「源氏」タグアーカイブ

文化横丁「源氏」で横丁の奥の路地の縄暖簾お通し付きのグラス4杯がしみじみ佳い

全国的にみても大規模なことで知られる仙台駅西口のペデストリアンデッキ。
此処の上に立つと、その視界のずっと先にある国分町通り沿いの歓楽街の喧噪を思い出す。
復興景気に沸いていた通りでは、目の血走った客引きが酔客を搦め捕ろうと躍起になって右往左往していて、異様な雰囲気だったのであります。

今は落ち着きを取り戻しているように映る国分町。
そのひと筋手前のアーケード、サンモール一番町から、
脇道を覗けば拝める情景がある。そうそれは、文化横丁(ブンヨコ)の薄暗がりとゲートの灯り。
誘われるまま足を踏み入れるのが、正しい挙動でありますね(笑)。

左右の店々の表情を愛で乍ら、横丁をクランクして進み、
左手の様子に気をつけ乍ら歩みを進めると見付かるものがある。間口一間もない、これぞ路地という狭い通路の入口に燈る看板には、
文化横丁「源氏」とあります。

突き当って更に左に折れる狭い路地の奥に縄暖簾。
恐る恐る縄を払って半身に身体を入れ、
少々ガタつく気配の引き戸をずずっと開ける。

薄暗がりに眼が慣れるまでほんの一瞬。
お好きな場所へどうぞと女将さんが目配せしたような気がして、
その晩の気分に従って、コの字のカウンターの右へ行ったり、
正面の椅子に腰掛けたり、左の奥へ回り込んだり。使い込まれたカウンターの造作がいい。
それを眺めるだけで一杯呑めそうであります(笑)。

壁には「お通し付き」に始まるお品書き。一番最初はどふいふことなんかなと一瞬戸惑ったけれど、
日本酒三種と生ビールから選ぶ盃に、
それぞれ酒肴を添えてくれるという、
そんな流れに身を任せるのが、
「源氏」でのひと時の基本形なのであります。

梅雨の終わりにお邪魔した際には、
まず生麦酒を所望した。
業務用の樽には「モルツ」の文字。
「プレモル」ではなくて「モルツ」であるところが、
「源氏」のちょっとした拘りなのでありましょう。

「浦霞 特別純米 生一本」を冷やでとお願いすると、
一升瓶から手馴れた所作でグラスに注いでくれる。コの字に囲むカウンターには20人程が腰掛けられそう。
厨房にどなたかが控えているものの、相対するのは女将さんひとり。
そんな女将さんの一挙手一投足も酒肴のひとつに思えてくる。
そこへ例えば、ホヤの酒蒸しなんが添えられます。

酒肴の定番が冷奴。
木綿豆腐一丁がどんと何の衒いもなくやってくる。
それがいい。二杯目の盃は例えば、
「高清水 初しぼり」がいい、それでいい。

定番と云えば、小鉢に載せた刺身の盛り合わせも、
定番の酒肴のひとつ。鯛の湯引き、鰆、鰤、鮪、帆立、銀鱈、蛸、サーモン等々。
日により時季により、その内訳は勿論違ってくる。
棚で出番を待つ一升瓶たちを眺めながらグラスを傾けます。

勝手が次第に判ってくると、
半切した半紙に筆文字で示した、
壁の品書きたちが俄然気になってくる(笑)。
「自家製しめさば」もある日ない日が勿論あって、
三度目の正直であり付けた。艶っぽい〆鯖をいただきたつつ、
高清水のお燗をぐびっと呑る。

呑み比べる中で一番のお気に入りになったのが、
「浦霞 特別純米」の燗酒だ。寒くなってくれば、壁の品書きから例えば、
二杯酢に洗った「かき酢」を選ぶ。
場所柄、三陸の牡蠣なのでありましょう。
「のどぐろ一夜干」なんかもオツであります。

コの字カウンターの左手奥に席を得て、
振り向けばピンク電話が控えてる。カウンターの隅に据え付けられていた珍妙な機器は恐らく、
電話代をカウントするものではなかろうかと思うのだけど、
どうでしょう。

そして、定番の流れの最終コーナーでは、
おでんか味噌汁のどちらお好きな方が供される。なんとなく味噌汁で仕舞うというのが粋じゃないかと、
そう勝手に合点して(笑)、
味噌汁をいただくようにしております。

文化横丁と呼ばれる横丁のさらに路地の奥に居酒屋「源氏」はある。訊けば、1950年(昭和25年)の創業であるという。
なかなか得がたい枯れた雰囲気と女将さんの所作がいい。
そして、それぞれにお通し付きとしたグラス4杯がまた、
しみじみと佳い。
「仙台文化横丁」のWebサイトには、
横丁の店々が紹介されていて、気になる店が幾つもある。
でも結局また、此処「源氏」に来てしまうような、
そんな気がいたします(笑)。

「源氏」
仙台市青葉区一番町2-4-8 [Map] 022-222-8485

column/03765