居酒屋「こなから」で のどぐろ真鱈白子焼酒盗和え酒肴いきいき

konakara.jpg夙に知られた大塚の酒処「こなから」。 以前この近くであった研修からの帰り道に、その在り処は確認済だったのだけど、その後なかなか来れず仕舞いでありました。 暮れ泥む大塚駅の北口から荒川線の踏切を渡り、ここは結局何叉路?と訝りつつ、その先斜め左方向へと進みます。 「こなから」は、開店まであともう暫く。 あ、灯りが点ったね。
所謂、桜に赤短、でしょうか。 花札を模した刺繍が印象的な暖簾を一番のりで潜り、案内されたテーブルへ。 あとからあとからどんどんお客さんが入ってきて、カウンターが埋まりはじめます。 薄張りグラスでちょんと乾杯して傾ける、泡の肌理細やかな麦酒は「ブラウマイスター」。 konakara01.jpgそして、お通しの如くまず届けてくれたのが、蜆の味噌汁です。 蜆の成分が肝臓を労わってくれるということが脳裏を過ぎって、流石気の利いた酒処であると思ったりします。 口開きに、三陸の「生かき」をいただきます。konakara02.jpg酢橘をちょっぴり搾って、そのままずるっと口へ滑らす。 あらかじめあっさり利かせたポン酢も助力になって、いいね、やっぱり。 銚子の「金目鯛」、気仙沼の「戻りがつを」、新島の「シマアジ」、神津島の「黒ムツ」と気になるところばかりを取り揃えてくれたお造りのお品書き。 そこから気になる最右翼、焼津の「のどぐろ」を選びます。 「あかむつ」のことだっけねなどと云いながら。 konakara03.jpgkonakara04.jpg 炙った皮目を愛でつつ、その一片におろし立ての山葵を載せていただきます。 断面からも窺えた通り、これまた肌理の細かい脂が品良く迫る、粋な佳肴でございます。 日本酒へと走る前にと、品書きの端にみつけた「ハイボール」。 「PEAK使用」ってなんだろう。 すると、黄色いラベルの一升瓶をグラスと一緒に運んでくれました。konakara05.jpg「PEAK」というのは、岐阜の銘酒「醴泉」の蔵元玉泉堂酒造が醸すウイスキー。 炭酸越しではあるけれど、キリッとしたボディがありつつまろやかな呑み口、ってそんな感じがする。 家呑み用の「角」から、こちらに浮気しようかしらん(笑)。 そこへ、お願いしていた「真鱈の白子焼き」がやってきました。 品書きの上で目にしたら、注文まずにはいられない!ってね。konakara06.jpgグラデーションにてかる焼き色がもう堪らない。 しっかりと張りがあるのはきっと、鮮度の証。 早速口に運べば、解けるクリーミーと弾ける滋味。 ああ、なんの文句もありませんと目を閉じる。 お猪口には、お品書き筆頭、福井の「早瀬浦」純米吟醸から。konakara07.jpgそのあと、同じ「早瀬浦」の山廃純米原酒、そしてお燗で純米酒と進めてゆきます。 konakara08.jpg「青とうがらしのだし巻玉子」は、ふわりと静謐。 優しい甘さのあとから、すすすっと青唐辛子の薫りと辛みが通り過ぎる。 なるほど、こふいふ手があったのだね。 京都からの「堀川ごぼうのから揚げ」。konakara09.jpgそうだ、錦市場のアーケードで眺めた堀川ごぼうは、でっかくて太い牛蒡だったもんな。 しゃくっとした歯触りのあと、土の香りとともに甘いような旨みがふっとやってくる。 はふほふ。 うーん、旨い。 もいっちょ牡蠣もの「かきとうすあげ玉子とじ」。konakara10.jpgしっかりひいた出汁にふわふわと玉子とお揚げが浮いて、そこに牡蠣の身が見え隠れ。 硬くならないように炊いた牡蠣をみつけては、先を争うように、はふはふはふ。 「早瀬浦」をつつつつつー。 きっとそれだけでも澄んだ甘さが存分に愉しめそうな富山の白海老は、 「白えびの酒盗和え」に昇華。konakara11.jpgうはは、燗酒にも至極当然によく合うのであります。 そして、佳肴の揃う「こなから」のお品書きにあって、 更に「酒の肴」と括った中からお願いしたのが、若狭の「鯖のへしこ」に佐渡の「ゴロいか」の一緒盛り。 ぎゅぎゅっと凝縮したへしこの旨みは、なるほどお酒を誘う逸品。 konakara12.jpgkonakara13.jpg 「ゴロいか」の「ゴロ」とはどうやら肝のことのようで、炙った烏賊にとろんと垂らした肝のタレのほの苦さがいい。 ということでまた、お猪口に手が伸びるのだ。 konakara14.jpg入口脇の柱に掲示板があって、 そこにはびっしりと名刺やチラシが貼られています。 中央には、桜の中の赤い短冊に「こなから」。 その花札を囲むように、「ACCA」に「流石」、「Dhaba India」に「らーめんえにし」、「Vin de Reve」に「銀座ささ花」、「樋口」に「西尾中華そば」。 ちょうどこの宵、カウンターに訪れた若き有名ピアニストのチラシもみえる。 ここ「こなから」を訪れたひと達の足跡なのだろうね。

酒肴のひとつひとつがいきいきとした魅力で迫る、大塚有数の酒処「こなから」。konakara15.jpg「こなから」は、「小半ら」と書いて、二合半のことをいうらしい。 一升の1/4、すなわち二合五勺。 そば猪口が七勺半だそうなので、三杯で二合二勺ちょっと。 二合半くらいまでのお酒が美味しく呑めるお酒です、とこっそり教えてくれてるような(笑)。 口関連記事:  RISTORANTE「ACCA」で黒鮑のリゾットこのこのフェットチーネ(07年04月)  手打ちそば「流石」で つーっと昼酒わさび海苔焼き味噌かけそば(10年01月)


「こなから」 豊島区北大塚1-14-7[Map] 03-5394-2340
column/03055