
四谷しんみち通り入口の洋食店といえば、
誰もが知ってる洋食「エリーゼ」。
オムライスにカツカレー、大きなハンバーグに大きなポークジンジャー。
エビフライにカニコロッケ、「ぽてころ」まで。
「メンチカツ定食」「ビーフトマト定食」もお気に入り。
いつも混んでいるのが玉に瑕。
そんな「エリーゼ」は、黒地のテントに大きく描いた筆文字のロゴが印象的なファサード。

ニュー新橋ビルにも登場したかと思っていたら、意外と間もない閉店を知る。
そして、相前後して、本丸の四谷のお店も閉めたと聞きました。
本丸の事情が新橋と違うのは、閉店した翌日に引き継ぐように揚げ物の店を開店させたこと。
店名とテントとメニューは変わっても、装いは大筋そのまま。
かつれつ「四谷 たけだ」は、間違うことなき「エリーゼ」の継承店だ。
極寒の中、行列してたら敵わんなぁと案じつつ、しんみち通り。

ひとり待ちなら許容しましょとしばし待つ。
案内された店内は勿論、およそ「エリーゼ」のまま。
悴んだ指先を温めながらカウンターの一席に落ち着きます。

新生「たけだ」のメニューは、豚ロース、豚ヒレ系カツの定食に鶏肉カツ、
牛肉カツにメンチカツ定食。
別掲のカキ料理を含めた魚介系のフライにカレーあれこれ。
オムライスやハンバーグ、ポークジンジャーといったフライパンメニューは割愛中だ。
ご注文はやはりここからとお願いしたのが、「ポークカツレツ定食」。
明るい色合いに揚げた衣のカツにデミグラスソースがたっぷり。

どれどれとやおら齧りつくとこれが、意外なくらいにさくーーーーってな歯触り。
軽やかさこの上ない衣がソースを纏って持ち上げてもなお、さくーーっとしてる。

こんなに軽やかなカツレツは初体験かもしれません。
こんな衣でカキフライしちゃったら、どうなるのだろうと改めてのしんみち通り。
またまた、ちょうど満席のしばし待ち。
やや粗めのパン粉がおよそ均一に牡蠣の身を包んでる。

箸でそっと優しく掴んで、そっと歯を立てる。
ああ、期待通りの軽やかさ。

こんな軽やかなカキフライもまた初めてだ。
香ばしさのための胡麻油とかコクを添えるラードなどを使わず、
コーン油100%で揚げているらしい。
酸化し劣化した油じゃこうはいかないとすると、
上等な天麩羅店よろしく油を頻繁に交換しているのでしょう。
洋食「エリーゼ」が昇華して揚げ物に特化した、かつれつ「たけだ」。

2代目店主が自らの姓を店の名に掲げたその覚悟にふと思い至ります。
「四谷 たけだ」
新宿区四谷1-4-2 峯村ビル1F
[Map] 03-3357-6004
column/03247
四谷は青春の思い出の地。
先日久し振りに「エリーゼ」に伺ったら「かつれつ たけだ」になっていてびっくりしました。
仕方なく移転後初めて「三金」に、デザートは「わかば」の鯛焼き。
ラッキーなことに行列ゼロ。
店内で焼き立てを頂きました。
Re:Rさま
変わっててびっくりして、「たけだ」には寄らなかったのですね(笑)。あ、「三金」。外から眺めるばかりでまだお邪魔したことありません。「わかば」は知りませんでした。さすが、思い出の地、ですね~♪
こんにちは。知らぬ間に、エリーゼ無くなってたんですね。でも形態を縮小して、絞り込んだメニューで再稼働って感じなのでしょう。商売って、純粋な人気だけではなく、いろいろと、ごちゃごちゃとした人間模様&せちがない裏事情なんかあって、御苦労が思い浮かびますね。結果、もとの鞘に収まると言うか、築地タケダに先祖返りってことなのかも。
Re:桃猫さま
二代目さんはいろいろ試行錯誤して、特化していくポイントを考えた結果なのじゃないかなぁなんて思います。あれ?魚がし横丁にあった「たけだ」と関連があるのですね?
あれ?御存じなように、エリーゼは、当初、築地の洋食たけだの2号店としてオープンしましたが、築地の本店自体、経営者が他に譲渡された経緯があるのではと思います。いろんなシガラミがあるので、本来的には、そのあたりがキモなんですが、あまりいじらないほうがよさそうです。
Re:桃猫さま
おお、そうでしたか。「エリーゼ」のそもそもの出自は知りませんでした。代が変わる時のいろいろとか、弟子と暖簾の関係とか、いろいろあるのが常でしょうしね。
行って参りました!
3人並んでいましたが5分程で入店。
もちろん「ポークカツレツ定食」、こんなに軽いカツレツは久し振りです。
次回は10食限定の「もち豚」か「ヒレコロ」で悩んでおります。
Re:Rさま
なんとも軽ーーい、ですよね~。
そうでしたそうでした、塩でいくもち豚が気になっていたのでした。やっぱりランチに行かないといけないのか、そのあたりもまた悩ましいところです。