厚岸「藪蕎麦」で厚岸湖の牡蠣と厚岸の琥珀な蒸溜酒牡蠣丼次回は牡蠣蕎麦を

いつぞやの釧路の夜。
繁華街は例によって、JR釧路駅周辺ではなく、釧路川も程近い末広町・栄町界隈。
炉ばた発祥の店と謳う、その名もずばり「炉ばた」の古色然とした佇まいを路上からしばし見遣る。
炉端を囲むカウンターの一席にて、ゆるゆるっと地のもの地の酒を堪能いたした。

そんな暖簾を払い出て、辺りをふらふらっと徘徊した足取りはほんの少し千鳥足でありました(笑)。

上機嫌なままゆっくり歩くその視界に、
“BAR”と小さく示すスタンドサインが目に留まる。 勢いで飛び込んだのは、BAR「ST.ANDREWS」のカウンター。
そこで女性オーナーバーテンダー氏から耳寄りな情報を聞くことになる。
隣町とも云える厚岸にはなんと、
2016年から蒸溜を開始したばかりの蒸溜所があるという。
そして更に直近の2018年2月には、
厚岸蒸溜所の初商品となるボトルをリリースしたというではないですか。

そんなこんなでその翌日、快速ノサップ号に乗り一路厚岸へ。
小さな駅を背にしてまずは海岸線へと足を向ける。まだ浅い春にして、陽射しが穏やかな空気を孕んでくる。
北海道の牡蠣の産地として真っ先に思い浮かべる厚岸だもの、
牡蠣筏が眼前に広がる様子を想像してのだけれど、
極々普通の湾がそこにあるのでした。
厚岸大橋を潜った奥の厚岸湖が漁場なのかしれません。

銀座は並木通り沿いの雑居ビルで一念発起、
「牡蠣BAR」を営んでいる祥子女史に訊いていた通り、
駅の反対側にある、道の駅にして厚岸グルメパークの「コンキリエ」へ。「コンキリエ」2Fにあるオイスターバール、
「Pitreskピトレスク」の窓際に陣取ります。

早速お願いしたのは、
厚岸のブランド牡蠣「弁天かき」「カキえもん」「マルえもん」と、
注目のウイスキー「厚岸 NEW BORN FOUNDATIONS 1」との、
マリアージュが愉しめるプレート。決して大き過ぎないサイズ感が望ましい牡蠣たちに、
生まれたばかりであろう厚岸の琥珀を数滴垂らす。
するっといただくその牡蠣の濁りなき旨味たるや。
嗚呼、なんて贅沢なひと時でしょう。

そもそもの生産量が充分な訳もなく、
残念ながらその時には既に売り切れているとのことで、
新しい厚岸のウイスキーのボトルを手に入れるは叶わなかったけれど、
いつの日か手にしたいと思いつつ「コンキリエ」を後にする。

厚岸蒸溜所からはその後、
「2」「3」「4」とブレンドやバッティングしたウイスキーが商品化
未だ手に入れられていないのは、その稀少性からか、
なかなかのお値段だからという点も一因であります(笑)。

暖かな陽射しとまだまだ冷たい風の中、
ふたたび駅前通りを海岸方向へと歩く。厚岸停車場選とのT字路角で風に揺れる暖簾。
厚岸まで来て「藪蕎麦」の名に出会うとは、
いやー、思ってもいませんでした。

突然の僥倖に微妙にたじろぎつつ、
当の暖簾を払い入ると暖房の熱気と湿気で眼鏡が曇る。
半分曇った眼鏡のまま眺めるお品書き。
牡蠣天麩羅の笊蕎麦かなんかがいいなぁと思うも、
そんな行は見当たらず、
何故か思わず註文したが「かき丼」でありました。
「藪蕎麦」なのに(笑)!

しかも軽く甘辛っぽく煮付けた牡蠣たちを勝手に想像していたら、
それは、カキフライが外連味なくゴロゴロっと載った玉子とじ。でもでも、フライにしてなお、すっと濁りなき旨味の牡蠣がいい。
広島あたりの人口的に富栄養の海による牡蠣は旨味が強い一方で、
旺盛に海水を取り込む牡蠣は余計なものも漉し採っている。
対して厚岸の牡蠣は、澄んだ河などによる栄養のためか、
濁りなき美味しさなのですね。

牡蠣ラバーの誰もが知ってる厚岸になんと「藪蕎麦」があった。Web上には、浅草「並木藪」で永く修行されたご主人が、
故郷の厚岸に開業し、創業来30年以上、との情報が散見される。
これからも引き続き、末長く盛業されますように。
今度また厚岸に伺って「かきそば」をいただく時までは(笑)。

「藪蕎麦」
北海道厚岸郡厚岸町宮園町1-6 [Map] 0153-52-7755

column/03806

天神前「兜魚」で穴子の西京焼き寳劔浅利クリコロ金目天涙巻き天神様の梅の花

“湯島”と聞くとふっと脳裏に浮かぶのは、何を隠そうさだまさし「私花集アンソロジィ」からのシングルカット曲「檸檬」。
♪或の日 湯島聖堂の 白い 石の階段に腰かけて…ではじまる曲は、聖橋の上から食べかけの檸檬を放る情景やJRの車輛と交叉するように丸ノ内線の赤い車列が走る光景を鮮烈に描いていた。
シングルのアレンジよりアルバムの素朴なアレンジの方が断然相応しいと思ったものです。

湯島聖堂のあるの湯島の南端から、
不忍池や旧岩崎庭園に向かって北上すれば、
学問の神様として知られる菅原道真公を祀る、
湯島の景勝地にして、
東京を代表的する天満宮であるところの湯島天神、湯島天満宮がある。

例年2月半ばあたりから梅まつりのシーズンとなる湯島天神。湯島駅側から辿る女坂では、階段に沿うように梅の花が咲き誇る。

梅園の中では野点が行われたりなんかして、
よろしき情緒を醸し出す。まさに白梅と思わせるものもあれば、淡いピンクの梅も勿論ある。
境内に果たして何本、何種類の梅の木があるのでしょう。

的屋の屋台が並ぶ本殿へのアプローチが、
参拝するひと達で犇めいていたのを見たのは昨年、2019年の春のこと。陽溜りの暖かさに漂いはじた春の気配を想いつつ、
行列を眺めたことを思い出します。

一年後、開花の盛りは過ぎて、
時節柄の自粛ムードが忍び寄ってきた頃。
開花の進捗によって、陽射しの加減や向きによって、
その表情を変える梅の花たち。夕闇の気配が漂ってくるとまた、
違う表情を魅せるようです。

唐門の扉を飾るは、湯島天神の神紋「加賀梅鉢紋」。境内から唐門の外を眺めると、
日の陰ってきた門前に灯りを点す店がある。

店先には「兜魚」と染め示した大漁旗と酒箱が幾つか。黒のボードでは、旨い魚と酒ありますと呑兵衛を誘います。

品書きにみる本日の刺身には、
方々、黒鯛、糸撚鯛、鰹のたたき、〆鯖に活き赤貝といい感じ。魚種ひとつをじっくり味わいたいという思いと、
あれこれ色々食べたいという思いが交錯するのはいつものこと(笑)。
おひとりさま用に仕立ててくれた盛り合わせをいざ。

小さなビールをすっと呑み干せば、
横目で見る柱のおすすめ日本酒の墨文字が気に掛かる。広島の純米「寳劔」あたりからはじめましょう。
うん、辛口にして旨口という感じのバランスの良さを感じる酒だ。

当店名物と謳うラインナップから穴子の西京焼を所望する。うん、美味しい。
水分を引いて凝集した旨味が西京味噌なぞと結託して、
それを焼くことによって更に香ばしくも迫る。
西京焼きってやっぱりズルいわー(笑)。

自家製「アサリクリームコロッケ」も此方の人気定番商品である模様。真ん中から半裁してから、どれどれとその半分を齧る。
なはは、そうだ、クラムチャウダーを包んで揚げちゃった感じだ。
トロンとしたベシャメルな感じと浅利風味が、実にいい。

天麩羅はどうよとばかりに、
贅沢にも「金目天」をいただいてしまおう。衣に包まれ脱水した金目鯛の身から湯気が上がる。
より繊細で上品な甘さを堪能するにはやっぱり塩がいいですね。

〆てしまおうとお食事メニューから「涙巻」。「わさび飯」と並んで書いてあるので想像はつくところ。
ひと切れを口にポイと入れると山葵の甘い香気が一瞬過り、
その後を追うようにツンとした辛味が鼻に抜ける。
思わず天を仰ぐように顔が天井を向いてしまうのは、
一体全体何故なのでしょう(笑)。

湯島天神は唐門の向かいに旨い魚と酒の店「兜魚」はある。「兜魚」と書いて”かぶとと”と読む。
店主カブちゃんが繰り出すお魚主体の酒肴たちには、
まだまだ目移りしっ放し。
合いの手を任せるお酒の選択肢にも楽しい発見がある。
あんまり間を空けずお邪魔しなくっちゃだ。

「兜魚」
文京区湯島2-33-10 宝盛ハイツ1F [Map] 03-5817-4210

column/03805

CURRY「negombo33」でチキンにラムキーマしゃばっと美味い4種のカレーが有難い

所沢駅西口入口から東村山方向へと南下する道が西武池袋線のガードを潜る手前に東住吉のY字の交叉点がある。
そこから西所沢方向へと向かう道を俗に行政道路と呼んでいた。
味も素っ気もない名前だなぁと思っていたその道路は、正式には今は、東京所沢線と云うらしい。

今も健在な古のボーリング場を過ぎ、
我が母校への入口交叉点を過ぎたところに、
名もなき変則六叉路がある。

そのY字の角の三角地に建つは、
年季の入りはじめた木造モルタルの長屋形式の建物。白のアクリルの看板には、
ビニールテープで”カレー”とだけ書かれている。
その下の黒板にチョークで書かれているのが店名「ネゴンボ33」。
元は居酒屋だったという店内へは靴を脱いでお邪魔します。

店内の壁にも小さな黒板が掲げられていて、
カレー4種類にそれらを組み合わせた場合の値段、
珈琲ほかの飲み物、デザート類のラインアップが、
極めて簡潔に示されています。

居酒屋的ラーメン店的カウンターで待つこと暫し、
「チキンとフィッシュ」の2種盛りのお皿の到着。玉葱の紫やパクチーの緑、ピンクペッパーの赤などで彩り鮮やかです。

しゃばしゃばのスープを斑なターメリックなライスと一緒に掬う。
ほー、ほほー(笑)。
なんだかこう、すーっと旨味が沁み込んでくる感じ。この日のフィッシュが何かと云えば、それは鰤。
脂のノリが旨味を促すブリの切り身が似合わない訳がありません。
あー、いやー、うまい。

別のひる時カレー時(笑)。
なんだかとっても盛り沢山な見栄えでやってきたのは、
「ラムキーマとレバーとヤサイの三種盛り」のお皿也。鳥の巣のような人参の千切り寄せの上には鶉の玉子。
レバーの上にはホースラディッシュと、
一見ぞんざいなふりして芸が細かいのです。

時には4種盛りに洒落込もうなんてこともある。
つまりは、チキン、ラムキーマ、レバー、サカナの全部盛りだ。4種ともなると流石に合い盛りではなくて、
小皿方式になると知る。
こうしてみるとラムキーマの旨味と風味の強さが際立つけれど、
それでいて、あ!今日のお魚は鯖だ!なんて喜びもあるのです(笑)。

カウンターの右の隅では、珈琲の抽出にかぶりつき。
自家焙煎の珈琲は、日によって、
ケニアだったり、エチオピアの深煎りだったり。轆轤でこんなのも作ってみたいな、
なんて思わせるコーヒーカップで啜る。
芳わしきアロマとともに酸味、苦み、甘さなどが素直に愉しめて和む。
コーヒーゼリーもデパ地下で立派に売れる仕立てであります。

所沢の行政道路沿いにある行列はきっと、
カレーと自家焙煎珈琲の店「negombo33」の行列だ。所沢にあって、こふいふカレーを食べさせてくれるお店は、
極めて稀少にして貴重かつ有難い。
そこにあることに感謝の念を覚えてしまいます。
不思議な響きのする店名ネゴンボは、
店主山田さんが、当時飼っていた2匹の猫の名前、
“ネゴンボ”と“コロンボ”から。
ネゴンボはスリランカの地名なんだそうで、
大阪の「Columbia 8」さんからインスパイアを受けて、
地名+数字の組み合わせがいいなと”33″を添えたカタチにした。
その添えた”33″の意味はと問えば、
33歳でオープンしたことにはじまってレコードの回転数とか、
他にも幾つかちょっとした理由があってのことだそう。
隣の「山田珈琲豆焙煎所」がnegombo33の焙煎所にして、
デザート製造所であります。

「negombo33」
所沢市星の宮1-9-1 [Map] 04-2928-8623
http://negombo33.com/

column/03804

BAR「THE BANK」でヨロッコビールにkilchoman銀行出張所が今も佇む六地蔵

うろうろ徘徊したお陰か、断片的乍らもなんとなくはその様子が脳裏に浮かぶようになってきた鎌倉・小町通り界隈。
やっぱり路地が好き!な性分が、狭い道や暗い横丁に足を向けさせるためか、野菜料理とワインの店「binot」のクローズ移転を寂しく思ったりする。
そんなにこまめに通えるわけでもないのにね、ホント(笑)。

鶴岡八幡宮の裏手東方、岐れ道と名付けられたY字路の先にも、
色々と気になるお店があるのだなぁと思う一方で、
偶に江ノ電に乗る旅情にも、慣れてなお魅かれるものがあります。

観光客には割りと縁遠いぃと思うは、
鎌倉駅からひと駅目の和田塚駅。
線路に交差する細い通りを南に見下ろせば海の気配。
そちらとは逆に海を背にして踏切を渡り、
六地蔵交叉点方向へとゆっくりと歩きます。

変則六叉路とも思う交叉点に接した細長く尖った三角地。
その敷地の特性を活かすかのように小さくも悠然と佇む建築物。
レトロな色彩も多分なその景色の良さに思わず足を止める、
そんなひともきっと少なくないでしょう。

隅切り部は美しくRを描く。
その壁面には右から左へ”由比ガ浜出張所”と緑青色の文字。その下に据え付けられた硝子の庇には、
「THE BANK」と緑青と同色の文字が載せられている。
味わい深いこの建物は、1927年(昭和2年)に、
鎌倉銀行・由比ガ浜出張所として建てられたものだという。
こんな姿の出張所を建てる銀行ってなんだか実にいい(笑)。

そんな鎌倉銀行・由比ガ浜出張所は、
再編を繰り返す金融機関の定石により、
横浜興信銀行(今の横浜銀行)の出張所となり、
1945年(昭和20年)に閉店した模様。
その建物が、名のあるアートディレクター氏の手によって、
バーへとリニューアルされ、
銀行店舗転じて「THE BANK」という名のBARとなったのです。

これまた緑青色基調の扉を開けば、
正面に石張りで化粧したカウンターの腰壁と、
足置きの所謂バーが目に留まる。銀行の店舗に足置きのバーがあったとは考え難いけど、
もしかしたらカウンターそのものは銀行時代からのものだったりして、
なんて想像を巡らすのがなかなか愉しい。

テラコッタ風の壁や天井の仕上げ、
照明器具などはリニューアルによるものであろうけれど、
それはそれで心地よい雰囲気に仕立ててくれている。入口扉の右の壁に埋め込まれていた”BB”は、
コースターの図案にもアイコンとして収められています。

まだ明るい外の光を硝子越しに受けつついただいたのは、
クラフトビールの「Peninsula Saison」。屈託のない華やかな甘みと香りに思わず刮目してニヤリ(笑)。
「Peninsula Saison」は鎌倉市岩瀬に所在する、
「ヨロッコビール」のレギュラー銘柄のひとつだという。
三浦半島で育った小麦を原料の一部に使用していることから、
Peninsula=半島の名を冠しているとある。
「富山産ほたるいかのスモーク」が意外とよく似合います。

いつぞやこちらでも一度いただいたことのある、
「知多のハイボール」をふたたび。いつもの「角」もあの「白州」のハイボールも勿論美味いけれど、
グレーンウイスキーの「知多」も負けずに美味いのはご承知の通り。

想定外に高根の花になりつつある日本のウイスキー。
そこが最近の悩みの種なんだよなぁなんてひとりごちる。アンチョビとトマトとケッパーの本日のピザをお供に。
冷凍の生地とアンチョビをウチにも常備しなくっちゃと思った次第(笑)。

改めてまだ明るいバックバーに目を凝らす。
右上の棚の左寄り。
見慣れないラベルが色違いで並んだボトルたちに目が留まる。「kilchomanキルホーマン」のsanaigサナイグというヤツ。
キルホーマン蒸溜所の創立はなんと、2005年。
124年ぶりにアイラ島に新しく誕生した蒸溜所だという。
新しくアイラ島に蒸溜所が出来ていたなんて知らなんだ(笑)。
アイラらしいピート香は背景にあって、
メローな妖艶な味わいが主旋律。
こんな美味いアイラを今まで知らなかったなんて、嗚呼。

そんなアイラを舐めながら壁の額に目を遣れば、
恐らく建設直後の往時のものであろうモノクローム。そして陽が傾き、窓から入っていた明るさが減衰して、
カウンターが次第にアンバーな色合いを濃くしてゆきます。

鎌倉から江ノ電でひと駅目。
和田塚駅から辿る六地蔵交叉点にBAR「THE BANK」は佇む。アートディレクターにして店主の渡邊かをるさんという方が、
2000年にレトロな銀行店舗をBARへとリニューアル。
ただ、渡邊さんが2015年に亡くなったことで、
一時クローズしてしまっていたという。
その後、再興する後継者が現れたということがまず素晴らしい。
往時の空気感もきっと素敵に紡がれているのだろうとそう思います。

「THE BANK」
鎌倉市由比ガ浜3-1-1 [Map] 0467-40-5090

column/03803