「八丁堀界隈の日常」カテゴリーアーカイブ

かやば町「鳥徳」で大人気鳥鍋御前特製弁当きじ焼き重飴色の階段昭和の風情がまた

茅場町で焼鳥の店と云えばやっぱり、鳥「宮川」のことをまず思い浮かべる
ランチタイムの行列は今もさくら通りの定番の光景となっています。
宵の口の一席に滑り込むのもなかなか容易ならざるのが、人気の「宮川」ゆえの常態と云えましょう。
そんな茅場町の焼鳥店事情にあって、どっこい確固としたファンを抱えているのが、すずらん通り沿いの老舗「鳥徳」であります。

街並みの光景にすっかり溶け込みつつも、
どっしりした存在感を示す「鳥徳」の建物。 石張りの腰壁に木枠のショーケース。
何代目かは分からないけれど、
入口の横格子の建具も何気に味がある。

一階奥のカウンターに陣取れば、
硝子越しに焼き台の様子が窺える。 おひる時のお品書きに裏表には、14、15種類の品が並ぶ。
特製弁当ABC三種から、お重が五種類。
土鍋を突く定食が三種類に鳥のカツライス上と並。
そして、それら鳥料理たちに鰻重の上と並が織り込まれています。

冬場の「鳥徳」の人気筋は、なんと云っても「鳥鍋御飯」。 ちんちんに熱せられた土鍋にぐつぐつと滾る汁。
もうもうと上がる湯気。
溶き玉子と濃いめのツユの沁みたモモやレバに、
掻き込むようにご飯を貪ること請け合いであります。

三種ある特製弁当で売れ筋なのが「鳥徳特製A弁当」だ。 お重にきじ肉焼き(鳥もも薄切り)とつくねが半分半分。

きじ肉焼きをじっくり堪能したいという貴兄には、
「きじ焼き重」という選択肢もある。 少し焦げた醤油ダレが鼻腔を擽る。
あそこまでの妖艶な柔らかさはないけれど、ふと、
旭川は独酌「三四郎」の「新子焼き」を思い浮かべたりいたします。

鳥のカツをお重でいただきたいと思ふ淑女には、
シンプルなる「かつ重」をお薦めする。 ありそでなさそな鳥のかつの玉子とじのお重。
あれ?という間にするんといただけてしまいます。

玉子とじと云えば他にも「つくね玉子とじ重」なんて手もある。
自由に攪拌された玉子の中からひょっこりとつくねが顔を出す。
鳥やですもの勿論、「親子重」の用意もございます。
そうね、最後の御飯ひと粒まで、
いじましく重箱の隅を突きましょう(笑)。

宴会ニーズにもしっかりと応えてきた「鳥徳」には、
その二階に幾間もある大容量の座敷がある。
飴色の階段を昇れば、久し振りに実家に帰ってきたような、
ふとそんな気分にもなって思わず大の字に寝そべりたくなる。
座卓に胡坐を掻いて「親子鍋」。
なんてのも、いいでしょ(笑)。

昭和下町民家の味処、茅場町に「鳥徳」あり。 Webページによると「鳥徳」の歴史は、明治の終わり、1930年代に、
富山の大名商人だった徳太郎が焼鳥屋を始めたことにまで遡る。
「鳥徳」の”徳”の字は、徳太郎の”徳”に由来するという。

創業時は1間間口の広さ8畳ほどの小さな店舗であったらしい。 何気に凄いのは、その創業時の入口は、今の店舗入口であるということ。
当然、建具は補修・交換を繰り返してきたのだろうけれど、
入口の位置や間口を変えないまま増改築を重ねて、
大宴会が出来るような規模に発展させてきたということになる。

そんな飴色の風情が代え難き「鳥徳」が、
建物老朽化による建て替えのため、
この6月末をもって一時閉店してしまった。
確かに二階の床が軋んで抜けそうだったものなぁと思いつつ、
なんだか寂しい気持ちに駆られるの自分だけではなさそうです。
閉店・閉業でないのがなによりの救いですね。

「鳥徳」
中央区日本橋茅場町2-5-6{Map}03-3661-0962
http://www.toritoku.com/
http://kayabachotoritoku.com/

column/03842

大衆食堂「フクロウ」京橋で小皿小鉢にも腕組悩む八丁堀でもお馴染みの豚汁などなど

時折お邪魔しては、生姜の利いた豚汁メインのランチでお世話になっている、八丁堀駅前交叉点の「フクロウ」。
冬場には特に、嗚呼あの豚汁が食べたい!と思い至ることが増えてくる。
それは、そんな冬の気配が色濃くなってきた3年前の初冬のこと。
八丁堀から楓川久安橋公園の上で首都高環状線を渡り、高速道沿いの新しいビルの前を通り過ぎようとしたその時。
八丁堀「フクロウ」と同じ店名が目に飛び込んできました。

大衆食堂「フクロウ」と題した黒板には、
ひる時のメニューと夜の品書きとを左右に描き込んでいる。
“豚汁”のフレーズがあることで、
お、やっぱりあの「フクロウ」と同系統のお店なんだと、
ひと目も憚らず腕を組む(笑)。
どうやら豚汁以外の汁モノにバラエティがあって、
それも特徴のひとつなんだとお見受けします。

雨のそぼ降る肌寒い日には、
八丁堀でもお馴染みの「生姜豚汁」。 白飯か玄米を選べるのも、八丁堀と同じ。
おかかをちょいと載せるのも慣れた景色となりました。

一方、週替わりで「お味噌汁」が三種類用意されているのは、
「生姜豚汁」か「肉吸い」かの八丁堀と異なるところ。
長いカウンターの上にずらっと総菜の小鉢が並んでいて、
そこからあれこれ悩みつつ副菜なぞに加えることができるのも、
比較的小振りなお店の八丁堀と異なるところでしょう。

例えば、硝子の小鉢の「鴨ロースのマリネ」。 鰺フライや唐揚げなどの揚げ物は、
温かくしたものを用意してくれます。

年の瀬の或る晴れた日には、「塩麴入りけんちん汁」メインで。 塩麴由来と思しき香りと甘み、そして旨味。
根野菜をたっぷりといただけてしまいます。

京橋「フクロウ」には、テラスのテーブル席が一卓だけある。 春や秋のいい季節は勿論のこと、
少しひやっとする頃にも清々しく食事が摂れるのであります。

牡蠣フライの季節にはやっぱり、その小皿に手が伸びる(笑)。 そして、奥久慈卵のプリンがデザートの定番であります。

そんなテラスのテーブルでは、
「わかめ塩のけんちん汁」なる椀をいただいたこともある。 甘さほどよい玉子焼きも嬉しい小皿であります。

「コーンバター豚汁」に「韓国風豚汁」「ネバネバけんちん汁」。
店先の黒板を確認しては、腕組みして悩むのがルーティーン(笑)。 「酒粕鶏汁」に「胡麻味噌鶏汁」「日本海麹味噌鶏汁」などなど、
週変わり味噌汁への工夫が弛まず繰り返されて面白いンだ。

ただ、そうは云ってもグルッと回ってやっぱり、
「生姜豚汁」に戻ってくるというのもひとつの真実でありまして。 小皿で選ぶのは例えば、
長崎県産真鯖と九州醤油の「胡麻鯖」とか、
「うずらの煮玉子」とか「いんげん胡麻マヨ和え」とか、
「特製和風おろしポン酢ハンバーグ」などなど。
時に千円を超えてしまうのは、ご愛敬ということで(笑)。

ゆったりしたフロアの壁の中央にも大きな黒板が掛けられていて、
大衆食堂「フクロウ」の夜メニューの一端が紹介されている。皆さん既にお気づきのように、
豚汁の定食に添える小皿・小鉢だけでも、
二杯でも三杯でも十分に呑れる(笑)。
そして、”大衆食堂”というコンセプトに寄り添うような、
もつ煮・肉豆腐で始まる夜メニューもきっと、
それぞれにひと工夫があって、良いに違いない。

首都高を八重洲通りが跨ぐ楓川久安橋公園近くに、
大衆食堂「フクロウ」京橋は、ある。主菜・副菜にご飯・味噌汁なぞを棚や硝子ケースに並べて、
自らトレーの上に自由に定食を構成するスタイルは、
大阪市中で何度も見掛けた様式。
八丁堀「フクロウ」は、ランチメニューの双璧のひとつ「肉吸い」は、
難波千日前の「千とせ」本店が発祥とされているものだし、
「フクロウ」に注ぎ込んだプロデュースはどうやら、
関西人に手によるものなのではないかと秘かに思っているところ。
八丁堀と京橋の「フクロウ」は、どんな会社が仕掛けているのかなと、
ふと思って調べてみたらなんとそれは、
何度かお邪魔したことのある、
池袋は東通りのポークジンジャー専門店「Ginger」、
夜の部は「SOUR HOUSE」)を営む、
GRIPグループの1軒であるようです。

「フクロウ」京橋
中央区京橋1-19-8 京橋OMビル 1F[Map]050-5597-7705
https://www.facebook.com/fukurokyobashi/

column/03837

創作洋風料理「KIKUO」でたっぷりサラダ豚肩コンフィ北総豚生姜焼テラスのお昼時

すずらん通りと平成通りとを結ぶ、八丁堀の横丁のひとつによく潜り入る。
炉端「かてて八丁堀はなれ」の斜向かいから、近年界隈でもニョキニョキと林立しているマンションを右手に進む。
横丁に入って左手のもつ鍋「一慶」は、既に解体されてしまった。
その二階にあった「島田洋七の鍋のちカレー」は、看板を掲げてはいたものの、結局営っているのかいないの判らないままだった。

そのまま歩くと右手に、
銀座から移転して様相を変えた定食居酒屋の「八眞茂登」があり、
その並びのテラスのあるお店が、
創作洋風料理WineBar「KIKUO」だ。陽光麗しき頃には、テラス席が断然いい。

例えば、「豚肩ロースコンフィ しょうが風味」をテラスの一席で。ご無沙汰してしまっている新富町「Coulis」の登場以来界隈では、
サラダてんこもりのプレートを供するお店が少なからず出没している。
こちら「KIKUO」でも基本、サラダたっぷり。
webページの冒頭にもそうあるように、
店主の故郷・千葉県栗源からのものも含むであろう、
シャキシャキの野菜たちをたんまりと摂ることができるんだ。

野菜たっぷりに視線が向かい勝ちではあるけれど、
なかなかの厚切りの豚肩ロースのコンフィも、
ゴルゴンゾーラソースを纏わせた鶏モモ肉のソテーも、
食べ応えたっぷりワシワシ系。まったーりと鶏モモを包むゴルゴンゾーラの風味。
その最中から鶏の旨味がニュンと顔を出す。
こいつぁー昼からワインが欲しい(笑)。

風強めのおひる時などではカウンターに場所を得る。
2017年のオープンの頃だったか、
武蔵小山「かぶ」を思い出しつつ、
ローストビーフ丼をいただいたことがある。
それに代わって最近では「ローストビーフサンド」だったりする。主題がパンものとなっても、サラダたっぷりは変わらない。
織り込んでギュッとバンズの間に詰め込んだローストビーフは、
しっとりとジワッと旨味が華開く。

秋も深まった頃、内外に若干の改装を施して、
様子が少し変わったのはやはりコロナ禍への対策か。テラス席もテーブルの配置が変わったように映ります。

そんなプチリニューアルのテラスにて、
「北総豚と茄子のしょうが焼き」サラダ少な目。コレで少な目?といつも思うほど、
サラダは量も野菜の種類も盛り沢山。
甘みシズルで柔らかな豚肉も食べ応え十分にして、旨い。

すずらん通りと平成通りとの横丁に、
創作洋風料理のワインバル「KIKUO」はある。ワインに通じバリスタでもあるという女性オーナーシェフが、
地元栗源(香取市)方面からの素材を活かして繰り出す“創作洋風料理”は、
量感に溢れ活き活きとして食べ手に迫る。
ランチばかりでなく偶には、
夕暮れ時のテラスにワイン片手に佇みたい。
そう云えば、二階にあった貝焼「祥音」は、
何処へ行ってしまったのでしょう。

「KIKUO」
中央区八丁堀3-15-11 洋邦ビル1F[Map]03-6222-8043
https://kikuo.business.site/
column/03827

おそば「八丁堀あさだ」であの茶蕎麦天もり力蕎麦冷やしたぬき新天地の新川で

市場通りと鍛冶橋通りの交差点近く。
普通乗用車のみならずトラックや重量車輛も行き交う通りに面しているのに、そこだけいつも静かで穏やかな空気を醸して佇んでいたのが、おそば「あさだ」だ。
店先で揺れる笹の葉が涼し気で、飾らない蕎麦店らしいファサードが地味ながらも小粋だった。
若緑色した茶蕎麦を供することも特徴のひとつなのでありました。

この二月の初頭のこと。
仕事の所用で新川のとあるビルを訪ねた帰り道。
残念ながら閉店してしまったBrasserie「Iizumi」の隣、
嘗て酒邸 新川「FUKUSAKO」のあった場所が足場で囲まれていた。
何気なく近づいて建築工事の掲示を眺めてびっくり!
そこには「八丁堀 そば処あさだ様」建築工事とあったのです。

またまた再開発による飲食店舗の閉鎖を見送らなければならないのか。
そう思いながら、まだ笹の葉の揺れる店先を訪ねるとやはり、
移転のための休業を知らせる拠れた貼り紙を見付けることになる。
閉店廃業ではないことに改めて安堵しつつ、
やっぱりこの佇まいは失われてしまうのだと、
とても残念に想ったのでありました。

店先で告知していた4月の移転先での新装開店は、
コロナ禍の影響で延期を余儀なくされた模様。
この6月になって漸く、白い暖簾を拝見するに至る。
手指を消毒して、間引きされたテーブル席へと案内されました。

「あさだ」の蕎麦の人気な定番といえばやはり「天もり」「天ざる」。例によって、海老か掻き揚げかを選べる汁。
綺麗な翠色の蕎麦は、そのまま健在だ。

その後ちょこちょこ通う際には専ら、
茶蕎麦の魅力をそのまま愉しめる「もり」「かけ」系なのだけれど、
時には温かい蕎麦もいい。揚げ玉との相性が何故かバッチリな力のお蕎麦。
甘汁に多少ヤワっとしつつもツナギしっかりの茶蕎麦も悪くない。

温かいお蕎麦と云えば、葱背負ってくる鴨の南蛮という手もある。鴨のロースがどんぶりを覆うような鴨南ではないけれど、
そうそれが返って程よい気分なのです。

ちょっと悪戯な気分なおひる時には「カレー南蛮」なんて妙手もある。折角の茶蕎麦が台無しやないけーと言われれば、その通りなのだけど、
まぁ偶にはいいじゃぁありませんか(笑)。

盛夏の或る日、品書きには書かれていないメニューが、
すんなりと厨房に通る様子を垣間見る。
知ってるひとは知っている、
真夏の隠れた人気メニューが「冷やしたぬきそば」だ。正直に云うと「天ざる」よりもスキ(笑)。
通年メニューとして対応してくれたらいいなと思っています。

そして、盛夏のメニューがもうひとつ。こうみえてお蕎麦、です。
女子ウケしそうな「サラダそば」だけれど、
野菜が足りない症候群のオジサンにもぜひ、
門戸を開いておいていただきたいところです。

おそば「八丁堀あさだ」は無事移転して今は新川にて盛業中。「あさだ」の創業はなんと、1892年(明治25年)のことらしい。
つまりは130周年も近い立派な老舗なのだということになる。
そんな老舗でも営んできた場所から退かなければならないのかと思うと、
やっぱり複雑な気持ちにはなるけれど、
身近に新天地を得られたことをただただ喜んでいるところです(笑)。

「八丁堀あさだ」
中央区新川2-8-8[Map]03-3551-5284

column/03823

御膳處「柚」で鰈の煮付手羽大根粕漬目抜け粕漬焼鯵フライ日替り御膳に定番四品

ウン十年も八丁堀をうろうろしていると、界隈の飲食店たちの変遷を図らずながらも目の当たりにすることになる。
同僚たちの間で懐かしく話すのは、焼肉「梨の家」がテナントしているビルか「小諸そば」の建物の辺りにあった「さがみや」。
フライものなんかも得意な旨くて勢いのある定食を供してくれるいい店だった。
それ以外にも、現在ファミリーマートがある場所にあった鰻屋「大島屋」や今の「鳥元」の入るビルにあった日本料理「あわや」にもちょこちょこお邪魔したことを思い出す。

市場通りに面した焼肉「梨の家」の左脇の横丁を入ると、
そこにも永らくお世話になっている一軒の暖簾がある。ビルの高さに囲まれて、ほとんど陽の射さないと思われる場所に、
ファサードに木々を添えたオアシスが、御膳處「柚」だ。

外観と同様に落ち着いた和の風情が何気に小粋な店内。昼御膳は、定番の四品に日替りの御膳。
日替り膳は水曜日のみ焼き魚で、
煮魚膳も日によって魚が変わる。

或る日の煮魚膳はカレイの煮付け。こっくりとした味付けの煮汁に鰈の身がとろんと解れる。
鰈の旨味と香りが豆腐にも沁みているようで、いい。

或る日の日替り膳は、手羽と大根の粕煮。
粕煮なんて絶対にズルいに決まっていると、
斜に構えつついただけば、やっぱりズルい(笑)。
酒粕の旨味や風味が鶏肉を柔らかく包んでくる。毎水曜日の焼き魚では例えば、目抜けの粕漬け。
酒粕がホイル焼きにも能力を発揮するのはご存知の通り。
魚の白身に独特の香りと甘みを添えて、
こりゃまたズルいちょっとした逸品に仕立ててくれています。

またと或る日の日替り膳は、
定期的に供されて人気のアジフライのタルタルソースがけ。惜しみなく!とばかりに掛け載せられたタルタル。
カタチ麗しく揚げ立ての鰺フライとタルタルのコンビが、
美味しくなかろう筈もない。
これはこれで、ズルいよね(笑)。

そして或る日には、定番のひとつ「わっぱめし」。正円の曲げわっぱに盛り込んだあれやこれやの具材たっぷり。
わっぱの大きさの割に具沢山ゆえの食べ難さもあるものの、
さっぱりとしたおひるにしたい時の選択肢のひとつだ。

またまた或る日には、これまた定番の「鮪ゴマだれ丼」。熱々ふるふるの茶碗蒸しからいただくのがお約束。
出汁に溶いた胡麻ペーストのコクを纏った鮪の切り身が旨い。
錦糸玉子の合いの手もなかなかです。

別の或る日にはこれまた定番の「ねぎとろ丼」。
鮪のすき身が躊躇いもなくたっぷりと載せられ、
万能葱の緑と鶉の玉子の黄色がそれを飾る。
ねぎとろって時々貪るように食べたくなるけれど(笑)、
そんな時に最適な定食だ。ちなみに、店の名を冠した「柚御膳」は、
穴子とイクラのミニどんぶりにサラダ、茶碗蒸し、
小鉢に甘味の御膳であります。

御膳處「柚」もまた八丁堀の横丁にずっとある日本料理店。店名「柚」は、柚子好きな先代がそう名付けたそう。
店名が「柚」なので、柚子皮や柚子の実を使った料理ばかり、
なーんてことは決してない(笑)。
「今日の日替り御膳は何かなぁ」なんて呟きつつ、
これからも時折お邪魔したい。
未だ覗いたことのない二階席にも寄ってみたいと思っています。

「柚」
中央区八丁堀2-21-9 [Map] 03-3551-5522
http://tokyo-yuzu.com/

column/03807