SPAGHETTERIA「Hungry Tiger」でやはりダニエルそしてバジリコワシワシ麺がいい

随分と前のことになりましたが、虎ノ門駅前辺りに日参する時季が割りと永くありました。
虎ノ門界隈は、オヤジ天国なお隣新橋とは違って、落ち着いた街並みの中に少々格式にも配慮していそうな店が点在するという印象がありました。
官庁街・霞が関も近いということもあり、そちら方面のニーズもあるためだったのかもしれません。

今を遡ること10数年前の虎ノ門一丁目の横丁。
現在ビストロ「CENT GRAMMES」となっているビルにあったのが、
ご存知「ハングリータイガー」

その後2012年にそのすぐ近くに移転開店。
とってもお久し振りに訪ねるとそこには、
サーモンピンクに外壁を塗った、
イタリアンレストランらしい佇まいの建物がある。路地に降り注ぐ陽の光とともに仰ぎ見れば、
其処はナポリかアマルフィか、はたまたシリチアか(笑)。

行列の先頭を切って店内に雪崩れ込む。トリコローレの三色をベタに用いたのが味だった、
古く懐かしい以前のお店とは違って、
ちょいと洒落たインテリアたちだ。

「ハングリータイガー」といえば、
まずはやはり「ダニエル」でしょう。ハムとベーコンの具材を玉子で炒るようにして仕上げた逸品は、
ハングリータイガーオリジナルのカルボナーラ風。
2.0mmを軽く超える極太パスタにまったりと絡むソースと玉子。
それをわしわしと咀嚼するのが、
まったくもっての愉楽のひと時だ。

「バジリコ」もここでは、オリジナルパスタのカテゴリーにある。バジリコなんだからバジルでしょ、
ペスト・ジェノベーゼでしょと思うなかれ(笑)。
刻んだ大葉とオイルとで仕上げるのが、
ハングリータイガーオリジナル。
ご存知「ジャポネ」の「バジリコ」もこの路線でありますね。

カウンターに用意されているフォークをよく見ると、
先端の右側が波型に括れている。パスタ専用のフォークなんだねと思いつつふと、
サウスポーな方用はあるのかななんて思ったりして(笑)。

カウンター越しに失礼して、
目の前の厨房を覗き込む。
角地の棚に置かれた大振りのバットに、
茹で上げた麺がたんまりと用意されている。“ノーモア・アルデンテ”。
ナポちんが提唱するイケてるナポリタンの魅力の要素のひとつが、
ここでも当然の如く実践されているように映る。
強めの火力で煽るようにソースと和えるのも王道の手立てだ。

三品あるオリジナルパスタのもうひとつが「パンナ」。ソースの具は仔牛の挽肉にマッシュルーム、玉葱なぞ。
“パンナ”はパンナ・コッタのパンナで生クリームを指すらしい。
クリームソースだからそのまま「パンナ」。
そんな理解でよろしいでしょか。

「ダニエル」か「バジリコ」か。
どうしてもそんな註文になりがちなのだけど、
偶にはトマトソース直球の「ポモドーロ」なんて選択も悪くない。トマトの甘みと酸味がそのまま伝わっていそうなソースに、
いつものワシワシの麺が絡んで迫る。
粉チーズをたっぷり掛け回していただきましょう(笑)。

虎ノ門の裏路地にSPAGHETTERIA「Hungry Tiger」健在なり。創業1967年と云えば、
古株どころか老舗と呼んでしまいたいお年頃。
いつからその冠に”SPAGHETTERIA”と置いたのか知らないけれど、
厳然と存在するそのカテゴリーの最古参であることは、
間違いないのではないでしょか。

「Hungry Tiger」虎ノ門本店
港区虎ノ門1-11-12 [Map] 050-5872-8359
http://www.hungry-t.com/

column/03796

おでん軍鶏鍋「鯔背や」でおまかせの正しきおでん三品から親子丼にタマ軍鶏らーめん

所沢駅の西口から北西方向に斜めに伸びるのが、所沢プロペ商店街。
日本の航空発祥の地と云われる所沢の中心駅のメイン通りがゆえに、「プロペ」という呼称は、プロペラ機のプロペラに由来するものと思い込んでいました。
ところが商店街のWebサイトによると”躍進・推進を意味する「プロぺル」から由来、航空発祥地をイメージ化”とある。
名称案のフックはきっと”プロペラ”なのだと推察されるものの、公式には”プロペル”が由来だなんて、まったく知らんかった!
商店街の往来の中の何人がそのことを知っているのでしょう(笑)。

とても残念なことに、
何処かで見たようなチェーン店の看板が並ぶ所沢プロペ商店街。
そんなプロペ通りの出口辺りから右手の脇道に逸れ、
川越方面へと向かう西武新宿線の踏切を渡り、
池袋線の線路とで区切られた放射状の住宅地を往く。

と、県道が新宿線を渡る七世橋の近くに看板の灯りが燈る。それは確か2017年の初夏の候。
開店を祝う花が店先に飾られている。
灯りにそしてその佇まいに吸い寄せられるように暖簾を払いました。

引き戸を入って左手に厨房に向き合うカウンターがあり、
右手には二卓ほどのテーブルが配されている。奥には座敷の用意もあって、
ちょっとした宴会にも対応できる設えになっています。

少し早い時間帯に訪ねると、
女将が認めた品札を乾かしているところだったりする。
素人はだしのなかなかの書を拝むにつけ、
お店の看板や暖簾の実に味のある揮毫も女将の筆によるものだと、
自ずと推察できてしまいます。然らばその「ふき煮物」を所望いたしましょう(笑)。
成る程、出汁の良さがしみじみと伝わる佳肴であります。

厨房のど真ん中に鎮座するのが勿論おでんの鍋。
沸き過ぎないよう管理されているであろう汁の湖面は、
穏やかでそしてとても澄んでいる。客席には「おでんご注文票」が準備されていて、
おでんの具の種類やそれぞれの値段も判り、明朗会計(笑)。
もっとも、鍋を覗き込んで註文するか、
おまかせ3品から始めることがほとんどですけどね。

おでんと云えばやっぱり大根は欠かせない。
澄んで旨味を湛えた汁を按配よく煮含んだ大根が、
美味しくない訳がない。厚みも嬉しい上はんぺんがいい。
生揚げがんもにもたっぷりと汁が沁みて、
火傷に気を付けつつ齧る瞬間が幸せだ。

気分によっては、いきなりおまかせ5品という手もある。
手作り風のいわし団子なんてのもオツなもの。蔵との直接の取引にも強い街の酒屋連携するなどして、
日本酒の品揃えにも努めて精力的な女将ゆえ、
タイミング次第で色々なお酒が愉しめる。
地場の酒のひとつとも呼びたい「秩父錦」もある時にはある。
そうそう、おでんの汁そのものが十分につまみになる。
おでんの汁をつまみに冷や酒のグラスを傾ければ、
一端の呑兵衛気分全開となるのです(笑)。

トマトのおでんと云えば、
嘗て銀座一丁目にあった「よしひろ」で初めて食べたことを思い出す。出汁の旨味にトマトが持つ旨味や甘さが重なって、
酸味も美味しさを引き出してくれるのです。

「おでんご注文票」には、「すじ」と「牛すじ」とがある。
居酒屋で煮込みでもよくお目にかかる、あの牛スジが、
竹串に刺した仕立てた姿でお皿に載ってくる。ちなみに「スジ」は、練り物のスジ。
紀文のWebサイトには、
サメすり身を生産する際に裏ごし機で除かれた、
すじや軟骨で作られる練りもので、
軟骨のコリコリとした食感と、
すじ(コラーゲン)のもちもちした食感が同時に楽しめます。とある。
これも関西にはないおでん種なのかもしれません。

「鯔背や」には、おでん以外の酒肴たちも色々とあって、
例えば「生姜天焼き」のもっちり芳ばしさもなかなか佳い。新潟・長岡発祥と聞く「栃尾揚げ焼き」も良いけれど、
もしも女将の手が空いていそうだったら、
「だし巻き玉子」を註文むのも一興。
出汁巻きといっても玉子焼き寄りの甘めに仕立てるのが、
鯔背やの流儀なのであります。

その「だし巻き玉子」の品札の並びに、
“タマ軍鶏”テーマの三行がある。
“彩の国地鶏タマシャモ”は、
坂戸市、深谷市、川越市、秩父市と、
埼玉県内限定の飼養地から届く地鶏であるらしい。へー、埼玉にも地鶏銘柄があったのね、なんて云いながら、
厨房から受け取った親子丼を口にして、あらまびっくり(笑)。
なかなかどうして、美味しいではありませんか。
玉子はタマ軍鶏ではないとのことなので、
割り下のスープとタマ軍鶏の身から滲み出る滋味、
そして玉子の仕立て具合との合わせ技なのかもしれません。

親子丼に負けず劣らず出色なのが「タマ軍鶏らーめん」。タマ軍鶏のガラから採ったスープを塩胡椒仕立てにして、
シャモの身やたっぷりの三つ葉を頂いて。
おでん屋の暖簾を払いながら「女将、らーめん!」と云い放つ、
そんな日もそう遠い日でないような気がします(笑)。

所沢は旭町の住宅地に灯りを燈すおでん軍鶏鍋の店「鯔背や」。“鯔背”と店の名に冠する女将の気風や佳し。
ありそうでなかなかないのが、
正しきおでんで一杯呑れる近所のお店。
それがあるというのは幸せなことなのでしょう。
タマ軍鶏鍋を囲む機会もあればなぁと思案しているところです。

「鯔背や」
所沢市旭町15-3 メゾン所沢101 [Map] 04-2991-1738

column/03795