ポークジンジャー専門店「Ginger」で豚バラ生姜かポーク生姜かサワーな夜の顔

西口じゃなくて東口にあるのが池袋西武で、西口にあるのが池袋東武となんだかちぐはぐな気がするのもどこ吹く風(笑)。
そんな池袋の西武口を出て右方向、明治通りを千登世橋方面へと向かい、南池袋一丁目の交叉点を左手にジュンク堂書店池袋本店を見乍ら渡り、そのまま進んだ通りが東(あずま)通り。
ご多分に漏れずチェーン店大資本系の店舗が幅を利かす大都会池袋にあって、多少なりともインディペンデンスな店の姿を見掛けて気になる通りなのです。

ずずずいっと進んで右手が寺院を囲う塀となる辺り。
歩道の頭上に「GRIP PROVISION」と示す
プレート状の小さな突出看板が見つかる。服飾雑貨のお店かしらと思いつつ、
店の正面に廻ると店先に白く大きな暖簾が提げられているのが判る。
暖簾の中央には、豚の顔皮チラガーならぬ、
豚面のアイコンが掲げられています。

覗き込むように暖簾を払うと迎えてくれるのは、
大振りなコの字のカウンターと快活そうな女性陣。
右手の壁沿いには野菜類を主軸とした様々な食材が並んでる。
八百屋さん?と訝るもそれで間違いではないようで、
無農薬・無添加そして無化調の食材庫を併設していて、
勿論のことそれら食材の販売もしているそう。天井を見上げれば、構造材が剥き出しで、
元の建物はなかなか年季の入った木造であることが判る。
訊けば、改装前は理容店、そしてケーキ屋さんであったそうだ。

Gingerちんといえば、それは勿論、
ご存じ「しょうが焼きに恋してる」のあの御仁
何を隠そうこちらはその名の通り、
生姜焼き、ポークジンジャーの専門店なのであります。

然らば早速と「豚バラ生姜焼き」を所望いたします。千切りキャベツと生姜焼きが美しきバランスで皿の上に載る。
おおおお。
生姜の風味がひりっとたっぷりとして、好みの味付け。
奇を衒わず素直に飾らず直球に仕立てるあたりが、
専門店の矜持を漂わせるようで、それもまた嬉しいところ。

カウンターに添えてくれた、
大葉と玉葱のドレッシングがなかなか美味しい。オーガニックな野菜をどうドレッシングに仕立てるか、
きっとあれこれ試行錯誤したのだろうね。

フリーな昼上がりには、マスターズドリームから始めちゃう。そんなゆるっとした午後もあっていいよね(笑)。

マスターズドリームをくぴっと飲み干した後にお迎えしたのは、
「ポークジンジャー」の150gもの。山形の特上ロースと謳う豚肉の厚みや頃合いよし。
ナイフでさくさくっと切り分けて、
上に載せかけられたジンジャーなソースをたっぷりと掬って口へ。
脂のノリが云々というよりは、
しっかりとした繊維質の歯応えの中から旨味がじわじわっと滲んできて、
それが生姜風味たっぷりのソースに引き立てられて倍加する感じ。
周囲をやや焦がし気味しているところもニクい(笑)。
サラダは例のドレッシングでこれまた美味い。

そんなポークジンジャー専門店「Ginger」に宵闇の頃にやって来ると、
なにやら微妙に雰囲気が違うのに気づく筈。
そう、夜の部は「SOUR HOUSE」の暖簾へと掛け換わるのであります。

暖簾越しの外が暗くなると、
カウンターの内側に置かれたおでん鍋が急に目に留まる(笑)。お飲み物はと訊かれれば、それはやっぱり、
どのサワーにいたしますかとの問いに近い。
まずは基本中の基本「搾りたてレモン」から。
甘くない、かといって酸っぱ過ぎないフレッシュな吞み口がいい。
他にも、麦焼酎割の「麦香るレモン」とか、
「生はちみつレモン」に塩漬け果肉の「塩レモン」とか、
レモンの皮ときび砂糖のリキュールによる「レモンチェッロ」と、
レモンサワーにもバラエティに豊む工夫がされているんだ。

この店の酒肴のありように探りを入れるべく「ポテトサラダ2019」。
マッシュの具合も織り交ぜた玉葱の塩梅も好みの路線。
西暦表示を添えているのは、
毎年の進化と研鑽が故のことなのでしょか。醤油とザラメだけで煮込んだという「肉豆腐」は、
西の生まれかポークでなくって牛肉仕様の濃い目の仕立て。
味の沁みた木綿もそそります。

長野産の葡萄をそのまま使うという「巨峰サワー」は勿論ブドウ色(笑)。新定番!と謳うは「欲張り鶏つくね」。
串のつくねを想像していたら然るにあらず。
鶏ハンバーグ状のつくねを箸の先で崩せば、
出汁の利いたツユに解れてズルい感じになるのですな。

今度ウチで真似しちゃおーと思わせるのが、
「キャベツのアンチョビ炒め」だ。
こりゃいいや(笑)。おろし生姜をいただいてやってきたのは、
摺り胡麻をびっしりと纏った「ごま鯖」。
これって、鯖がゴマサバだということじゃなくて、
例の福岡のあれでありますね。

おひる時はGingerなお店なんだもの、
当然あるよねとも思ってニヤリとさせる一杯もある。「日光生姜サワー」のグラスに浮かぶスライス。
日光生姜の日光は、”日光を見ずして結構と言うなかれ”の、
その日光かと思ったら、そうではないと云う。
メニューには、”400年の伝統のある生姜つくり”とあって、
鳥取市気高町の日光集落で特別に栽培される生姜。
集落に今も残る生姜穴で何か月もの間熟成させるらしい。

ちょいと〆てしまおうかなぁなって時には「豚生姜丼」。 茶碗盛りな量感がなんだか嬉しい。
ポークジンジャー専門店のカウンターなら、
夜となっても得意技でありますな(笑)。

少なくとも都内唯一いやいや本国唯一かもとも思しき、
ポークジンジャー専門店を冠するは、その名も「Ginger」。豚バラ生姜焼きかポークジンジャーかは、どうぞ気分次第で。
「SOUR HOUSE」と名を換えた夜の部には、
気の利いた酒肴・惣菜をお供に、
有機無添加な工夫を施したサワーたちを呑りましょう。

「Ginger」
豊島区南池袋2-12-12 [Map] 03-6903-1917
https://grip-ginger.com/

column/03802


うどんそば処「勢川」本店で豊橋カレーうどん土鍋の底からとろろご飯のひと捻り

路面電車の走る街はいい街だ。
新幹線のひかり号もしくはこだま号で降り立つことになる豊橋駅。
愛知県内にあるはずのその位置がどうもいつも曖昧なままなので、改めて地図を眺めてみる。
すると、鈎針のような形をして対岸の三重県の鳥羽辺りへ向けて突き出し、知多半島とのコンビで三河湾を構成している渥美半島のその根っこ、東三河の中心にあるのが豊橋であることが判ります。

そんな豊橋の駅東口からデッキに出る度に、
豊橋鉄道市内線のプラットホームを見下ろすのがお約束。豊鉄市内線は、広告主によって車輌の彩りが七変化。
ご存知、走る屋台”おでんしゃ”にはなんと、
電停に正午前集合の昼便もあるようです(笑)。

白黒ツートンの”パト電”なんてのもあるのかと感心しつつ、
路面を走る電車に揺られて終点まで行ってみる。小じんまりとひっそりとした操車場に郷愁を覚えつつ、
今来た経路を乗り戻る。
交叉点を大きく曲がる姿はなかなか見応えがございます(笑)。

テッチャン気分を充分満喫したならば、
駅前の電停からの足をいつぞやの割烹料理店の方向へと向けてみる。
この角を曲がれば「千代娘」の横丁だというその角に、
気になるネオンサインがあったのです。扁額示すは、うどんそば処「勢川」本店。
以前訪れた際の夜の景色とはまた違い、
蒼空の下に佇む建物は、朗らかにして枯れた味わいが実によい。
空席待ちのひと達で賑わうことも少なくないようです。

そうとなれば店内もまた活気があって、
ホールのお姐さんたちが忙しそうに立ち動く。
そんな店でのお目当てはやっぱり、
豊橋名物だと伝え聞く「豊橋カレーうどん」であります。注文を終えてから、卓上のご案内をしげしげと眺める。
豊橋カレーうどんと名乗るには、
次の5箇条に適うものでなくてはならないらしい。
①自家製麺を使用する。
②器の底から、ご飯、とろろ、カレーうどんの順に入れる。
ふむ。
③豊橋産ウズラの卵を使用する。
④福神漬けまたは壷漬け・紅生姜を添える。
そして、⑤愛情を持って作る♡。
なるほど!

全身が店内に漂うカレーの風味に浸り切るに時間はいらない(笑)。
間もなくお目当ての土鍋がやってきました。大振りに三角に刻んだお揚げにお約束の鶉の玉子がみっつも。
具沢山の表情の裡には、
熱々の想い(?)が秘められていると推察する(笑)。

そこへやおら割り箸の先を突っ込んで、
秘めた想いを引き摺り上げる。然すれば忽ち立ち昇る湯気。
ふーふーふーふー、ずるずる、つるりん。
あ、汁が跳ねた(笑)!

如何にも黄色いカレー色。
特段辛い訳ではないものの、じわりと汗を掻かせるヤツ。
蕎麦屋のカレーの中でも素朴な仕立て。
その材料たるやS&Bの赤缶かしらと思いつつ、
ご指南に沿うようにまずはうどんを平らげる。改めて福神漬けをトッピングして彩りを整えていざ。
ご飯を鍋底に仕込むだけではなくて、
とろろを咬ませたひと捻りに感心だ。

“教義”に適う豊橋カレーうどんの店は、
この界隈に40軒を超えるお店で供されているらしい。お店毎に色々と工夫が施されて、
バラエティーに富んでいる模様。
他の店では全然違う様子の豊橋カレーうどんと出会えるかもしれません。

「勢川」本店もまた、豊橋カレーうどんを供するお店を代表する一軒だ。Webページによると「勢川」は、
1914年(大正3年)に割烹旅館「勢河」の屋号で創業。
1951年(昭和26年)頃に「勢川」と改名したという。
今や、東三河にグループ11店舗を数えるまでになったその本店は、
成る程、割烹旅館の頃の残り香を感じさせる佇まいを魅せています。

「勢川」本店
豊橋市松葉町3丁目88 [Map] 0532-52-3360
http://www.segawaudon.com/

column/03801

ふぐ旬菜「翠幸」ですきやきハフハフ大人気まぐろ丼手造りハンバーグもいい

八丁堀の鈴らん通りと交叉する裏道のひとつ、通称二八通り。
魚料理「殿長」の跡にできたビストロ「Roven」は最近、ランチの空席を待つ人影が目に留まるようになってきた。
その斜め向かい、この辺りの老舗と云えば、和食・とんかつの「山城屋」。
そしてその並びのビル地階にこっそりとあるのが、ふぐ旬菜・味と酒「翠幸」だ。

おひる時、路上に据えた黒板仕様のA看板では、
夜メニューを覆い隠すようにして、
“寒さに負けない!スイコウのスキヤキ”をアピール。何気なく”八丁堀で30年”とも謳っています。
並びの「山城屋」ほどではないものの、
八丁堀で立派に歴史を刻んできていると云えましょう。

“ふぐ旬菜”と冠するだけあって、
階段の踊り場には鰭が干してあるのが恒例の景色。そう云えば、こちらでひれ酒をいただいたのは何時のことだったろうと、
ちょっと遠い目になったりもいたします(笑)。

厨房の奥に目を遣れば、コンロの上はファイヤー!状態。
牛肉を載せた幾つもの鉄鍋が強い火に炙られています。冬場には特にほとんどのひとが註文するのが翠幸の「すきやき」。
800円とリーズナブルなのも人気の一因となっています。

くつくつと煮えた牛肉から湯気が上がる。過度に霜降りではない肉の煮えばなが、ほろほろとしていい。
割り下の甘さ加減も塩梅やよし。
溶き玉子を絡めていただくズルさをひるからハフハフ堪能するのが、
ちょとした倖せ気分にさせてくれます(笑)。

どうしてもお邪魔する度に「すきやき」と叫んでしまうものの、
「翠幸」のおひるメニューはそれだけでは勿論ない。半端にトロに寄ることなく、端正な鮪の赤身が、
過不足なくどんぶりの頂を飾る「まぐろ丼」。
刻み海苔や摺り胡麻が、何気なくもオツな風味を添えてくれます。

時には気分を代えて、
「手造りハンバーグ」という選択もなかなかどうして悪くない。
右の本格派を思わせるドミグラスソースに意表を突かれる。
みっしりと肉々しいパテは量感たっぷりだ。

おひる時のスキヤキも大人気の「翠幸」は、八丁堀に早30年。偶には夜の部にもお邪魔して、
店名「翠幸」の由来なんかも訊ねてみなくっちゃ。
熱めのひれ酒を啜りながら、ね(笑)。

「翠幸」
中央区八丁堀2-15-6 カガヤビルB1 [Map] 03-3206-0144

column/03800

野菜料理とワインの店「binot」で自然派ワインと定番のお皿たちまた遠からず

鎌倉駅は東口の小町通り。
週末ともなれば、ここは竹下通りか!というくらいに混み合う印象がある。
イワタコーヒー店の佇まいを横目で見乍らゆっくりと歩けば、左手頭上にいつぞやの「なると屋+典座」の横顔が窺える。
その先を踏切の方へと左折するとCafé「vivement dimanche」のある辺りだなぁと思ったりする。
小町通りと交差して、若宮大路の段葛へと抜けていく横筋にも沢山の観光客の姿がみられます。

そんな小町通り界隈も、夜の帳が下りて暫くすると、
急速に行き交うひとも疎らに静まってくる。
鎌倉駅からの鳥居を潜って一本目の路地ともなれば、
ひっそりとした暗がりの細道となる。細道が二の鳥居前へと抜けるその手前に「binot」はあります。

滑らかにL字を描くカウンターの左隅辺りに居場所を得て、
「アンヌマリー」というカヴァで口開き。突出看板に描かれているものと同じタッチの図柄が、
サーブされたお皿にも描かれている。
ちょっとしたセンスが何気なく好感を抱かせます。

定番中の定番のひとつと思しき「白インゲン豆とピスタチオのパテ」。
白隠元の柔らかい風味の中にピスタチオが緑の縁を覗かせて、いい。いぶりがっこは、青かびチーズにもとても良く似合うのです。

毎日6種から7種のボトルが用意されている模様。
その中から札幌は藤野ワイナリーの「KOHARU」。
成る程、色味のイメージを裏切らない、
クランベリーやピンクグレープフルーツの風味のするロゼだ。ふと右手の壁に掲げられた小さなキャンバスに、
“満月ワインバー”とあるのが目に留まる。
それは、満月の日に開催する自然派ワインのイベントであるらしい。

別の宵には「ローラン・ルブレ」という地品種ムニュ・ピノの発泡。
熟成感がなんだか嬉しい(笑)。「ニコルの牡蠣」のニコルってなんです?と訊けば、
仙台ののんびり酒場「ニコル」提供の東松島産の牡蠣オイル漬け。
旨味が穏やかに凝集していて、うん、美味しい。
仙台で機会があったら「ニコル」にも寄ってみよう。

ちょうど正面に見据える壁に黒板がふたつあって、
それを右へ左へ視線を迷わせるのもまた愉し(笑)。右手黒板筆頭の「14ヶ月熟成生ハム」もきっと定番中の定番。
ホロホロとしたそれでいてしっとりして優しい塩気が旨味を包む。
「パーラー江古田」のパンを齧りつついただくのもまたオツなものです。

時には日本のワインをと甲州の醸しワイン「金茶色」。
成る程、中国茶のような風味がして面白い。黒板に楕円の囲みを見つけたそれは「イタリア風おでん」。
豚スネに鶏モモにソーセージ、大根にカブ、じゃが芋から選べる。
とろんとしつつも煮崩れないカブがいい。
ストックでじっくり煮込んで沁み沁みにしたって感じでしょうか(笑)。

鎌倉は、小町通りを入って一本目の横筋を右に折れ。
二の鳥居前へと抜ける細道に「binot」はあった。「binot(ビーノ)」とはフランス語で、犂(すき)を意味する。
掘り起こしたり、耕したりする道具を店の名に冠したことになるね。
あったと過去形なのは、
この1月下旬をもってこの場所での営業を終えてしまったから。
元々定期借家での契約だったそうで、契約の更新されなかった模様。
移転を模索しつつの店主阿部さんは、
この2月から週末の鎌倉彫会館一階にて、
binot第二幕をスタートさせたようです。
その様子も覗きたい、また遠からず。

「binot ビーノ」
鎌倉市小町1-5-14 [Map] 0467-50-0449
https://www.facebook.com/Binot.kamakura

column/03799