「所沢じもちぃ西武線」カテゴリーアーカイブ

酒肴「ひょうたん」別館で百味再開喜ぶも束の間竹林のアプローチと飴色の風格の行方

コロナ禍が世界で猛威を振るい、抑圧的な空気が日々の暮らしに暗澹たる気持ちにもさせる影を落としていた’20年05月。
所沢プロぺ通りの真ん中で、半世紀以上も憩いの場を提供してくれていた「百味」店頭に閉店の貼り紙が貼られました。
その衝撃は、みるみる巷間に広がり、多数の”百味ロス”な呑兵衛を生み、界隈の飲食店関係者の話題の筆頭にもなったに違いありません。

そんな「百味」の店先に再開を告げる貼り紙が貼られたのは、
それから半年ほどが過ぎた師走の月初め。
オーナーは代わったものの、
お店のスタッフには同じ顔が幾つもみられて、ひと安心。
喫煙ルームが増設されただけで、店内の造作も雰囲気もそのままだ。

「百味」の再開を素直にそう喜んだのも束の間、
所沢の老舗居酒屋のもう一方の雄、
「ひょうたん」別館に閉店を知らせる貼り紙が掲げられてしまいました。
休業のために灯りを消しているものとばかり思っていたのですが…。

「ひょうたん」別館は、
暖簾までのアプローチがまず、いい。 小さな竹林に囲まれた風情は、
なかなか真似出来るものではありません。

厨房をぐるっと囲むカウンター。 混み合う前のテーブル席にも、
飴色に落ち着いた風格が滲みます。

季節の酒肴が大振りな短冊にぎっしりと。 お造りならば例えば、ほっけの刺身やや蝶鮫の刺身。

茶処ゆえに「狭山茶割り」も選択肢のひとつ。 ご存じ「ばくだん」は海苔に巻きつつ、
「たこ吸ばんかき揚げ」は大口開けて、いただきます。

店内に入って右手が厨房とカウンター。
左手には、小上がりというよりは、
座敷と呼ぶのが相当の畳の間が用意されている。 実は上がったことはないのだけれど、
二階には宴会用の広間がある模様。
厠の前には壺に活けた生花とともに、
待機用の椅子がオブジェのように鎮座している。

定番の一品料理から例えば、
「手作りシューマイ」や「ポテトサラダチーズ焼き」を選んでもいい。 一転、少々創作チックでちょっと不思議な、
「鯖みそトマトふろふき大根」なんてもの面白い。

〆てしまいたい時には、
「ところざわ醤油焼きそば」も選択肢のひとつ。 所沢産の醤油、麺、野菜を使うことが、三ヶ条。
所沢で醤油と云えば、深井醤油でありますね。

最近になって”うらトコ通り””コーヒーストリート”とも呼ばれる、
丁度よい加減の裏通りに酒肴「ひょうたん」別館はある。 箸袋でも改めて確かめる酒肴「ひょうたん」”別館”。
別館があるなら本館もあるのかと云えば、
道を挟んだ向かい側にあった本来の店は、
疾うの昔に更地になっている。
嘗ての本丸の心意気はそのままに”別館”に場所を移して、
盛業を続けてきた。
もしも情緒と風格ある”別館”もこのまま更地になってしまうとしたら、
それはなんとも寂しく切ないことであります。

「ひょうたん」別館
所沢市東町13-1[Map]04-2922-7799

column/03838

自家製酵母ぱんと手作りあんこの店「いちあん」であんパンあれこれ愉し美味し

いつもお世話になっている、おでん「鯔背や」が所在しているのが所沢市旭町。
所沢駅の北側、西武池袋線と西武新宿線を踏切で跨ぐ道路から北側が旭町なのだけれど、同じ旭町の東端にも時折足を向ける店があります。
一軒は季節ごとに鉢植えなんぞを買い求めたりする、半世紀近い歴史を刻む「所沢園芸センター」。
もう一軒がちょっとお気に入りのベーカリーカフェ「いちあん」なのであります。

所沢医療センターのバス停を前に佇む「いちあん」は、
元コンビニを思わせるようなフォルムの平屋建て。香ばしいパンたちの匂いに包まれつつ物色する棚の上には、
幾種類ものあんぱんをはじめとする、その日のラインナップがあれこれ。
迷いに迷って、困ります(笑)。

お店の前からなだらかな坂道を下っていくと、
1分ほどで所沢航空記念公園、
通称航空公園の入口のひとつに辿り着く。 コロナ禍による初めての緊急事態宣言下には、
「いちあん」でパンを買い込んで航空公園の何処かで食べるのが、
ちょっとしたルーティーンになっていました。

公園内は平らなようでなかなかの起伏があって、
芝生で覆われた小高い丘の上にポツンとあるベンチが特等席。ベンチに佇んでまずは、初夏の陽射しにほのぼのとする。
カップのコーヒーを用意しつつ噛り付くは、
「いちあん」自慢の自家製つぶあんを使った、
定番人気の「あんバター」。
自家製のバタークリームには、
オーガニックのバニラビーンズを使用。
あんことバターのベストマッチって、
一体全体誰が初めて編み出したのだろうと、
食べる度に思ってしまいます(笑)。

薄曇りの日には気分を変えて、
池の周囲に置かれたベンチのひとつに居場所を得て、
買い込んできたパンを掌に載せる。あんことマスカルポーネ、そして白パンとの組み合わせ。
これもまたズルいなぁと思いつつ、また齧る。
「黒ごまあんぱん」をじっと眺めていたら、
俳優の酒井 敏也を思い出したのは何故でしょう(笑)。

店内のA看板に書かれたランチメニューに惹かれて、
今度はテーブルに座るひととなる。レジ横でセルフサービスするお水は、
滋賀県は大津の鉱山で採取される「岩清水」だそう。
パンの仕込み水に使用しているヤツのお裾分けみたい。

「いちあん」のランチは、
期間限定の季節のスペシャルプレートに、
「本日のパン」プレートが並び立つ。「春のスペシャルタルティーヌプレート」は百花繚乱。
いちあん自家製ドレッシングによる基本のサラダに、
ハーブソースのタルティーヌ、
オーガニックジンジャー&味噌ペーストのタルティーヌ、
自家製いちごジャムとマスカルポーネのタルティーヌ、の3タル(笑)。

白いんげん豆のサラダに無農薬野菜のピクルス等々に、
無農薬野菜のほっこりスープもついてくる。毎度いいなぁと思うのが、
杏仁的ジュレに促されてあんこの魅力が花ひらく「あんプリン」。
たっぷりバージョンにしてもらったコーヒーも旨い。

窓辺のカウンターに座っては、
「ポーチドエッグと野菜畑のパンプレート」。豆乳ごま味噌とフレンチ、2種類のドレッシングを添えた、
15品目のサラダが覆うプレートの中央に、
ポーチドエッグがお待ち兼ね。
ヘルシーなもののサラダばかりだと食べ難さも思わせるシーンに、
玉子のこく味はいいアクセントになるのですね。

期間限定のこちらは確か秋の或る日のことでしたか。
「あっつあつグラタンパンプレート」。グラタンポットにしたパンがでんとお皿の中央に鎮座。
自家製ドレッシングの定番サラダたちやピクルスに季節のデリ、
そしてあんこを使ったミニデザートが周囲を固める。
うん、いいね。

あ、そうそう、陽射しギラギラの真夏に訪れたなら、
やっぱりかき氷も外せない。
この日のかき氷は苺たっぷりの「ガトーフレーズ」だ。無農薬苺による苺ソースに苺のホイップ。
そしてカスタードソース的アングレーズソースと、
三層トッピングでぐいと迫る。
苺の香気を前面に酸味と甘みが交錯して、
スプーンの先をどんどん動かせと急かしてくるんだ(笑)。

そうそう、苺と云えば季節のパフェが、
「プレミアム苺」だったこともある。すわ、あんことイチゴの組み合わせかと思わせて、
カカオ風味だったりするのもまた愉し。
ああ、オヤジひとりイチゴのパフェを貪るは、パン店の片隅で(笑)。

航空記念公園信号から徒歩1分に、
自家製酵母ぱんと手づくりあんこの店「いちあん」はある。「いちあん」の「いち」は市川さんの「いち」。
「いちあん」の「あん」は勿論「あんこ」の「あん」。
ナチュラルにして実直な佇まいが、
命名のセンスにも現れているような、
そんな気がいたします。

「いちあん」
所沢市旭町27-23​[MAP]04-2941-6862
https://www.ichian.co.jp/

column/03836

うどん家「一」で肉汁うどん牛すじカレーふわふわ納豆デゴイチ撓やかうどん旨し

越谷市と入間市とを結ぶ一般国道463号線は、埼玉県内のみを通る唯一の国道だとされている。
463号線の北浦和駅入口から航空公園の北西角にあたる西新井町交差点までの区間は、ずっとケヤキ並木が続いていて、その距離約17kmにも及び、「日本一のけやき並木」であるらしい。
浦和所沢バイパスを経て、西武新宿線のガードを潜った463号線は、そのまま所沢市内を抜けて入間市へと向かって行きます。

所沢入間バイパスの開通によって多少緩和されたものの、
463号線の旧道は混み合うことが少なくない。
島忠ホームズ所沢店の開業、
そして大幅な増床による集客もその一因と云えましょう。

そんな島忠ホームズからも程近い、
小手指公園という小さな公園に面して一棟のアパート建っています。木造モルタルと思しきアパートの一室に掛かる白い暖簾。
暖簾には真一文字に描いた「一」の文字。
そう其処が、うどん家「一(かず)」の在り処であります。

お品書き筆頭にあるのは、やはり「肉汁うどん」。
肉増し、でお願いするのが定番になっています。麺は、生き生きとして量感たっぷりのやや太め。
武蔵野うどんの典型的な、薄い褐色や灰色を帯びてはいない。
といって如何にも讃岐うどんぽさ漂うものとは異なる印象であります。

コシのある、とただそう云うには言い足りないような、
弛みのないしっかりとした、でも決して固くない、
撓やかな食感がいい。
実に旨い。ご註文必須の「野菜天盛り」は、端整な揚げっぷりだ。

時計の針を二年ほど巻き戻した、
当時の「肉汁うどん」はこんな風情。今は当時と笊の上のうどんの盛り込み方が違っているのは、
うどんが絡まないように、などの配慮なのかもしれません。

季節の生花を飾ったテーブルの上から横の壁へと、
視線を動かせばそこには「饂飩」の書を収めた額。時に読めないお客さんもおられるのか、
小さくルビがふられるようになりました。

「肉汁」以外に定番メニューにあるのは例えば、「牛すじカレー」。
牛すじ増しでお願いしたりします(笑)。辛さ加減・スパイシーさにとろみ具合、出汁の加減に酸味の程度。
うどんによく絡み、所謂そば屋のカレーとは一線を画す、
塩梅のいいカレーうどんになっています。

これまた例えば「ふわふわ納豆」。納豆と入間地卵を丁寧に攪拌したふわふわがどんぶりを覆う。
メニュー名を知らされないまま出されたら、
ななななナニ?と一瞬目が点になるかもしれません(笑)。

よく掻き混ぜてのご指南通り、
ふわふわの納豆玉子をうどんに絡めるようにさらに攪拌!ほーらね、これが美味しくない訳ないですよね(笑)。

うどん家「一(かず)」のお品書きには、定番の品に並んで、
季節限定の、季節に似合うメニューが用意されている。

例えば、秋冬版には「肉みぞれあんかけ」。とろーんと如何にも温まりそうなあんに、
大根おろしが軽やかに風味を添える。

夏には「冷やしデゴイチ」。
「デゴイチ」は所謂かけうどん。
目の前の小手指公園に展示されている蒸気機関車D51。
そのことからの命名であるらしい。その「デゴイチ」の冷やしバージョンは、
努めて細くの仕様となっている。
冷たく〆た細麺が旨味たっぷりのひえひえ汁に泳ぎ出す。

「冷やしデゴイチ」に添えてくれるのが「おかひじきの天ぷら」。
おかひじきを天麩羅にしちゃったのって、初めて見た。天麩羅は他にも、半熟地玉子とか、かしわサクサク天とか、色々と。
歯触り最高の蓮根の天麩羅でもお酒が欲しくなる(笑)。

「饂飩」の額とは対照的にひっそりと掲げているもうひとつの額。
そのお題は、”「一」の意味”。人生で最初のお店であり、
毎日が一からの新たな挑戦であり、
一生懸命につくった一本一本のうどんと、
一からつくった出汁で良い一時を過ごして欲しい。
そんな想いが、店名「一(かず)」に籠められているようです。
まぁ、大将のお名前がカズタカさんだから、
ってこともあるみたいですけど(笑)。

国道463号線沿いは島忠ホームズ所沢店あたり。
デゴイチ佇む公園に面して、うどん家「一(かず)」はある。カズタカ大将は、讃岐うどん店で修行されているよう。
でも、うどん家「一(かず)」のうどんは、讃岐一本遣りではなくて、
武蔵野うどんとの良いとこどりのハイブリットのようにも思える。
客席を行き交うスタッフの皆さんの表情も、
厨房から聞こえる声も朗らかにして心地よい。
いつの日か此処で一杯呑るのもきっといいなといつも思うものの、
此処で呑むには徒歩でとことこ出掛けるか、
いっそ近所に住まなくちゃいけないね(笑)。

「一(かず)」
所沢市小手指町1-29-3 [Map] 04-2008-1501

column/03814

居酒屋「百味」プロぺ店で新じゃが煮鯨竜田揚げと脳裏に残る賑やかさの光景と

所沢駅西口から北の方角へと伸びる所沢プロぺ商店街。
普段のひとの流れはそれ相応に多いけれど、通りの左右に林立するサインが示すのはチェーン店や大資本の銘柄ばかり。
今やどの駅の周辺でも同じような傾向は否めないものの、古くから賑わっていた街には、どっこいインディペンデントな、資本の匂いのしない、個人の個性と胆力で営んでいる店が歴史を刻んでいて、嬉しくなる。

所沢にも僅か乍らそんなお店があって、
その最たる居酒屋がご存じ「百味」だ。マツキヨとカラオケ店の間を降りる階段の脇にはいつも、
墨と朱の毛筆で書かれた「本日のおすゝめ品」の立て札。
それ以外のおススメ品を白墨で示した黒板の並びには、
「地元密着、足かけ五十年、新鮮味安さで」と謳うポスターが、
そっと、でも目に留まるように貼られていました。

貼られていました、と過去形なのは、
特に飲食店を根底から攻め立てているコロナ禍の影響によって、
突然閉店してしまったから…。
なんとも悲しくて切なくて堪りません。

ごろごろっと小振りのじゃが芋がまるのまま入っていた新じゃが煮。お刺身のあれこれも竜田揚げも揚げ出し豆腐も、
がやがやと兎に角賑やかだった店の様子も思い出になってしまった。

黒板のお目当てのメニューは、
ささっと註文しておかないと消されてしまうと焦ったこともある。揚げ焼売も竹輪の磯辺揚げも思い出になってしまった。

ダイビングショップの仲間たちとの宴会は、
一番奥か左手前の、小上がりというには広い座敷に陣地を構えた。揚げ銀杏に素揚げした小海老などなど。
なんだか揚げ物も沢山いただいたけれど、
それももう思い出になってしまった。

「百味」の凄いところのひとつが、
無休にしてひるから通しでやっていたこと。おひる時に牡蠣フライの定食でちょっと呑んでやれ!と、
そう思いついてトントンと階段を下りていく。
周囲のテーブルは当たり前のように既に呑んでいて、
定食を注文すると、お酒は?という顔で二度訊きされたのも、
思い出になってしまいました。

所沢はプロぺ通りの真ん中に、
歴史を刻んだ正統派な大衆居酒屋「百味」があった。気が付けば、所沢駅近くに「百味」があるのが、
ほんの小さく灯る誇りのようなものでありました。
「ひょうたん別館」近くにあったお店も憶えています。
そんな「百味」の突然をとても残念に悲しく寂しく思っている、
先輩諸兄紳士淑女が沢山おられることと思います。
所沢に地元密着の足かけ50年、お疲れ様でした。

「百味」プロぺ店
所沢市日吉町4-3 [Map] 04-2921-0100

column/03811

CURRY「negombo33」でチキンにラムキーマしゃばっと美味い4種のカレーが有難い

所沢駅西口入口から東村山方向へと南下する道が西武池袋線のガードを潜る手前に東住吉のY字の交叉点がある。
そこから西所沢方向へと向かう道を俗に行政道路と呼んでいた。
味も素っ気もない名前だなぁと思っていたその道路は、正式には今は、東京所沢線と云うらしい。

今も健在な古のボーリング場を過ぎ、
我が母校への入口交叉点を過ぎたところに、
名もなき変則六叉路がある。

そのY字の角の三角地に建つは、
年季の入りはじめた木造モルタルの長屋形式の建物。白のアクリルの看板には、
ビニールテープで”カレー”とだけ書かれている。
その下の黒板にチョークで書かれているのが店名「ネゴンボ33」。
元は居酒屋だったという店内へは靴を脱いでお邪魔します。

店内の壁にも小さな黒板が掲げられていて、
カレー4種類にそれらを組み合わせた場合の値段、
珈琲ほかの飲み物、デザート類のラインアップが、
極めて簡潔に示されています。

居酒屋的ラーメン店的カウンターで待つこと暫し、
「チキンとフィッシュ」の2種盛りのお皿の到着。玉葱の紫やパクチーの緑、ピンクペッパーの赤などで彩り鮮やかです。

しゃばしゃばのスープを斑なターメリックなライスと一緒に掬う。
ほー、ほほー(笑)。
なんだかこう、すーっと旨味が沁み込んでくる感じ。この日のフィッシュが何かと云えば、それは鰤。
脂のノリが旨味を促すブリの切り身が似合わない訳がありません。
あー、いやー、うまい。

別のひる時カレー時(笑)。
なんだかとっても盛り沢山な見栄えでやってきたのは、
「ラムキーマとレバーとヤサイの三種盛り」のお皿也。鳥の巣のような人参の千切り寄せの上には鶉の玉子。
レバーの上にはホースラディッシュと、
一見ぞんざいなふりして芸が細かいのです。

時には4種盛りに洒落込もうなんてこともある。
つまりは、チキン、ラムキーマ、レバー、サカナの全部盛りだ。4種ともなると流石に合い盛りではなくて、
小皿方式になると知る。
こうしてみるとラムキーマの旨味と風味の強さが際立つけれど、
それでいて、あ!今日のお魚は鯖だ!なんて喜びもあるのです(笑)。

カウンターの右の隅では、珈琲の抽出にかぶりつき。
自家焙煎の珈琲は、日によって、
ケニアだったり、エチオピアの深煎りだったり。轆轤でこんなのも作ってみたいな、
なんて思わせるコーヒーカップで啜る。
芳わしきアロマとともに酸味、苦み、甘さなどが素直に愉しめて和む。
コーヒーゼリーもデパ地下で立派に売れる仕立てであります。

所沢の行政道路沿いにある行列はきっと、
カレーと自家焙煎珈琲の店「negombo33」の行列だ。所沢にあって、こふいふカレーを食べさせてくれるお店は、
極めて稀少にして貴重かつ有難い。
そこにあることに感謝の念を覚えてしまいます。
不思議な響きのする店名ネゴンボは、
店主山田さんが、当時飼っていた2匹の猫の名前、
“ネゴンボ”と“コロンボ”から。
ネゴンボはスリランカの地名なんだそうで、
大阪の「Columbia 8」さんからインスパイアを受けて、
地名+数字の組み合わせがいいなと”33″を添えたカタチにした。
その添えた”33″の意味はと問えば、
33歳でオープンしたことにはじまってレコードの回転数とか、
他にも幾つかちょっとした理由があってのことだそう。
隣の「山田珈琲豆焙煎所」がnegombo33の焙煎所にして、
デザート製造所であります。

「negombo33」
所沢市星の宮1-9-1 [Map] 04-2928-8623
http://negombo33.com/

column/03804