
週末の自由が丘駅正面口は、
待ち合わせのひとびとで夕暮れの雑踏。
ちょっとした人混みの中から見知った顔を見つけて、
あっちに離脱と踏切方面を指差します。
ロータリーがリニューアルしたのは確か今年の春先頃のことだったんじゃないかなぁなどと話しながら大井町線の踏切を渡ります。
そのままずーーっと裏手のほうまで足を延ばしたり、
妖しさ漂う路地かなんかに忍び込むのが性質なのだけれど、
今宵の目的地は、目と鼻の先。
踏切前のフルーツショップのところからも店頭の看板が見つかります。
以前ここにTSUTAYAがあったよね。
地下への階段へと向かうと、誘う提灯には、「串カツ」「刺身」の文字。

店名は「和旬」と書いて、”しゅん”と読ませるようです。
予約の名前と人数を告げたところ、
ちょうど入口で重なった団体客と一緒と勘違いされて奥の部屋に行きかける(笑)。
引き返して、入口近くのテーブルのひととなりました。
やっぱり口開きはビールでとプレモルのグラス。
ひょろっとした筆文字のお刺身品書きから金目鯛。


そして、秋の新作なるメニューから「鮭のチャンチャン焼き」なんぞを所望します。

ぷは~っとしながらやおら手にしたメニューの束の中から顔を出したのが、
ニッコリとこちらをみつめる話題のイケメン、グンちゃんことチャン・グンソク。
そう、今夜のお目当ては、グンちゃん手にする「ソウルマッコリ」なのであります。
「ソウルマッコリ」をカラフェでと声を掛ける。
ふと店頭の提灯を思い出して、「串カツ」のメニューを物色します。
「和旬」には、30近い種類の串カツがあるのです。
カラフェから「ソウルマッコリ」をグラスに移して、あらためて乾杯。

微かに弾ける炭酸とさらっとした乳酸風味の呑み易さが危険な予感(笑)。
マッコリというと、韓国料理屋でいただく韓国のどぶろく、ってな捉え方だったけど、
その点、独特の酸味や風味がマイルドに仕立てられているのが印象的だ。

「串カツ」は、例えば、うずら玉子に豚串、ししとうにキスなんぞ。
細やかな衣が具材の旨みを包み込んで、軽妙な食べ口の。

こふいふ揚げ物に、「ソウルマッコリ」はすんなりと似合うのだね。
残念ながら「殻ガキ」入荷せず、とのことなので、然らばと串カツの牡蠣やアスパラや。

呑み易さが危険な予感、と思ったけれど、
それは頭のどこかでどぶろくや濁り酒のイメージがあるから。
でも、あらためてグンちゃんニッコリのシートをよく読むと、アルコール度数6%と書いてある。
通例のビールよりちょっと高い程度で、
同じ米から醸す日本酒の半分くらいの度数なンじゃん。
あ、オネエサン、カラフェのお代わりをくださいな(笑)。
そうこうしている裡に、100名ほどのキャパを擁する店内がほぼ満席になる。
忙しいそうに行き交うオネエサンを捕まえて、ちょっとムリなお願いをしてみる。
「ソウルマッコリ」のメニューには載ってないのだけれど、
「ビールマッコリ」を作ってくれまんせか、と。
すると、「昨日もそう仰るお客さんがいまして、おつくりします!」と応じてくれました。
「ソウルマッコリ」とプレモルとをおそらくハーフ&ハーフにしたグラス。

マッコリとビールのカクテルなんてー、と思うなかれ。
麹による糖化のほの甘さがベースの「ソウルマッコリ」にすっとキレ味を添える変化球。
例えば、肝のコク味で攻める「イカ肝バター焼き」。

こんな濃いぃ味の酒肴には、よく冷えた「ソウルマッコリ」のストレートはもとより、
「ビールマッコリ」のカクテルグラスもオツなもの。
すすーっと呑んで洗うとまたイカに手が伸びる、ってな感じかな。
どうやら「和旬」のこの時季の定番らしいのが、「カキご飯」。

海苔のご飯の座布団に、薄衣で揚げた牡蠣の身が載っている。
このまんま巻いたりするでもなくいただくスタイルなのだろうね、と大口あけて放り込む。
あああ、うんうん、なるほど、こういう手もあるのだね。
串カツあれこれと時季の酒肴あれこれ、「和旬(しゅん)」自由が丘店。

居酒屋・和食の常道であるけれど、この夜垣間見た秋メニューにあるように、
春夏秋冬それぞれの”旬”メニューの供出が店名”和旬(しゅん)”の由来なのでしょう。
バラエティ豊かな品書きに迷わずに、まずは串カツと旬の料理からオーダーするのがおススメです。
今宵は、サントリーの企画、
「東京でマッコリが飲める 居酒屋特集」
でお邪魔しました。
「和旬」自由が丘店
目黒区自由が丘2-13-2 スカイプラザビルB1F [Map] 03-3723-5570
column/03192