
昨年やっと、足掛け3年を要してその末席につくことのできた焼肉「やまもと」。
石垣牛を供する店としてすっかり有名になっていて、
それ故今日の予約も1ヶ月以上前。
今回は、開店時間の夕方5時に予約をお願いしました。
それはなにより、前回食べれなかった、開店早々になくなる部位にもありつきたいから。
ダイビングに出掛けると、間に合わない可能性があるってんで、潜るのをキャンセルしてやってきました。
開店時間ちょうどに暖簾を払ったというのに、もう店内は7割の入り。
出足早いじゃん!と座るや否や、「ハラミと焼きシャブとビール!」と姐さんに告げると、あろうことか「ハラミは…、ないンです、すいません」と仰る。
「ええっ!もう出ちゃった?」と訊くと、「今日、入ってないンです~」と。
ガーン!
でもまあ、稀少牛の稀少部位だから仕方がないと考えることにして、お約束のビールぷはぁ~から始めましょう。
まずは、均等にサシの入った「焼きシャブ」。

しゃぶしゃぶ肉をお湯にシャブシャブするように、両面を軽ぅく炙って極薄スライスの玉葱を包んでいただけば、玉葱ともども口の中からあっけなく溶け消える。


口腔に残る旨味の余韻が名残惜しい。
「ハラミ」の代わりにと思いつきで注文んだ「ツラミ」とはホホ肉のこと。

タレを迸らせて噛む歯応えに身肉そのものの甘さを思うのです。
そして、たたみかけるように「上カルビ&上バラ」。滴る脂に、ファイヤー!するもそこは冷静に(笑)。


しみじみと溢れ出る旨味を真正面から受け止めるため、そっと目を閉じる。
生な脂もまたイケる蕩ける「ユッケ」に箸の先を伸ばしつつ、

今度はホルモンと「アカセン(左、第四胃袋)」&「マメ(右、腎臓)」。



網上で踊るは、「アカセン」のむにんぷちんと弾ける脂と「マメ」のコリコリ歯触りだ。
ここで早くもラストオーダーコール。
切ないことに、「やまもと」は、基本1時間半シバリなのであります。
艶やかな「レバー」に「ミノポン」を挟んで、


「バラ(手前)&ロース(奥)」に取りかかる頃には、カウントダウンが始まっちゃった。
う~ん、急かされつつもゆっくり味わう「ロース」も「バラ」も、じっくり旨い。

ずっと気になってる「ととり冷麺」にはやっぱり辿り着けず。
せめて2時間シバリにしてくれれば、随分とペース配分が違うのになぁとも思う。
でもね、ああ石垣牛食べた!の満足は、その旨味のくっきりとした輪郭と一緒に反芻できるンだ。
雑巾のように傷んだ様子が、それを潜ったひと達の多さを窺わせる「やまもと」の暖簾。

ただ、石垣を訪れる度に疑問が募っていくことがある。
それは、町の中に八重山農協の「石垣牛」マークを掲げたお店が着実に増えていること。
そもそも稀少種で頭数が限られているはずなのに、お店が増えるってことは、どういうことなんだろ。
石垣牛、漸増しているのかな。
口関連記事:
石垣牛・炭火焼肉「やまもと」で 一点の曇りもない仕込みに感謝(07年09月)
「やまもと」 石垣市美崎町11-5 0980-83-5641
column/02371再会01 @4,600-