焼鳥「鳥福」で伊達鶏媛っこ比内地鶏ハラミ〆スープ渋谷再開発とのんべい横丁と

2019年11月に開業した渋谷の新しいランドマーク、渋谷スクランブルスクエア。
新しい施設にわーっと飛びつくように出掛けるのは、何処かこっ恥ずかしくて、一周廻った頃に足を向けることが多いへそ曲がりなのだけど、屋上にオープンエアな展望施設があると知り、それは登ってみたいと思っていた、そんな2月初旬のこと。
こけら落とし公演「志の輔らくご」が待つ新生PARCO劇場へと向かう前のひと時がちょうどよいとばかりに、最上階エリアへと直行するエレベーターに乗り込みました。

2月にして陽射し暖かで、ほぼ無風にして澄んだ冬の空気。渋谷の真ん中でこの解放感はなかなか素晴らしいと頷き合いつつ、
六本木方面を見遣ったり、寝転んで真上の空を仰ぎ見たり、
富士山方向に沈む夕日をじっと眺めたりしたのでありました。

そんな渋谷スクランブルスクエア展望施設SHIBUYA SKYから、
ほぼ真北方向の眼下を見下ろすと、
かつての宮下公園や隣接していた駐車場の一角が、
不思議な立体構造の公園らしきものになりつつあるのが俯瞰できた。

その後のとある夕刻の頃。
区役所への所要の帰り掛け、
宮下公園のあの施設はどんなだろうと寄り道するも、
コロナ禍の影響か、まだ開業準備中のご様子。ならばとそのまま、お久し振りに、
のんべい横丁に寄り道しましょう。

紳士専用トイレの前から角を曲がってすぐ。
「鳥福」にお邪魔するのは恐らく、14、15年振りだ。店内を覗き込み、空席あるやを訊ね、潜り込む。
鶉の玉子を落とした大根おろしが、今も変わらぬお通し。
そして、目の前の硝子ケースの中を思わず覗き込んでしまうのも、
云わばお約束であります。

引き戸の上をふと見れば、オヤジさんのモノクローム。
今はオヤジさんから代が変わって、
その息子さんが焼き台を守る。

口開きの串二本は、左手が伊達鶏で右手が媛っこ地鶏。ぼんじりもまた、脂デロデロなのではなく、
余計なところを削ぎ落とす仕事をしてくれているような、
そんな気がします。

麦酒に続いていただいたのは「浜千鳥」。
震災後の釜石にあったプレハブ棟による吞ん兵衛横丁。
「浜千鳥」というと、寒くてそして温まった、あの夜を思い出す

焼き台の頭上には、二階とのホットラインであるところの木箱がある。タレで迫るのは、レバーにつくね。
塩が基本の串たちの中にあって、これもまたいい。

ビールに浜千鳥、焼鳥の串5本をいただけば、
満ち足りた心持ちになってくる。

そうとなればと「鳥福」が用意してくれているのが、
〆の鶏ガラスープ。
そのスープには、お好みとお腹の気分に応じて、
烏骨鶏の卵や小さい焼きおにぎりをオプション投入することができる。ひたひたとスープの滋味に浸り、
半熟の漢方卵の旨味と香ばしいご飯を啜る。
そうして小さな大団円を迎えることが出来るのです。

間を空けずのんべい横丁を訪ねることができたならば、
やっぱりこのささやかなカウンターに腰掛けたい。黒糖加那の水割りをちびちび舐め乍ら、
目の前の硝子ケースの中を覗き込むのもオツなものであります(笑)。

今回もやっぱり福島の伊達鶏、そして比内地鶏で口開き。左の串は媛っこ地鶏。
山形からのものだという右の串、
色丸ロードアイランドレッドは、わしわし噛み込む感じだ。

タレでいただく「みち」は、「きんかん」の古い呼び名だそう。
塩で焼いてもらった「ハラミ」が美味くて、秘かなお気に入り(笑)。素直に追加投入のない鳥ガラスープで仕舞うのもまた、悪くない。

いつの間にか開業していた「ミヤシタパーク」に登ってみる。
渋谷スクランブルスクエアの展望施設から眼下に見た通り、
以前は勿論地続きにあった宮下公園が、
構造物の最上階に立体的に再構成されている模様。
階下のフロアには飲食店やショップがあり、
さらにはホテルまであるらしい。そんな真新しい施設から、
そこだけ置き去られたような風情ののんべい横丁を見下ろす。
大規模で広大な再開発が進行している渋谷にあって、
この一角だけはいつまでもこのままであって欲しいとそう思う。

大掛かりな再開発進む渋谷駅周辺にあって、
どこ吹く風と昭和なままなのんべい横丁に「鳥福」はある。此処のお店は八月は鳥が弱るので休むのよ。
L字5席のカウンターに偶々同衾した姐さんがそう仰る。
例年が例年でない今年は、お盆以外の八月も営業しているようです。

「鳥福」
渋谷区渋谷1-25-10 のんべい横丁[Map]03-3499-4978

column/03819

海辺ダイニング「Funny Dining HAYAMA」でテラスにて車海老タルタル葉山牛

京浜急行電鉄の逗子線は、金沢八景から分岐しての4駅で構成する、謂わば盲腸線。
現在の終着駅は、逗子・葉山駅。
京急が2020年03月に実施した駅名変更の6つの駅のひとつで、新逗子駅から逗子・葉山駅となった。
逗子市内に所在しつつも、葉山町への玄関口でもあり、”葉山ブランド”にのっかろうとした京急の戦略を含め、その是非の声が逗子市民と葉山町民とを分断しているかのように聞こえてきて、ちょっと面白い(笑)。

一度合併した東急から分離して京浜急行電鉄として発足した頃には、
もう少し海寄りにあった逗子海岸駅を終着駅としていた時期もあるそう。
wikiによると、
湘南逗子駅→湘南逗子葉山口乗降場&湘南逗子沼間口乗降場
→湘南逗子駅→逗子海岸駅&湘南逗子駅→逗子海岸駅&京浜逗子駅
→新逗子駅→逗子・葉山駅(現行)
といった変遷を経ている模様。

そんな鉄道ネタはさて置いて(笑)、
久々の新車の足慣らしにと葉山までドライブ。
あ、ドライブってのも今の若者にはもう死語なのかな。

R134沿いの駐車場に車を停めて、
行列のあるカレー「南葉亭」の脇道を海へと下る。
右手に建つのは小洒落てリッチな別荘か保養所か。
その向かい、左手の平屋建ての建物が目的地。
「FUNNY」と示す黒板が迎えてくれます。

元々は調理場に接する勝手口であったであろう入口から、
鉄板焼き台に向かうカウンター席の後ろを擦り抜けると、
海を見晴らすテラスに出る。
前面の海は、秋谷海岸。
左手には、久留和の漁港が見渡せる。
そこが4テーブルだけの海辺のダイニングになっているのです。ノンアルコールのワインってどうよと思いつついただけば、
これがなかなかどうして、悪くない。
それはそのワインが優れモノなのか、
はたまたシチュエーションのなせるコトなのか(笑)。

ランチコースのスタートは、葉山牛の炙り。
おろし山葵が良く似合う葉山牛のローストビーフが、しっとり旨い。
そして、オトナにはこのくらいの量がちょうど良い(笑)。

季節のスープは、黄人参と雲丹のポタージュ。クリーミーにした人参の味わいの後に雲丹の風味がふわっときて、いい。
塩パンは、さっきその脇を通り抜けた鉄板焼き台で、
丁寧にトーストしてくれています。

鮮魚のカルパッチョ~佐島漁港よりの、本日のお魚は、勘八。ほんの少しコクを足すようにしたマリネが刺身を表情豊かにする。
イクラのアクセントが実にいい。

魚介のお皿は、車海老のタルタルグラタン風。そう云えば、背中越しにジュッと鉄板で火を入れる音がしていた。
伊勢海老のような大味なところがなく、程よく旨味が凝縮していい。
全部イケちゃいます!のおススメ通り、
頭から尻尾まで綺麗に平らげたのでありました。

お口直しには、ベリーとヨーグルト風味。ベリーの風味に柔らかな酸味がいい。

お肉のメインは、特選葉山牛の鉄板焼ステーキ。この日は稀少な雌が入手出来たという。
冒頭の炙りで覚えた好感を遥かに上回って、あら!旨い。
塩胡椒ちょんでもおろし山葵でも、どちらでもいい。
そしてふた切れのボリュームもやっぱりちょうど良いのであります(笑)。

心地よく海を眺めながら、黒トリュフリゾットのお皿を迎える。仕上げは、白胡麻のブランマンジェ。

食事を終えて、建物の脇にある階段から波打ち際に降りる。
今まで佇んでいたテラスを見上げると、
護岸と建物が一体となっているのが判る。「HAYAMA Funny house」のWebページによると、
そもそもの建物は、
日本の近代建築において数々の名作を手がけたという、
建築家 吉村順三氏が設計。
1965年にふたつの家族のために建てられた家屋は、
その後、幾人かの著名人たちに引き継がれてきた。
「湘南秋谷の家」として知られるようになったそんな建物を、
2015年に会員制ブランドFunny hoursが受け継いでリノベーション。
家族や客人と眼前の海を見遣りながら優雅に過ごしていたであろう、
往時のダイニングを成る程、彷彿とさせます。

葉山は秋谷海岸に面して隠れ家のようにして建つは、
海辺のダイニング「Funny Dining HAYAMA」。勝手知ったる知人の別荘の勝手口から潜り込む感じも悪くない(笑)。
西日の当たり具合は気になるものの、
黄昏近くのテラスもきっと素敵なのでありましょう。
West side Villa、South side Villaとある、
ふたつの”家”に泊まることも勿論、出来るようです。

「Funny Dining HAYAMA」
横須賀市秋谷5296[Map]046-874-9992
https://hayama.funnyfunny.jp/dining/

column/03818