うどん家「一」で肉汁うどん牛すじカレーふわふわ納豆デゴイチ撓やかうどん旨し

越谷市と入間市とを結ぶ一般国道463号線は、埼玉県内のみを通る唯一の国道だとされている。
463号線の北浦和駅入口から航空公園の北西角にあたる西新井町交差点までの区間は、ずっとケヤキ並木が続いていて、その距離約17kmにも及び、「日本一のけやき並木」であるらしい。
浦和所沢バイパスを経て、西武新宿線のガードを潜った463号線は、そのまま所沢市内を抜けて入間市へと向かって行きます。

所沢入間バイパスの開通によって多少緩和されたものの、
463号線の旧道は混み合うことが少なくない。
島忠ホームズ所沢店の開業、
そして大幅な増床による集客もその一因と云えましょう。

そんな島忠ホームズからも程近い、
小手指公園という小さな公園に面して一棟のアパート建っています。木造モルタルと思しきアパートの一室に掛かる白い暖簾。
暖簾には真一文字に描いた「一」の文字。
そう其処が、うどん家「一(かず)」の在り処であります。

お品書き筆頭にあるのは、やはり「肉汁うどん」。
肉増し、でお願いするのが定番になっています。麺は、生き生きとして量感たっぷりのやや太め。
武蔵野うどんの典型的な、薄い褐色や灰色を帯びてはいない。
といって如何にも讃岐うどんぽさ漂うものとは異なる印象であります。

コシのある、とただそう云うには言い足りないような、
弛みのないしっかりとした、でも決して固くない、
撓やかな食感がいい。
実に旨い。ご註文必須の「野菜天盛り」は、端整な揚げっぷりだ。

時計の針を二年ほど巻き戻した、
当時の「肉汁うどん」はこんな風情。今は当時と笊の上のうどんの盛り込み方が違っているのは、
うどんが絡まないように、などの配慮なのかもしれません。

季節の生花を飾ったテーブルの上から横の壁へと、
視線を動かせばそこには「饂飩」の書を収めた額。時に読めないお客さんもおられるのか、
小さくルビがふられるようになりました。

「肉汁」以外に定番メニューにあるのは例えば、「牛すじカレー」。
牛すじ増しでお願いしたりします(笑)。辛さ加減・スパイシーさにとろみ具合、出汁の加減に酸味の程度。
うどんによく絡み、所謂そば屋のカレーとは一線を画す、
塩梅のいいカレーうどんになっています。

これまた例えば「ふわふわ納豆」。納豆と入間地卵を丁寧に攪拌したふわふわがどんぶりを覆う。
メニュー名を知らされないまま出されたら、
ななななナニ?と一瞬目が点になるかもしれません(笑)。

よく掻き混ぜてのご指南通り、
ふわふわの納豆玉子をうどんに絡めるようにさらに攪拌!ほーらね、これが美味しくない訳ないですよね(笑)。

うどん家「一(かず)」のお品書きには、定番の品に並んで、
季節限定の、季節に似合うメニューが用意されている。

例えば、秋冬版には「肉みぞれあんかけ」。とろーんと如何にも温まりそうなあんに、
大根おろしが軽やかに風味を添える。

夏には「冷やしデゴイチ」。
「デゴイチ」は所謂かけうどん。
目の前の小手指公園に展示されている蒸気機関車D51。
そのことからの命名であるらしい。その「デゴイチ」の冷やしバージョンは、
努めて細くの仕様となっている。
冷たく〆た細麺が旨味たっぷりのひえひえ汁に泳ぎ出す。

「冷やしデゴイチ」に添えてくれるのが「おかひじきの天ぷら」。
おかひじきを天麩羅にしちゃったのって、初めて見た。天麩羅は他にも、半熟地玉子とか、かしわサクサク天とか、色々と。
歯触り最高の蓮根の天麩羅でもお酒が欲しくなる(笑)。

「饂飩」の額とは対照的にひっそりと掲げているもうひとつの額。
そのお題は、”「一」の意味”。人生で最初のお店であり、
毎日が一からの新たな挑戦であり、
一生懸命につくった一本一本のうどんと、
一からつくった出汁で良い一時を過ごして欲しい。
そんな想いが、店名「一(かず)」に籠められているようです。
まぁ、大将のお名前がカズタカさんだから、
ってこともあるみたいですけど(笑)。

国道463号線沿いは島忠ホームズ所沢店あたり。
デゴイチ佇む公園に面して、うどん家「一(かず)」はある。カズタカ大将は、讃岐うどん店で修行されているよう。
でも、うどん家「一(かず)」のうどんは、讃岐一本遣りではなくて、
武蔵野うどんとの良いとこどりのハイブリットのようにも思える。
客席を行き交うスタッフの皆さんの表情も、
厨房から聞こえる声も朗らかにして心地よい。
いつの日か此処で一杯呑るのもきっといいなといつも思うものの、
此処で呑むには徒歩でとことこ出掛けるか、
いっそ近所に住まなくちゃいけないね(笑)。

「一(かず)」
所沢市小手指町1-29-3 [Map] 04-2008-1501

column/03814

白河手打中華そば「いずみや」で雲呑叉焼麺ツルツル縮れ太麺に澄んだコクスープ

北陸新幹線の車輛基地が水浸しになり、何編成もの新幹線車輛が水没している衝撃的な光景を齎したのは、台風19号による大雨によって生じた千曲川の氾濫でした。
比較的身近な入間川や小畔川が合流する荒川系の越辺川が氾濫し、茨城の久慈川水系でも氾濫があった。
日本の全国各地に被害を及ぼした台風19号は、福島県から宮城県へと流れる阿武隈川流域にも多数の氾濫個所を発生させたのでした。

「春木屋」までお願いします。
郡山駅前で乗り込んだタクシーの運転手さんにそう告げてから、
そう云えば時々臨時休業があるのだよねと調べると、
あれま、ビンゴ、お休みだ。
そこで、春木屋さんお休みなので、
何処か他におススメの中華そば店がありませんかと、
運転手のオヤジさんに訊いてみたのです。

「いずみや」という手打ち中華の店があるので其方へ向かいますね。
そう告げた運転手さんはハンドルを左に切る。
道中、阿武隈川の氾濫について様子を訊いてみると、
郡山駅の東側一帯が水浸しになり、
同業者の中には商売道具の車が水没してしまった方もいて、
難儀していると云う。 うーむ。

程なくして辿り着いたのは、七ツ池町の住宅地。
下見張りの板壁を回した平屋が「いずみや」。
白河手打中華そば、と謳う幟が飾られています。入口入って正面に数席のカウンター。
左手に畳敷きのスペースが広がっていて、
裏庭を眺める窓に向けて横並びに胡坐を掻く席に座り込みました。

まず註文したのは、欲張りなメニューの「ワンタンチャーシュー麺」。醤油の色も割りとしっかりしていつつ、
とても綺麗でクリアな見映えのスープ。
慌て気味に啜れば成る程、見た目の印象通りの雑味のない、
でも動物系の旨味やコクを十分に含んだ美味しいスープだ。
叉焼は、三種ほどの部位のものを載せてくれていて、
こちらも期待通りのしっとりジューシーでスープとの相性もよし。

手打ち麺も太さも縮れ具合も加減のいい太麺ツルツル。
やはり青竹踏みをしているのかな。皮を味わうタイプのワンタンからも小麦の風味が漂ってくる。
そう云えば、大井町の麺壱「吉兆」へも随分と、
ご無沙汰しちゃっているなと思い出したりなんかして(笑)。

裏を返すように訪れたおひる時には「ワンタン麺」。
未だ残念ながら「とら食堂」にお邪魔したことはないので、
比較のしようもないけれど、自分には十分充足の一杯だ。そこへ「チャーシュー丼」を加えれば、
大満足の大満腹で御座います(笑)。
タレで食べさせるチャーシューじゃないのがいい。

またまた郡山を訪れた機会に乗じて「味噌ワンタンチャーシュー麺」。赤味噌っぽい仕立ても悪くない。
コクが増して、炒め挽肉のトッピングも嬉しいところ。
ツルツル手打ち縮れ太麺は、味噌にも十分似合うけど、
どっちと訊かれたならやっぱり醤油仕立てだね。

郡山は七ツ池町の住宅地に白河手打中華そば「いずみや」はある。手打ちらーめん「いっぽん」という店の跡に出来たお店であるらしい。
手打ち麺を供する白河ラーメン店が、
福島県内に一体全体何軒あるのか判らないけれど、
これはやっぱり、まず「とら食堂」を訪ねなければいけないぞと、
郡山駅方面に戻るタクシーの車窓にそう思うのでありました(笑)。

「いずみや」
郡山市七ツ池17-22 [Map] 024-933-1239

column/03813

やき鳥「伊勢廣」京橋本店でひるのフルコース煙の行方とチキナーと5本丼も大満喫

東京駅八重洲口のバス乗り場。
八丁堀は亀島橋方面のバスの到着を待って、ベンチに座っていると、以前幾つかの物産館がテナントしていたビルやソニー銀行などがあったヤンマーのビルなどの広大な敷地で行われている建築工事をぼんやり眺めることになる。
他にも幾つものタワークレーンが林立し、一体全体なにからの復興なのだろうかと思ったりする(笑)。

建て替えの済んだブリヂストン美術館などを象徴に、
八重洲口側から押し寄せている再開発の大波は、
八重洲から昭和通り、八丁堀そして新川へと到達している。

ご多分に漏れず、京橋エリアも謂わば虫食い状態で、
古くからの味のある建物の背後に無機質なビルが建ち、
コントラストを際立たせるような光景があちこちでみられる。そんな味ある建物のひとつが、
ご存じ、やき鳥「伊勢廣」の京橋本店だ。

こじんまりした料理旅館風の佇まいが、いい。
おひる時には、空席待ちの列が出来ることも少なくありません。象形文字的「鳥」のモチーフを店のロゴマークにする、
焼鳥店、鳥料理店は数多ありそうだけれど、
「伊勢廣」のものはシャープで、
でもどことなく愛嬌があってなかなかよろしい。

その鳥マークは、
路地を挟んで向かい側の建物の壁にも描かれている。隣地が更地になっていたから見付けられたものでもあるね。
二階家から隣の建物の塔屋へと伸びているダクトはやはり、
煙突の類でありましょか。

店内に案内されて、入って右手のカウンターの一隅へ。早速眼に飛び込んでくるのは、
焼き台の上で動く手許と立ち昇る煙と蒸気。
この煙はきっとあのダクトを辿って空へと解放されていくのだ。

まずは「お得なひるのフルコース」を所望する。
追い掛けるように声をかけてお酒の註文も出来るのは、
午後から半休のその午後であるがゆえであります(笑)。茅場町「宮川」でもお馴染みの鳥ガラスープに、
岩塩だけでいただくサラダで口開き。

お約束のようにおろし山葵を等間隔に載せたささみ。レバーも砂肝も、大き過ぎず小さ過ぎずのサイズ感と、
それそれの食感を活かすような焼き加減が、当たり前のように、いい。

「伊勢廣」では、ネギマじゃなくてネギ巻き。
薄切りのもも肉で葱を巻いて、タレで迫る。
正肉等と葱とを順に別々に口に含むんじゃなくて、
一緒にが美味しいんじゃない?ってな提案がありそう。そして、「伊勢廣」では、つくねじゃなくてだんご。
塩で焼いただんごが、いい、旨い。
かわも、あの脂たっぷりな皮だけを串にしたんじゃなくて、
幾つかの部位の皮を首肉・もも肉で挟むなんて工夫がある。

岩いずみのロックを舐めながら、もも肉、合鴨、手羽をいただく。嗚呼、麦酒でも日本酒でも勿論よいのだけれど、
焼鳥って焼酎が良く似合うんだということをいつの間にか、
ちょっと忘れていたかもしれません(笑)。

そうそう、取り皿の上に用意いただいていたのが、
ちゃんと鳥マークを刻印したオリジナルなカトラリー。
その名を「チキナー」は、「伊勢廣」考案の焼鳥専用のフォークだ。野毛の大振り焼鳥店「末広」では確か、
焼鳥の身を串から外さずに食べるよう、大将からの指導が入るはず。
対して此方では、取り外すため専用のフォークを用意している。
焼き立てを熱いまま食べるのが旨いのでそうあるべし、
というのも分かるし、
取り分けるのではなく、さっと串から抜いて口に運ぶ手もありますよ、
というのも分かる。
女性の所作としては、その方が美しいに違いない。
外国人客への配慮ともなっていそう。
どちらが正しいという訳ではなく、
店の立地・環境や客筋、ノリにもよるのでしょう。

フルコースの〆は、山葵も似合うささみを載せたお茶漬け。仕上げはさらっとさっぱりとがいいという想いと、
お茶漬けも鶏スープ仕立てがいいなという想いとが交錯します(笑)。

「伊勢廣」のランチの定番は「やきとり丼」。
4本丼か5本丼、13時以降はリーズナブルな3本丼も選べる。勿論、串は外してある(笑)。
焼き立ての焼鳥をハフハフしながら咥えては、ご飯を掻き込む。
旨い旨い。
食べ応えも十分に大満喫であります。

再開発の大波の只中にやき鳥「伊勢廣」京橋本店はある。創業は大正十年のことと云う。
予約の取れない、求道系漂う焼鳥店も魅力的だけれど、
老舗にしてただただ実直にかつ朗らかに営む感じが心地いい。
今度訪ねたら、店名「伊勢廣」の由来も訊ねなくちゃだ。

「伊勢廣」京橋本店
中央区京橋1-5-4 [Map] 050-5456-8497
http://www.isehiro.co.jp/

column/03812