「沿線巡る小田急京王」カテゴリーアーカイブ

Curry&Dining「M’s Kitchen」でダールに山椒にタイ風カレー自由な気風が愉し美味し

酷い渋滞を生む開かずの踏切に抜本的な対策を図り、踏切による事故を解消し、駅周辺をエリア分断から解放する、等々。
鉄道を地下化もしくは高架化するのは、そんな目的の元、多大な金と時間を費やして事業化されている。
高架下や地下線路上を有効活用し、利益を生むものとする、なーんて目的もそこにあるのでしょう。

京王線の調布駅が地下化されたのは、2012年08月のことという。
一昨年だったか、調布駅にとっても久し振りに降り立った時のこと。
真新しいホームから地上に上がってびっくり。
地上から線路がなくっているのはまだしも、
嘗ての駅舎がなくなった辺りがぽっかりと広場になっていて、
周囲の建物もどっちを向いていいのか判らないような、
どことなく所在なさ気な風情で、落ち着かない(笑)。

地上駅舎の代わりに建てられたのが、トリエ京王調布。
地階の駅東口からA館1階に上がり、南側に出て徒歩1分。
図らずも駅前立地になってしまった駐輪場の向かいにあるのが、
Curry & Dining「M’s Kitchen」だ。

GLから少し下がったレベルに小さなテラスがあり、
ステンレスの丸テーブルがふたつ用意されている。 時節柄、暑くも寒くもない陽光の日には特等席になりましょう。

「M’s Kitchen」のランチメニューは、
「シンプルセット」「ランチセット」に「タンドリーセット」が基本線。 ちょいと贅沢に、タンドリーセットBを所望しましょう。

ライスの小山を囲む5品の付け合わせがまず嬉しい。
状況が許すのなら、麦酒をいただいてしまいたい。 じっくりと丹念に火を入れた様子のタンドリーの、
程よいスパイシーさも麦酒を誘う。
でも飲めない(笑)。

「M’s Kitchen」のカレーは、定番7種に週替わり1種。
この日「タンドリーセット」で選んだのは、ダールカレー。
ヒヨコ豆やツール豆を煮込んてほろっとさせたヤツ。
甘さを感じさせるような優しいカレーだ。

メニューの隅に”当店のこだわり”コーナーがあって、
インド風カレーと欧風カレーのそれぞれの長所を取り入れた、
スパイシーだけどコクがあってまろやかなカレーソース。
野菜の皮やヘタを煮込んでつくる、
野菜の旨味が溶け出し、栄養価の高いスープ、
“ベジブロス”をソースのベースに使用し、
和風調味料や飴色に揚げた玉葱、フレッシュトマトを加え、
4、5時間煮込んで、ひと晩寝かせて美味しさを引き出している。
とある。
なるほど、M’sのカレーは、ハイブリッドなカレーなのだ。

ふたたび訪れたおひる時。
テラスは雨のためクローズしていて、
そのテラスを眼前にするカウンター席の一隅へ。
過日と同じ、サラダと5品、ライスとナンの載る丸皿。
二度目なのに勝手知ったる、みたいな気分になる(笑)。

ポットのカレーはと云えば、キーマカレー。
仄かに香るは、ネパール産の山椒であるという。 甘さを含むナンとの相性、バッチリ。
ナンのお代わりをお願いしましょう。

別のおひる時には、ちょっと風変わりな「山椒カレー」。
シェフ特製麻婆ソースをベースにした新発想のカレーです!
とメニューにはある。 ネパール産の山椒がヒリっとした辛味と青い香りを運んでくる。
アイスのチャイで、ヒリっを優しく宥めましょう。

またまた別のおひる時には、
週替わりメニューから「タイ風グリーンカレー」。 辛さほどよく、青唐辛子の風味が存分に楽しめる。
そうそうタンドリーグリルの三点盛りのひとつ、
フィッシュティッカもまた自分でも作れないかなと思う、
定番にしたい佳品であります。

新装の調布駅から徒歩1分の場所に、
Curry&Dining「M’s Kitchen」はある。 多国籍にも思うメンバーの三人の頭文字がともに”M”だから、
「M’s」と名付けたという。
“エムズ”ではなくて”エムス”キッチンと読ませるらしい。
例えば、南インドのカレー専科というような、
現地本格志向のお店にも興味を唆られるけれど、
インドカレーと欧風カレーのハイブリッドにして、
タイ風や中華エッセンスをも織り交ぜる自由な気風もまた、
愉しからずや美味しからずや、なのであります。

「M’s Kitchen」
調布市布田4-2-7 ホテルノービス調布1階 [Map] 042-444-2185
https://www.facebook.com/mskitchen.chofu/

column/03843

リッチなカレーの店「アサノ」で揚げ立てカツカレー美味しさに潜むリッチな手間

町田市と云えば、都下エリアの最南端。
北は丘を越えて八王子市と多摩市、東は川崎市と横浜市、西は相模原市と大和市に接している。
神奈川県に食い込むように突き出していて、明治元年当時は神奈川県の管轄だったというのも頷ける。
改めて地図を眺めてみると、西方へ向けて角を伸ばすように細長く領地が伸びていて、それは遠く高尾山近くまで。
町村の合併によるものなんだろうけど、どうした訳でこんな特異な形状になったのでしょうね。

そんな町田市は町田駅周辺を随分と久し振りに訪れた。
小田急の駅からすぐの裏道に何気なくある、
酒蔵「初孫」の軒先に連なる提灯に惹かれるも、
それにはまだちょっと時間が早い(笑)。

そのまま流離うように商店街を往くと、
急に懐かしい気分にさせてくれるアーケードの前に出た。町田仲見世商店街と大きく文字書きされている。
開業から60余年という大屋根の下への入口には、
大判焼きのお店に小陽生煎饅頭屋。
通路を奥へと進むと沖縄料理の「ニライカナイ」や、
タイ料理店や洋食「モナミ」等々の店が並ぶ。

ふたたび商店街の入口前に立ち、少し左手を見遣ると、
また別の小さな入口があって、
仲見世飲食街という看板を掲げている。その幅半間の狭い通路を往くと、
小さな突出しの看板に目が留まると同時に、
カレーの匂いに気付く。
壁の看板には、リッチなカレーの店とある。

短いカウンターに沿ってカバーを掛けた丸椅子が並ぶ。元々は小料理屋のようなお店だったことが偲ばれる。
そんな食器棚に小さめの紙に認めて、
メディアへの露出をお知らせしている。
なかなかの人気店であるようです。

メニューに麦酒のアテを見付けて所望する。ラッキョウでビール呑ってはイケナイでしょか(笑)。
貼紙にあるようにカツは註文を受けてから揚げてくれるので、
それを待つのにちょうどいい一杯になりそうです。

「カツカレー」のお皿がやってきた。火傷しないように齧り付くカツが、やっぱり旨い。
揚げ立てに勝るものなしだ。

サラサラのカレーには、玉葱の甘さに似た旨味と、
贅沢にとったと思しきスープストックの旨味がたっぷりと潜む。色々なスパイスの香りがふつふつと顔を出しつつ、
全体としては角がなく、辛過ぎずに旨味を倍加してくれているみたい。
いいねいいね、美味しいね。

そんなこんなでおよそひと月後にまた、
裏を返すようにお邪魔した。ぐるっと思案したものの、註文は同じ「カツカレー」。
勿論、ラッキョウとビールでカツが揚がるのを待つのでありました(笑)。

町田駅から程なくの昭和の色濃い仲見世商店街に、
リッチなカレーな店と謳う「アサノ」がある。店内に掲示した届け出のお名前を拝見するに、
飄々とした雰囲気のご主人がどうやら浅野さん。
なんとはなしに筋金入りの凝り性でいらっしゃるようにも窺える。
そんな御仁が供するカレーが兎に角旨い。
ここで云うリッチとは、過分な素材というよりは、
旨いカレーに必要十分な手間がかかっている、
ということではなかろうか。
ああ、思い出してまた食べたくなっちゃった(笑)。

「アサノ」
町田市原町田4-5-19 町田仲見世飲食街 [Map] 042-729-7258

column/03763

和酒厨房「ばさら」で中央フリーウェイと武蔵野工場見学オトナの遠足のその続き

basara♪中央フリーウェイ
右にみえる競馬場 左はビール工場
この道はまるで滑走路 夜空に続く♪
ユーミンのこの曲をかけながら、中央自動車道の下り、高井戸辺りから調布・府中方面へとクルマ走らせたことのあるヒトが少なからずいるのは多分間違いない(笑)。
70年代後半から80年代前半にかけてのことだとすると、クルマの音響機器はiphoneでもCDプレーヤーでもなく、カセットデッキであったはず。
アルバム「14番目の月」を録音したカセットをガッチャンとデッキの口に挿し込めば、松任谷正隆が編曲したイントロが流れ出すのでありました。

それ故、府中あたりにサントリーのビール工場があることは、
ずっと前から知っていたことになる。
工場見学ができることも知っていたけれど、
なかなかそんな機会もなく今まで過ごしてきていました。

この秋に白州の蒸溜所へとふたたび見学に訪れた勢いを駆って、
やってきました武蔵野ビール工場へのアクセスポイント。basara01京王線とJR南武線が交叉する分倍河原駅のロータリーに、
無料シャトルバスの乗り場が待っている。
ロータリーの真ん中でデンと構えているのは新田義貞の騎馬像。
義貞率いる反幕府勢と鎌倉幕府勢とが、
多摩川河畔の分倍河原で戦った歴史に由来するものらしい。
義貞さん、あちこちで活躍されていますね(笑)。

シャトルバスから大きなスクリーンの待つ部屋へと案内されて、
武蔵野ビール工場の説明を聞く。
みんなに配られたダイヤモンド大麦が芳ばしくて旨味があるのが、
実に印象的でありました。
チェコ周辺産出の稀少品と聞けばなおさらでありますね(笑)。

そして「プレモル講座」のカードを首から提げたまま、
引率のおねえさんに連れられて工場内へ。basara02ドデカい仕込槽の中を丸い小窓から順番に覗き込んだり、
銀のパイプが縦横に走る部屋を眺めたり。

発酵を終えて生まれた若ビールは、
低温のタンクで熟成される。basara03そのタンクの中を通り歩けるようになっていて、
誰もが思う撮影スポットとなっています(笑)。

そしていよいよ試飲開場へ。basara04並んだサーバーから、
出来立てであろう「ザ・プレミアム・モルツ」のグラスが、
どんどん配られていきます。

細やかな泡が減ってしまうのを心配しつつ、
スクリーンも使ったプレゼンテーションを見聞きする。basara05あ、乾杯に乗り遅れてしまいました(笑)。

「プレモル」で用いているアロマホップは、100%欧州産で、
チェコはプラハの北方Saazザーツや、
ドイツはミュンヘン北方のHallertauハラタウ地方産の、
ファインアロマホップを加えているのだそう。
そして、煮沸開始直後にはアロマホップだけを使用して、
引き締まった苦味を抽出し、
煮沸終了前後にファインアロマホップを投入して、
華やかな香りを注入するという製法をとっているという。

「香るプレミアム」をワイングラスでいただいて、
グラスの口の香りを愉しんだり。basara06「MASTER’S DREAM」の気品あるコク味を堪能したりして、
楽しいひと時はあっと云う間に過ぎていきました。

一階のファクトリーショップの柱に、
割と最近の日付の入ったユーミンのサイン色紙を見つける。
フロアのおねえさんに訊くと、
以前は工場の壁に看板があったのだけど、今はないのだそう。
高速道路から50m以内は屋外広告物が掲出できない規制があるけれど、
そんなことが関係しているのかな。

オトナの遠足第2弾御一行様は、
ふたたび無料シャトルバスに乗り込み、
分倍河原から府中駅北口へと移動してきました。basara07古民家風内装がしっとりくる「ばさら」の、
奥まった掘り炬燵式個室に忍び込み、
改めてビールのジョッキで乾杯を。
ビールは勿論、今がし方試飲してきたばかりの「プレモル」であります(笑)。

ここもサントリー認定の”プレモル超達人店”みたいだよ、
かなんか云いながら「すなぎも唐揚げ」。basara08素揚げで愉しむことの多い砂肝は、
やや衣で纏ってもまた美味しいことを知りました。

本日のお造り「ばさら盛り」と並んで、
「新秋刀魚のなめろう」も所望する。basara09阿佐ヶ谷「やんたけ」で唸った、
新秋刀魚の焼き霜造りを思い出しつつ、
はらはらと解ける程良き秋刀魚の脂と旨味に、
これはこれでと感心します。

汁ものもいいねと「下仁田葱ときの子の卵とじ」。basara10火傷しそうになりながら、下仁田の葱の甘さをにんまりと。

「揚げだし豆腐」に続いて、
あれば気になる「むかごのバター醤油」も。basara12皮目の独特の香りとほくっとした歯触りがいい。
やっぱり秋の味覚のひとつということになりましょか。

宮崎からだという「鶏白レバー炙り刺し」。basara13炙って火を入れたことで旨味が活性化する面もある。
忽ち焼酎が呑みたくなる気分になります(笑)。

もちょっとお腹に入れときたいとのリクエストにお応えして、
「ばさらのおにぎり」を遠足の最後に。basara14お椀を待ち兼ねつついただくおにぎりは、
混ぜ込んだ火薬や味付けの塩梅やよろし。

府中駅北口、国分寺街道沿いのビル地階に和酒厨房「ばさら」がある。basara15落ち着いた古民家風の雰囲気はが悪くない。
一階のアプローチからはその佇まいが窺えず、
それが反って隠れ家的な空気も醸し出しています。

「ばさら」府中本店
府中市府中町1-25-12 ゼルコバビルB1F [Map] 042-363-6000
http://www.wasyuchubo-basara.com

column/03633

休憩茶屋「たぬきや」で 鉄橋眺める河川敷の麦酒特別な心地良さ

tanukiya.jpg川面を眺めながらの河原での夕涼みとか、 川辺でのバーベキューの麦酒とか、いいよね。 海辺の魅力とはまた違う水辺の情緒が素敵です。 その一方で、電車が踏切を滑り抜ける姿とか、 鉄道車両が鉄橋を駆けてゆく光景には、 鉄ちゃんならずとも、しばしそれをじっと眺めてしまう魅力がある。 そんな、川沿いの魅力と鉄道脇の情緒をお酒と一緒に一度に楽しめてしまう場所があると知って、 以前から行きたいなぁと思っていました。

タワーマンションが林立し躍進目覚しい武蔵小杉駅でJR南武線に乗り換えて、 降り立ったのは稲田堤駅。 そこから一路、多摩川の方向へと向かいます。 多摩川の土手を走る車をやり過ごして、土手の向こうに立てば、 お目当ての建物が見下ろせる。

戸外に置かれたテーブルは既にもう、お客さん達で賑やか。tanukiya01.jpg運よく席を離れる親子がいて、居場所を得ることができました。

早速、厨房があるらしきところの列に並ぶ。 残念ながらもう「牛もつ煮込み」は、品切れの様相と知る。 隅ではおばちゃんが焼きそばを炒めたり、 焼き鳥の串を動かしたりしています。tanukiya02.jpg振り返って眺めた店内が割とガランとしているのは、 こんないい日和の午後にはみんなやっぱり外の席がいいからに他なりません。

さてさて、ジョッキの麦酒をゲットして、いざいざ乾杯!tanukiya03.jpgジョッキを傾け、ぷはーとしたところにそよそよっと風が吹いて、 あー、なんともいい心地であります。

盛り合わせをするにももう、おでん鍋の中は空になる寸前で、 ではそれだけでもと頂戴した「おでん」の竹輪。tanukiya04.jpg残り物にたっぷりと汁が沁みています。

多摩川の向こう岸は、調布の街並み。tanukiya07.jpg鉄パイプを組んだ簡易な屋根に日除けの葦簀。 流れる雲に秋の色が覗いています。

品切れだったけれど、やればできるよと云われてお願いした「枝豆」は、 つまりは湯掻き立て。tanukiya06.jpgまだまだ温かい枝豆をつるんと口に搾れば、ああ旨い。 塩梅よき湯掻き立ての枝豆がいただけるとは思いませんでした。

そして、川のやや上流を走るのが京王の相模原線。tanukiya08.jpgこの自転車に乗り、犬を連れてやってきた捻じり鉢巻きのおやじさんは、 店の入口を入ったり出たりしながら何かしらお世話をしているようだけど、 常連さんなのかな、それともお店のスタッフなのかな、どっちだろ(笑)。

「ホッピー」と迷いつつ、シンプルに「チューハイ」を。tanukiya09.jpg一緒に注文んだ「冷奴」も、このシチュエーションでは格別に美味しく思えます。

そして、タレでお願いしていた「焼き鳥盛り合わせ」5本がやってきた。tanukiya10.jpg「とり正肉」「つくね」「白モツ」と豚の「カシラ」「レバー」あたりでしょうか。 そうそう、この辺りで「焼きそば」もと思ったら、なんと売り切れ。 しまった、さっき注文しておくのだった! ないと知ると益々募る、「焼きそば」恋し(笑)。

そうこうしている裡に、鉄橋の向うに夕陽が沈んでゆく。tanukiya11.jpg川縁からは、爪弾くギターの音が聞こえてきました。

多摩川の河川敷に建つ、心地良き休憩茶屋「たぬきや」。tanukiya12.jpg「たぬきや」はなんと、昭和10年から営んでいるという。 嘗て、鉄橋の下辺りを渡し船が行き来し、土手の両側が桜並木で、 何十軒もの茶屋が並ぶようなちょっとした名所であったらしい。 それが今や、一軒のみ残る川岸の憩いの場となっているんだね。

ちなみに、河川法では、河川を排他・独占的に使用したり、 河川に工作物を設置することを制限している。 河川管理者が特定の者に、河川敷の占用を許可している場所もあるけど、 一般に許可を得られているのは地方自治体である模様。 「たぬきや」の心地よさは、 昭和の初頭からの歴史があるからこそ享受できる特別なことなのかもしれません。

秋が深まった頃には、冬季限定「とりなべ」「湯豆腐」や「みそおでん」で、 お酒を舐めるのもきっといい。 その時には、食べそこなった「牛もつ煮込み」や「焼きそば」もいただかなくっちゃ(笑)。


「たぬきや」 川崎市多摩区菅稲田堤2-9 [Map] TEL非公開
column/03443

Soul Bar「ALGONQUIN’S BAR」で 舐めるバーボン重なるメロウ

algonquin.jpgそれは、秋の終わり頃。 渋谷さくら通りの急坂にある「RISOTTOCURRY standard」のカウンターから、その本丸である代田の「世田谷BAL」へ。 賑わう「世田谷BAL」でグラスのワインをいただいて、すっと次々やってくるヒトたちに場所を譲る。 そこから緑道を沿い、住宅地を抜けシモキタへ。 茶沢通りを辿ります。
近々沖縄の実家に戻るという同僚が「ココ、ココ」と指で示すのは、 ジャズハウス並びの板張りの扉。algonquin01.jpg壁には、アフロヘアーの男女が向かい合う構図が描かれています。

扉に近づくと、扉の中央にさらに小さな扉。 パカリと開けるとカウンターを埋めるひと影が覗ける。algonquin02.jpgお向かいの「バーミヤン」の”桃”が硝子に映ります(笑)。

先客さんたちの背中に沿って、ちょっと横歩きに店の奥へ。 カウンターの角っこ辺りに落ち着きました。

バックバーにはボトルの列の代わりに、ギッシリのレコード。algonquin03.jpgalgonquin04.jpgalgonquin05.jpg 目の前のターンテーブルがするすると回って、店内の空気を心地よく震わせます。

「I.W.ハーパー」のロックあたりで改めての乾杯。algonquin06.jpg舐めるバーボンの柔らかさに重なるメロウなメロディ。 壁に掛けられた額のひとつにはジミヘンがいる。 今の曲は誰のだろう。

シモキタの一隅がよく似合うソウルバー「ALGONQUIN’S BAR(アルゴンキンズ・バー)」。algonquin07.jpg“ALGONQUIN”は、ニューヨークにある伝説的な老舗ホテルの名前を冠したものだそう。 こうしてターンテーブルが紡ぎ出す音色に包まれながらウイスキーの琥珀を傾けるのは、 なかなかに心地いいことを再発見。 仲間と一緒でも、おひとりさまでも。 こんな店が近くにあったらいいのにな。

口 関連記事:   BAL「RISOTTOCURRY standard」で 妙に嬉しい5杯目のグラス(11年12月)


「ALGONQUIN’S BAR」 世田谷区代沢5-6-14 [Map] 03-3412-6942
column/03219