麺屋「月日草」でチーズ長芋焼キャベツロールサラダ庭採れ野菜日替りのお惣菜ランチ

岐阜駅に降り立つひと達はほとんど、広々とした北口のペデストリアンデッキに出るのだと思う。
「杜の架け橋」と命名されたというU字型の歩行者用デッキから真っ直ぐ地上に降りて、バスターミナル脇の広場に立つ。
信長ゆめ広場と呼ばれるその広場に堂々と立つ、黄金に輝く御仁のご機嫌を真っ先に窺うのが、岐阜を訪れた際の慣わしとなっています。

岐阜駅北口から広がる岐阜の街は、
左右にも広くそして奥行きもある。
中華そば「丸デブ」総本店のある柳ヶ瀬通り界隈や、
岐阜タカシマヤ辺りまでなら軽く歩いて行けそうに思うも、
真夏の炎天下に歩いて、ぐったりしたことを思い出す。

タカシマヤが接する平和通りから大通りで西に二本目が岐阜西通り。
南北に走るその通りと正に東西に交叉するのが岐阜東西通りという。
その交叉点近くの舗道を歩きながらふと、
道路際に建つ一軒の住宅の庭先をフェンス越しに眺めました。手入れの行き届いた家庭菜園。
どこか雅で趣のる鶯色の壁に葦の簾の日除けが掛かる。

路傍の花も絵になるお宅に白い暖簾が掛かっている。暖簾の脇のA看板を確かめると、
日替わりのランチメニューの手書き文字だ。

暖簾を払って恐る恐る部屋内へと闖入すると、
快活なる小母様が迎えてくれる。窓際のカウンターで改めて品書きを覗き込む。
その日のお惣菜メニューは同じで、
うどんとご飯の組み合わせにより、
月ランチと日ランチ、草ランチとが選べる仕組みだ。

届いた膳に思わず、破顔一笑。
綺麗に並べられたお惣菜たちの彩りが、
なんとも嬉しいじゃぁありませんか。唐揚げにフリッタータ的なチーズの長芋焼きがいい。
屹立した西瓜は、今年初めてかもしれないけれど、
後でね、などと呟きつつ(笑)。

肉厚な隠元にベビーキャロットを添えて。
それは一味を降りかけたマヨネーズでどうぞ。茹で玉子などなども添えられた小皿のキャベツロールサラダ。
ちょっと火を通すことでぺろっと食べられるようになっていて、いい。

まだ肌寒い日だったので、温かいのを選んだおうどんには、
たっぷりしたきつねが載ってきた。恐らく手打ちと思ううどんそのものには特段の特徴はないけれど、
何故だかなんだか和む一杯でありました。

雨模様の中ふたたび訪れる機会があって、
今度は厨房寄りのテーブルに席を得る。正面に見据えるは、なにやら厳つい金庫風の黒い扉。
女将さん曰くは近くの東海銀行の支店から譲り受けたものだそう。
部屋への扉ではなくて、中は棚になっています。

この日の日替わりのお皿は、
肉ごぼうに玉葱ステーキなどが載る、より素朴系のライナンプ。ロールキャベツは、サラダ仕様ではなくて、
ケチャップちょん載せの正統派ロールキャベツ。
小さめ一個のロールキャベツがサイドメニューって、
何気に嬉しくありません(笑)?

冷たいうどんをお願いしたら、それは氷を添えてやってきた。やっぱりうどんそのものには特徴ないので(すいません)、
お惣菜+ご飯の「草ランチ」に赤出汁味噌汁を添えてもらう、
なんてのもよいかもしれません。

黄金なる信長像見守る岐阜駅北口から岐阜西通りを往く。
都通界隈の一隅に麺や「月日草(つきひそう)」の家はある。月日の経った旧い家で、庭先で野菜などを採っている。
そんなところからお店の名前を付けたのだそうです。

「月日草」
岐阜市都通4-12 [Map] 058-377-0023

column/03794

居酒屋「栄屋酒場」で鳥大根〆鯖烏賊バター鯨刺穴子煮龍田屋呑兵衛心満たす空気

横浜駅のホームを後にした京急の紅い車列が戸部駅を経て、野毛山動物園を潜り抜け、大岡川に出会したところで大きく右にカーブを切る。
ちょうどその曲がり角に相対式ホームを置いているのが日ノ出町駅だ。
猥雑な顔も持つ野毛の町の裏玄関とも云うべき日ノ出町駅の改札を出る。
眼前に見遣る風景は、何故だか黄昏時がよく似合います(笑)。

いつぞやトルコライスをいただいた、
街の洋食屋「ミツワグリル」
の前を通り過ぎ、
大岡川に架かる長者橋に差し掛かる。
川が下流に向かってS字を描いたその先の左岸は、
呑兵衛たちの憩いの場所、都橋商店街だ。そんな長者橋の袂には、石碑や立て札が並んでいる。
日ノ出桟橋のその辺りはどうやら、
長谷川伸なる御仁の生誕の地であるらしい。
1884年(明治17年)に日ノ出町に生まれたという長谷川伸は、
「沓掛の時次郎」「瞼の母」「木刀土俵入り」などの作品を書いた、
新国劇の劇作家であると石碑にある。

へーそうなんだぁと思いながら長者橋を渡り、
渡ってすぐの長者町9丁目信号の角を右に折れる。すると現れてくるのが、
居酒屋「栄屋酒場」の枯れて粋な暖簾だ。

間口一間半の店の中へと窺うように進むと、
小じんまりした土間は既に先輩諸氏でほぼ満席。
とっても残念そうな顔をしていたのか(笑)、
左奥の荷物置き場とも思える小さなテーブルに入れてくれる。お通しの鯖味噌が妙に旨いなと思いつつ、
立て掛けられた黒板の品書きを右へ左へと眺めます。

すぐ前の厨房から漏れ聞こえる調理の音を聞きながら、
麦酒のコップを傾けているところに「とり大根」が届く。しっかり目に〆た「シメサバ」が美しくも美味い。
こりゃ日本酒だと品札を探してまた、視線を周囲に泳がせます。

常連さんたちのボトルを収めた棚板の下の壁に、
その日その時季にある地酒銘柄が貼り出されている。昭和の名キャラクター、アンクルトリスを生んだ柳原良平氏の色紙が、
丁寧に木枠の設えの中に飾られています。

名古屋は守山区の東春酒造「東龍 龍田屋」純米に燗をつけてもらう。「いかバター焼き」にはほんの少し檸檬を搾って。
例の独特の弾力がありつつ、噛めばすっと切れるのが心地よい。
烏賊とバター醤油ってどうしてこうも相性がよいのでしょか。
「相模灘」純米のお銚子を強請りましょう(笑)。

割と間を空けずに界隈を訪れる機会に恵まれて、
ふたたび黄昏の長者橋近くの暖簾の前に。
しかし、先輩諸氏の出足や早く、
満席ですのでとやんわりと断られてしまう。

そうですか、と項垂れて引き戸を出ようとしたところで呼び止められて、
前回と同じ小さなテーブル席で次の時間まででよろしければと。
はい勿論ですと急に元気がでる。
またまた相当悲し気な顔をしていたのでしょうね(笑)。「東龍 龍田屋」純米を今度は冷やでいただいて、
「とり貝」のお皿を恭しく受け取る。
粋な歯応えのとり貝が素朴に嬉しい。
横浜の中央市場からやってくる魚介なのだろうかと、
何故か引き戸の方を振り返ったりなんかして(笑)。

黒板にふたたび見付けた「くじら刺し」は、
鮮度の良さに疑いのない、甘くすらある食べ口だ。お銚子のお代わりを同じ「龍田屋」のぬる燗で。
それにはさっと煮付けた「あなご煮」のふくよかさが良く似合います。

日ノ出町は大岡川の川端に枯れた居酒屋「栄屋酒場」がある。小じんまりした空間に、
呑兵衛心を満たすような空気が程よく満ちていて、いい。
今はなき三杯屋「武蔵屋」の佇まいをふと思い出す。
今度また、”屋”の部分だけ色褪せた暖簾を払って、
店名「栄屋」の由来なんかも訊いてみたいな。

「栄屋酒場」
横浜市中区長者町9-175 [Map] 045-251-3993

column/03793

新富分室食堂「ビュッフェ」で生姜焼き定食カレーライスに肉豆腐定食昭和の時代

どうして呑み利用をしなかったのだろうとも悔やんだ八丁堀「中華シブヤ」は、鍛冶橋通りが首都高を潜り渡るその脇の楓川弾正橋公園際にあった。
今はもうすっかり看板を外してしまい、その面影はほとんどない。
その「中華シブヤ」のあった建物を背にして鍛冶橋通りの横断歩道を渡り、そのまま立ち喰い蕎麦屋の脇を進むと、右手に首都高の京橋ランプへの案内看板が見えてくる。

その案内看板が目の前に建つ建物は、
ちょうど京橋ジャンクションを背にして建っている。なんだろうと近づいて読んだ壁の銘板には、
首都高速道路新富分室と表示されている。

植え込みの左手に何気なく目を遣ると、
木枠のA看板が立てられている。
そしてそこには、7階の食堂の案内とともに、
一週間分の日替わりメニューが貼り出されているのです。食堂への入館者は、エントランスホール右手にある受付で、
丸いバッジを受け取り、胸に留めるのがお約束。
乗り込んだエレベーターの案内板によると、
首都高速道路株式会社とその保全工事事務所に首都高技術株式会社、
そして警視庁高速道路交通警察隊が入居しているのが判る。

6階でエレベーターを降り、7階へは階段を使う。
理髪店らしき部屋の前を通り過ぎ、奥へと向かう。
硝子に「ビュッフエ」と書いた、
事務室の扉のようなドアの中が目指す食堂だ。

硝子ケースの中を覗き込むと、その日の定食の用意が判る。
うんうん、鯖塩も悪くない、なんてね(笑)。お冷のグラスやお茶を注いだ碗を載せたトレーを手に、
まさにオープンキッチン然とした奥の厨房のところで註文を告げる。
向かって右手が麺類コーナーで、
中央が定食を註文する位置になっているんだ。

その日のメニューにこれがあれば、
まず註文んでしまうのが「生姜焼き定食」でありましょう。生姜の風味はほどほどなれど、
くたっとした玉葱の甘さも手伝って、一気に喰らうことになる。
青シャツの皆さんはどうやら交通警察隊の方々である模様。
高速道上での日々の警邏、ご苦労様であります(笑)。

唐揚げもただそのままではなくて、
ゴロゴロ野菜のあんかけを施すなんて手の入りよう。素ナポやら小鉢やらも添えられて、
これで600円ほどなら実にお安いと云って間違いありません。

硝子ケースの脇の黒板におすすめやご案内が白墨で書かれる。定食や麺類のお値段は決まっていて、
首都高速関係者、警察隊関係者、そして一般と値段が違うのは、
この食堂の趣旨目的に照らして当然のことなのでしょう。

その日のC定食は「みそラーメンとハヤシライスのセット」。味噌ラーメンには豚のバラ肉が大胆に入っていてちょっと驚く。
ラーメンとハヤシライスのセットって、
なかなか珍しい取り合わせですよね(笑)。

食堂の窓から見下ろせるのは、
京橋ジャンクションから大きくカーブした”首都高速道路”環状線が、
“東京高速道路”へと接続する辺り。料金所のゲートに見えるのは、
正確には白魚橋乗継所と呼ばれるもの。
東京高速道路(KK線)は、高速道路ではなく一般自動車道で、
本道路区間内のみであれば無料で通行できる。
銀座の街の外周を囲むように走るルートのその下は、
ご存知、銀座ナイン、銀座コリドー街、
西銀座デパート、銀座インズなどの店舗となっているんだ。

きっと大きな鍋で煮込んだカレーは、
学校給食のそれに同じく素朴に旨い。専門店には勿論及びませんが、
偶には食堂のチャーハンラーメンセットも悪くありません。

とあるお昼には「肉豆腐定食」。豆腐半丁にバラ肉がオン!
ポーチドエッグ状態の玉子がこっそり入っていたりして充実を思う。
小鉢に麻婆豆腐を選んで、豆腐ダブってもいいのです(笑)。

新富町の首都高際に建つ首都高速道路新富分室のその7階。
食堂「ビュッフェ」をご存知でしょうか。一般にも開かれた社員食堂には、昭和の時代が色濃く残る。
1962年(昭和37年)に京橋-芝浦間が開通してから半世紀。
いつの頃からか首都高の維持管理やパトロールを担う人達の、
胃袋を満たし、束の間に疲れを癒す空間となっていたのでしょう。

「ビュッフェ」
中央区新富1-1-3 [Map] 03-3555-0909

column/03792

Weinstube「AndreasHofer」で石畳の小路シュタインガッセ辿る古き良き郷土料理店

「卒業白書」から「トップ・ガン」「カクテル」、そして「ミッション:インポッシブル」シリーズ等々。
数ある俳優トム・クルーズ主演作の中に「ナイト&デイ」という映画がある。
「バニラ・スカイ」以来のキャメロン・ディアスとの共演という点でも話題となったこの映画の撮影地には、ボストンをはじめ、スペインのセビリアやカディス、そしてザルツブルクが選ばれた。

南の島の隠れ家が爆撃に遭い、ヘリで逃げ出した、
ロイ(トム・クルーズ)とジューン(キャメロン・ディアス)。
展開した場面は、アルプスを走る列車の中。
そこで永久電池を開発した若者サイモンと合流した二人は、
ザルツブルクのホテルへ。
こんな街のホテルで過ごすなんて素敵と、
ジューンが呟くホテルのロケ場所は、
ザッハトルテでも知られるホテル ザッハーHotel Sacher Salzburg。
そこに、ホテルのエントランスの場面などに、
祝祭大劇場に隣接するコンサートホール、
ハウス・フュア・モーツァルトHaus für Mozartをホテルに見立てた、
シーンも織り交ぜている

ジューンとルームサービスでの食事の約束をしつつ、
ホテルから出掛けたロイは、暗い路地にある店で、
武器商人アントニオとの会話を中継するナオミと会う。
ロイを尾行したジューンが窓越しにその会話を盗み聞く。
そのシーンの場所となったのが、
ホテル スタインHotel Steinの裏手を東へと細く伸びる、
石畳の小路、シュタインガッセSteingasseだ。ひと通り少なく、昼なお薄暗い小路を辿る。
ザルツァッハ川側に視界が抜けるとその先には、
夕闇迫るホーエンザルツブルク城が望めます。

この小路、どこまで続くのだろうとそう思う頃。路上のテーブルにも客を寄せたお店が出現する。

濃緑色にペンキした細い観音開きの扉の真上に、
硝子に注した赤味が褪せて、
いい風情となった突出しの看板がある。その左側の壁を仰ぎ見ると、
なにやら何方かの肖像画が、
窓枠にすっぽりと嵌め込まれているのが見付かります。

どうやらその絵の御仁が、Andreas Hoferそのひと。
wikiによると、出身は、チロル地方。
当時アウステルリッツの戦いでナポレオンに破れたオーストリアは、
ナポレオンと同盟したバイエルンの支配下にあった。
Hoferは、チロルの首都で蜂起された反乱、
バイエルン反対運動の指導者となり、
一時的ではあったものの、チロルの奪還に成功した。
特にドイツ語圏の人々から称賛されているHoferは、
民族の英雄として、また国家的な英雄として慕われ、
多くの記念碑が設置されている、という。

濃緑色の扉の間から中へと足を進める。店内は、建具という建具に木材がふんだんに使われ、
古色を帯びたそれらは時に、飴色に艶っぽく映る。
穴倉のようなドーム状の天井やほの暗い灯りなどにより、
ちょっとした隠れ家のような気配も漂わせています。

まず喉を潤わすは、
地元ザルツブルクを代表するビールのひとつStiegl。
COLUMBUSと刻印されたラベルには、”1492″とある。
Stiegl社はなんと、コロンブスがアメリカ大陸を発見した、
1492年と同年に創業した老舗醸造所なのだ。口開きの麦酒のお供は、
黒パンにバターラードを均一に塗って、
アンチョビを載せたSardellenbrotや、
賽の目に刻んだ玉葱を載せた黒パン等々のプレートだ。

スープが欲しくなったら例えば、
スープの定番のひとつFrittatensuppeがいい。
フリッターテンは謂わば、玉子のケーキの短冊切り。郷土料理の温もりを思わせるのが、
ほうれん草入りのすいとんとハムのクリームソース。
シュペッツレspätzleは、パスタの一種というか、
玉子麺の類を云うらしい。

木製のベンチシートがテーブルを囲う。
厚手の革の背表紙に留めたメニューの表紙も木遣いだ。メニューでは、ヤオスンJAUSNと括られている、
黒パン載せのオードブルたちのプレートに蝋燭ひとつ。
誕生日のお祝いに仲間が集う場にも相応しいのであります。

お気軽にスプリッツアーで杯を重ねる、なんて手もある。肉料理の定番のひとつ、ヴィーナー・シュニッツェルには、
子牛以外に豚もあれば七面鳥もある。
カラッと揚げ焼きした衣との取り合わせが、安定の美味しさ。
七面鳥といえば、ホースラディッシュをたっぷり載せた、
ピカタがボリューム満点だ。

すっかり暗がりとなったシュタインガッセの坂道を、
ほろ酔い気分ですたすたと降りてゆく。紅色の灯りを戴いた扉の中はきっと、
女郎宿であるに違いない、なんて思うのはきっと、
それ相応に酔っぱらっていたからに違いありません(笑)。

妖しさ漂う石畳の小道Steingasseのその先に、
古からの郷土料理店Weinstube「Andreas Hofer」がある。Webサイトによると、
店の建物はかつて、石工、煉瓦工、大工のギルドホールだった。
1874年には既に、Kress家が “the apple”という宿に姿を変えていて、
Andreas Hofer Weinstubeはその後、1920年代から登場している、
とある。
美しい素朴な家具たちは、この時期に生まれたものだ。
2003年3月に若いザルツブルグのレストラン経営者、
Roland Gruberが店をを引き継ぎ、伝統を継承している。
店の名にAndreas Hoferを冠したのは、
今を遡ること100年前のことということになりますね。

「Andreas Hofer」
Steingasse 65 5020 Salzburg [Map] +43 662 87 27 69
https://www.dieweinstube.at/

column/03791