「島根鳥取出雲山陰道」カテゴリーアーカイブ

献上そば「羽根屋」本店で三色割子そば献上蕎麦の名を許された出雲そば

宍道湖西岸にある出雲縁結び空港から出雲市駅までは、連絡バスの旅になる。
それは、空港-出雲駅間30分弱の短い旅。
バスが駅北口に着けば、そのロータリーから北側に広がる今市町・代官町界隈を徘徊したりする。
修行を積んでくると、町のどの辺りが飲み屋街であるらしいか、だんだんと鼻が利いてくるのです(笑)。

くるっと巡ってから駅に戻って、JRとは別の改札を通過する。
通称”ばたでん”は、電鉄出雲市駅と松江しんじ湖温泉駅、
そして川跡駅から分岐して出雲大社前駅までを結ぶ電鉄。ホームに進むとそこには、
全身をピンク色に染めた車輌が待っていた。
島根の観光キャラクター「しまねっこ」も描かれた、
ご縁電車「しまねっこ号」に乗り込んで、
終点、出雲大社前駅へと向かいます。

神門通りからアプローチした出雲大社正門の勢留。大鳥居と清々しい青空が迎えてくれました。

下り参道から祓橋を渡り、松の参道を抜ければ、
銅鳥居の向こうに拝殿が見えてくる。銅鳥居は、寛文6年(1666年)に長州藩の二代藩主、
毛利綱広が寄進したものであるという。
碧銅の色合いの美しい柱にくっきりと刻まれた銘文は、
素戔嗚尊スサノオノミコトが、
その時代の祭神であったことを示しているそうで、
大国主大神オオクニクシノオオカミが、
一貫して祭神であった訳ではないんだね。

拝殿が近づくにつれ、注連縄の威容に惹き付けられる。重さ1tあるという拝殿の注連縄よりもさらに、
神楽殿の注連縄は長く重いものであるらしい。

横手にある小さな賽銭箱でも手を合わせ、
宝庫や影古館のある西回廊の先の角辺りから御本殿を眺める。
さらに回り込んで素鷲舎の前から見遣る御本殿の、
切妻妻入大社造りの大屋根が美しい。境内には何故か兎の石像が幾つもあり、
こうして御本殿を見据える二羽がいたりします。

出雲大社前駅は、蒲鉾型の高い天井とステンドグラス風の窓が印象的。
国の登録有形文化財とのプレートが見付かる。駅舎併設のカフェ「LAUT(ラウ)」からホームを眺めていると、
京王沿線住民にはきっと懐かしい車輛が、
然も当然のように入線してきたりして、驚きます(笑)。

そんな”ばたでん”に乗って出雲駅に戻る。
一杯やっつける宵闇にはまだ間がある時間。
ふたたび呑み屋街の路地を散策しつつ、
ひと影疎らなアーケードに抜ける。おろち通り、なんておっかない通りを横切って進むと、
見えてきたのが「献上そば」と示す看板だ。

店内に入ると硝子越しに、
「献上そば」の由来を説く掛け軸が目に留まる。
お品書きにも示す経緯によると、
明治45年5月、当時まだ東宮であった大正天皇が出雲に宿泊され、
その際に召し上がった「羽根屋」の蕎麦をお気に召し、
以来「献上蕎麦」と呼ぶことを許したという。

一本だけとお銚子をいただいて、
「あご野焼き」をそのお供に添えてもらう。つまりは竹輪の薄切りなのだけれど、
これも出雲名物のひとつで、その名の通りと飛び魚の練り物。
しっとりしたテクスチャにじんわりと旨味が滲みます。

ご註文は「三色割子そば」。
御目出度くも朱塗り金文字の丸い器が三段重ね。それは、野外なぞに持ち出して、
お弁当チックにいただくようにも誂えた故の、
「割子」と呼ぶ器のお重スタイル。
器それぞれのちょっとしたトッピングで変化をつけています。

店内の表示によれば、この日の蕎麦粉は、
出雲産に比和(広島)産、真岡(栃木)産を用いてる。
刻み海苔なぞの薬味を載せ、
「だし汁」と呼ぶつゆをかけ回していただきます。野趣をも思わす滋味の濃さが印象的だった、
塩冶町の「風月庵」と思わず比べれば、
成る程そつなく品の良い感じのする。
それは、大正天皇をはじめとする数々の皇室の方々に供してきた、
“献上そば”の風格が滲んでいるように映るせいなのかもしれません。

出雲そば「羽根屋」は、江戸末期創業の”献上そば”の店。本町の本店以外に、
出雲文化伝承館の館内と大津町にも店舗を構えている。
出雲そばを代表する店として夙に知られたであろう一軒は、
代を重ねてきっと今日も出雲の手打ちの蕎麦を供しています。

「羽根屋」
島根県出雲市今市町本町549 [Map] 0853-21-0058
http://kenjosoba-haneya.com/

column/03710

手打そば「風月庵」で三色の出雲そば滋味濃いぃ蕎麦の美味しさは何気なき出色哉

fugetsuan何度思い返してみても、山陰に出掛けた時のシーンが思い出せない。
やっぱり今まで山陰に赴いたことがなかったと知って、自分で自分を驚いてしまったりする。
山陰両県といえば、島根県、鳥取県を指すと知っていても、広義では、京都北部から兵庫の北部、島根県、鳥取県、そして山口県の北部までをも含むエリアを山陰地方とする場合もあるらしいとは知らんかった。
そして、東京から山陰に飛ぶ空港はと自分に問いて、ちょと思案。
そうそう、島根と云えば出雲の空港があるじゃないですか。

やっとこ出雲にまで思考が繋がれば、
愛ちゃんに訊ねるべし!と膝を打つように思い付く。fugetsuan01晴れて出雲のお店のネタを仕込んでから、
機上のひととなったのでありました。

宍道湖西岸にある出雲縁結び空港から、
連絡バスで出雲市駅に到着。
駅北側に広がる飲み屋街が気になりつつも(笑)、
まずは出雲そばをお店に足を向けたい。
そんな気分になりました。

駅周辺にも勿論、出雲そばを供するお店はあるものの、
一番気になったのは、駅からはちょっと離れた、
島根大学医学部方面に南下した辺りにある手打ちそばの店。fugetsuan02タクシーを降りた目の前に、
板塀のアプローチで迎える「風月庵」の佇まいがありました。

奥に暖簾の入口を見定めてからふと、
その脇に建つ小屋のような家屋に回り込むと、
その板壁にには「そば工房 風月庵」の文字。fugetsuan03此処で製粉までしてるのか、
はたまた蕎麦打ち教室が営まれているのかと、
そんなことを考えながら臙脂色の暖簾を払います。

店内は、そう遠くない頃に改装を済ませましたと、
そう想像するよな設えになっていて、
テーブル席に小上がりにカウンター席と、
そんな配分がされている。
席を埋めているのはどうやら、
地元の方々がほとんどではとお見受けします。fugetsuan04fugetsuan05カウンター席の前は、硝子越しに覗ける蕎麦打ち部屋。
篩いの向こうには漆塗りの捏ね鉢ではなくて、
陶器のがっしりした鉢が置かれています。

お願いしたのは「三色割子」。fugetsuan08届いた膳には朱塗りの丸い器が4つ。
ひとつには、刻んだ浅葱や紅葉おろし、
花かつおなどの薬味が載っています。

まずは大根おろしをちょんと載せたお蕎麦から。
薬味を加えたところにツユを軽く注いで、いざいざ。fugetsuan06あれま、想定以上に滋味濃いぃというのが第一印象。
香り高い蕎麦と思いたいことは沢山あっても、
それを満たしてくれる蕎麦にはなかなか出会えないものだけど、
味わいの、旨味の濃いぃ蕎麦をはっきり思うのもまた、
なかなかに珍しいことではありませんか。

鶉の卵に揚げ玉を頂いたお蕎麦にも、
急くように箸を伸ばす。fugetsuan07注いだツユは、鰹の旨味と香りが明確に、
そして濁りなく煮出されていて潔い。
派手さは勿論ないれど、
実に美味しいお蕎麦であると云えましょう。

そうとなればきっと蕎麦湯も美味い筈と、
ハードル上げてツユに溶く。
fugetsuan09うんうん、含む旨味は今さっき手繰った蕎麦の延長線上にあるもので、
それもわざわざ拵えた風でないのが嬉しいですね。

ご当地出雲でいただく出雲そば。
出雲そば供するお店の中でもきっと、
地元にも根強い人気の手打そば「風月庵」。fugetsuan10お品書きには「割子そば」と並んで「釜揚げそば」が、
出雲そばを代表する品であるとある。
その「釜揚げそば」も気になる一方で、
地元のひと達が注文している「らーめん」や「うどん・らいす」、
そして「カツ丼」までもが気掛かりなのは何より、
いただいたお蕎麦が美味しかった所為なのでしょう。

「風月庵」
出雲市塩冶町揚765-2 [Map] 0853-21-1597
http://fugetsuan.web.fc2.com/

column/03686