール大国のチェコで主に産出される、
希少な伝統種の系譜を受け継ぐというそのダイヤモンド麦芽を、
粒選りの二条大麦麦芽に適量かつタイミングよく加えることで、
旨味を湛えたより深いコクを実現している。
ダイヤモンド麦芽が、
コクに寄与するたんぱく質を豊富に持っていることが、
「プレモル」の味わいの源泉のひとつなんだ。

そして「プレモル」のあの華やかな香りを届けてくれるのが、
醸造家自らが足を運んで厳選したという欧州産アロマホップ。その中でも”ファインアロマホップ”と呼ばれるヤツが、
随分といい仕事をしてくれるという。

さてさてガイドツアーご一行様は、
バスの中から見上げた硝子張りの大空間へとやってきます。前回お邪魔した時には貼られていなかったであろう、
The PREMIUM MALT’Sと示す硝子面の大きなシート文字越しに、
東京競馬場のスタンドの一角が望めます。

「プレモル」の心地よい苦味と華やかな香りは、
単に厳選したアロマホップを使用しているからだけのことではなく、
麦汁煮沸の際にアロマホップのみを用い、
仕上げにファインアロマホップを使う、
“アロマリッチホッピング”と呼ぶ製法が寄与している。仕込槽の麦汁の一部を仕込釜に移して、
煮出decoctしたものを槽に戻すことで、
より濃厚な麦汁を作り出す作業を二度繰り替えす、
“ダブルデコクション”製法が、
「プレモル」の深~いコク味の秘密なのだ。

特別に覗かせてくれたのが、ミニブルワリー。ミニブルワリーを持つ商品開発研究部を工場内に擁して、
開発と生産が一体となり相乗してこだわりを深めるこの工場から、
“プレモル”が生まれたのであります。
なので「マスターズ・ドリーム」もここで作られているものと、
そう思い込んでしまいました(汗)。

前回の見学の際にここも印象的だった、
貯酒タンクのゲート前。丸く包んだ金属の質感と大きさがよく判ります。

新しい「プレモル」は、
より雑味がクリアになった気がするのは、気のせいでしょか。雑味のもつ魅力の程はさておいて、
華やかな香りと深いコクがすっきりと愉しめる、
新しい「プレモル」は、そんなビールに仕上がっていると、
かように思う次第であります。

缶製品の工場ですもの、
こんな光景も外せないところ。もう少し間近で眺めたい気もする。
こうして俯瞰してみていても永らく眺めていられそうな、
そんなガイドツアー最終コーナーです。

さてさてもういい加減喉も渇いたしというタイミング(笑)。いつぞやの試飲ホールに辿り着く。
テーブルを覆っていたのは、旧い釜の部材を傘にしたものだったのかと、
今頃気づいたりなんかして。

一斉に注がれるお待ち兼ねの新プレモルたち。これがアロマホップにファインアロマを盛っての香りか!とか、
これが二度も麦汁煮出して手間かけて深めたコクか!
なぁんて思いながら、くーーっとひと口目。
後はそんなことは考えずにただただ感じるままに、
愉しむようにグラスを傾けます。

新プレモルは、缶のデザインが刷新された。女性のウエストをモチーフにしたかのような、
艶やかな曲線がいい感じです(笑)。

その名も改めた「天然水のビール工場 武蔵野ブルワリー」は、
新プレモル登壇に揃えてちょっぴりリニューアル。新プレモルが何故に美味しく香りが華やかなのか、
不思議に思っている方もおられるでしょう。
美味しさのその訳を体感するに一番手っ取り早いのは、
案外ここ武蔵野ブルワリーまで、
わざわざ足を運ぶことなのかもしれませんよっ。

「武蔵野ブルワリー」 府中市矢崎町3-1 [Map] 042-360-9591
http://www.suntory.co.jp/factory/musashino/

column/03718

居酒屋「ゆき椿」で栗渋皮揚げ桃白和え秋刀魚肝醤油四面道に大人の居酒屋がある

yukitsubaki高円寺、阿佐ヶ谷に荻窪ニシオギ吉祥寺。
中央線各駅停車は、運行系統の通称でいうところの”中央・総武緩行線”の一部であるらしい。
中央線というとどうもまず、新宿から三鷹辺りまで間を思うのだけれど、そこにおよそ共通するイメージとして、駅前に闇市の名残りのようなエリアがあって、それが魅力のひとつとなっている街々が中央線沿線だと思ったりもする。

ニシオギ南口の「戎」の一軒で一杯ひっかけてから、
ひと駅乗って荻窪駅を北口へ出る。
青梅街道を四面道方向へと向かい、
杉並公会堂の先辺り。
行き過ぎ戻りつして折れ入った横筋に、
「商い中」と示す木札を見付ける。
恐る恐る軋む階段を上がったところが、
今宵の止まり木「ゆき椿」なのでありました。

先陣のおふたりに遅れを詫びつつテーブルへ。yukitsubaki01夏が往くのがまだまだ惜しい頃ゆえに、
口開きにいただいたお酒は、
胴ラベルにかき氷の幟よろしく”氷”の文字を示した、
吟醸原酒「まんさくの花」。

銀座松屋裏の「野の花」を思い出しつつ、
「みずの実のお浸し」の滋味と歯触りを愉しんで。yukitsubaki02yukitsubaki03かち割り的ロックで呑る「まんさくの花」と合わせて、
夏から秋への季節の狭間を感じます。

ありそでなさそな一品が、
あの皮目の模様もくっきりの「小肌のフライ」。yukitsubaki04yukitsubaki05柴漬刻んだピンクのタルタルをちょいと載せていただけば、
酢〆に思う繊細で独特な風味がフライでも儚く過ぎる。
むほほ、小肌はフライでも美味いのね。

これまたありそでなさそなお皿が、
「桃と海老の白和え」。yukitsubaki06桃を酒肴に仕立てようと思案すると、
成る程、白和えに辿り着くんだという感心のする。

刺し盛りの三種盛りをお願いすると、
今宵の出座は、めじ鮪に太刀魚に鱸。yukitsubaki07太刀魚の皮の際の歯応えなんてのも、
なかなかオツなものなのでありますなぁ(笑)。

フレッシュな一升瓶には「栓が飛びます」なんて、
赤文字で示した札が下がってる。yukitsubaki08yukitsubaki09鯵ならぬ「新秋刀魚のなめろう」が、
そんなお酒に似合わぬ訳がありません。

届いた春巻をよく見ると、
巻き込んだ皮の端っこ辺りから葉のようなものが食み出てる。yukitsubaki10yukitsubaki11包丁の断面を開いてみれば顔を出す、
「イカとニラの春巻」の中身。
火傷に気をつけつつ韮の風味たっぷりをバリッと喰らう。
烏賊の身の部分の変化も愉しからずや。

お酒をお代わりして、
「イカ丸干し」のお皿を迎えた日にゃぁ、
呑兵衛気分が最高潮に(笑)。yukitsubaki14血圧気になるお年頃には、
余りに塩辛過ぎて思わず顔を顰めちゃう場合もある中で、
塩っ気の塩梅もよく、甘さすら感じさせる食べ口。
素晴らしき哉。

これまた秋口ならではの逸品が「栗の渋皮揚げ」。yukitsubaki15決して渋皮を剥ぐ手間を惜しんだ訳ではなくて(笑)、
渋皮が素揚げするにちょうどいい、
芳ばしき衣になるってぇ寸法なのであります。

今さっき、なめろうで堪能させてくれた秋刀魚くんが、
よりぐっと呑み助寄りに仕立てられてやってきた。yukitsubaki16その名も「秋刀魚肝醤油漬け焼き」。
“肝醤油”というフレーズにぴくりと反応してしまう方々と、
テーブルを囲むのって仕合せなことだと思うのです(笑)。

どこか似た様な色合いの酒肴が続いていたけれど、
それぞれが何気にちょっとした変化と工夫を織り交ぜていて、
それが愉しくも興味を唆る。yukitsubaki17「かつおの竜田揚げ」なんてのも、
ありそうでいてなかなか巡り合えない料理ではありますまいか。
それがきちんと仕上がっているのがニクイところなのだ。

荻窪は四面道近く、青梅街道からちょと外れた町筋に、
隠れ家の如く潜む大人の居酒屋「ゆき椿」がある。yukitsubaki18テーブルから見遣るカウンターの右手には、
料理人然とした大将の姿。
逆手にやや距離を置いて比較的若い職人がいる。
のむちゃんによると、左手の息子さんは中華の心得もあるらしい。
今度はそんなカウンターに陣取って、
春に雪解けが始まってやっとその姿を現すという雪椿を
店の名に冠したその訳を訊ねてみよう。

「ゆき椿」
杉並区天沼3-12-1 2F [Map] 03-6279-9850

column/03703

武蔵野うどん専門店「とこ井」で農林61号全粒粉の本手打ち極太麺を具沢山肉汁で

tokoi例えば、国分寺駅北口の再開発で移転してなお活躍中の「国分寺 甚五郎」。
そしてその流れを汲む「東小金井 甚五郎」はその名の通り東小金井駅南口にある。
東小金井といえば、駅北側方向には、拘り求道系のご自宅手打ちうどん「へそまがり」がある。
ご自宅系といえば、国分寺駅から離れたご自宅うどん処「七」を思い出す。
駅からずっと離れたといえば、地粉らしい麺の色が印象的な高円寺肉汁うどん「夕虹」がある。
そんな風に中央線沿線にも武蔵野うどんのお店が散在しているのです。

久々に降り立ったのは、高円寺駅南口。
パルPALというアーケードを初めて歩いてから脇に抜け、
裏道をきょろきょろしながら南下する(笑)。
渋い居酒屋や小料理屋、はたまたアジアンな印象的な店々がみつかって、
なかなか愉しい界隈なのですね。tokoi01そんな裏道の一角に浮かぶ提灯に灯が入る。
提灯が示しているのは、そう、”肉汁うどん”。
その先には”武蔵野うどん”の幟がはためいています。

開店早々の店内に忍び入って、
入口脇の券売機の前に立ち、
勿論これだよねと品書き筆頭の「肉汁つけうどん」の券を買う。tokoi02tokoi03武骨さを備えたカウンターから厨房を覗くと、
大き目の羽釜がゆらゆらと湯気を上げていました。

ややって、お願いしていた「肉汁つけうどん」の膳が、
カウンター越しに届く。tokoi04それ相応に時間が掛かるのは、
極太麺を註文を受けてから茹で上げているから。
おウチで食べる武蔵野うどんであると、
茹で置きなら茹で置きなりに美味しくいただけるのですけどね。

手打ちうどんの定番になってきた”はじっ娘”も載った、
太いうどんは当然ながらの茶褐色。tokoi05埼玉県産の農林61号を数種類ブレンドしているという。
入手の難しくなりつつある農林61号をブレンドしているなんて!
目の前のうどんは、農林61号の全粒粉で打ったが故の表情を、
忌憚なくみせてくれています。
なんだか燻んだ色味で美味しくなさそうだと思うのは早計で、
漂白したような真っ白いうどんよりは断然滋味深いのであります。

お揚げも豚バラ肉もたっぷりのつけ汁がいい。tokoi06tokoi07極太が故のぐわぐわっとした歯応え。
すいとんのような、という例えも間違いでない量感もする。
高円寺「夕虹」の麺に近いかな。
もう少し細めの方が粉の旨味をテンポよく味わえるような気もします。

毎度お願いする「肉増量」に加えて、
「きざみ(油揚げ)」や「茄子の素揚げ」といった、
トッピングも用意されている。tokoi08素揚げした茄子も大好物。
「がっつりのせ」や「いっぱいのせ」は、
茄子をはじめ、どのトッピングにも適用されるものなのかな?

「ダブル汁」を註文すると、先に肉汁でいただいて、
後半は「カレー汁」でいただく流れになる。tokoi09うどんも「あつもり」や「やわらかめ」が出来るよう。
もしかしたら、最初は「やわらかめ」オーダーがよいかもしれません。

高円寺南口に剛毅な装いの武蔵野うどん専門店「とこ井」がある。tokoi10木造りの看板の隅に示された「庄司グループ」の「庄司」は、
埼玉は川島町にある本手打ちうどん店「庄司」のことであるらしい。
ぜひ永く続いて欲しいとなぁ思っていたら、
下北沢にも店を開いて盛業中のようですよ。

「とこ井」高円寺本店
杉並区高円寺南4-7-5 久万乃ビル1F [Map] 03-5913-8809
http://udon-tokoi.com/

column/03645