鳥料理「おが和」で行列大人気のやきとり重ひるから大満喫大満足人形町の裏通り

どちらかというと、甘酒横丁の筋から日本橋公会堂のある辺りへ足を向けることの多い人形町のおひる時。
帯広駅前の元祖豚丼「ぱんちょう」が懐かしくて、人形町通り沿いの「ぶたいち」東京人形町店へお邪魔した帰り道。
こちら側へは久し振りだなぁと何の気はなしに、人形町通りと金座通りとが区分ける北側のエリアを徘徊しました。

すると一本裏手の通りに行列をつくる店があるではありませんか。やや出足早めの行列は、此処での恒例となっている模様。
行列先頭の前で揺れる暖簾の主は、
鳥料理「おが和」であります。

女将さんらしき女性に招き入れられて、
流れ込むように一気に席を埋める行列のひと達。案内されたL字カウンターの隅では、
目の前に置かれた焼き台からの煙が舞ってはすぐさま、
排気ダクトへと吸い込まれてゆきます。

カウンターの各所に順次膳が配られ、
その順番が自分の目の前にもやってきました。使い込まれて一部塗装の剥げたお重の蓋をそっと外す。
湯気とともに早速、唾液を誘うような光景が目に飛び込んできます。

湯気の中に含む、芳ばしさと甘塩っぱい気配がいい。鳥肉を覆う照りに急かされるように箸を伸ばす。
あああ、期待通りの味わい、そして柔らかな噛み応え。
思わずさらに急いてその鶏肉、
そしてご飯を掻き込むようにしてしまうのは何故でしょう(笑)。

裏を返すように訪れると今度は、L字カウンターの角辺り。ちょうど正面にどんどんと鶏肉を焼いていく所作が拝める。
そこでふと宮崎地鶏の炭火焼をいただいた時のことを思い出す。
炭火の上に置いた網の上を転がすように焼くと、
結果的に網についた煤を鶏肉に纏わせる格好となって、
場合によっては残念なことになる。
なのでこうしてガスの火で焼くのも悪いことじゃないってね。

「やきとり重」を肉増しでお願いしたら、
お重の蓋がやっぱりちょっと閉まり切らない(笑)。ボリュームを増した、芳ばしくて柔らかな鶏肉を大満喫。
重箱の隅までつついてご飯を綺麗に平らげて、
お腹を擦りながら満足顔で柑子色の暖簾を後にします。

人形町の裏通りにやきとり重で行列人気の鳥料理「おが和」がある。ひるのお重が美味しければきっと、
夜のあれこれも佳いに違いないと思うものの、
夜の営業情報が見付からない。
忙しいひる営業で精魂尽きて、
夜までお店の体力が回らないのかもしれません。

「おが和」
中央区日本橋人形町3-11-2 [Map] 03-3661-8711

column/03787

キッチン「たか」でかきのバターソースにポークジンジャーハンバーグ車力門通り

丸の内線の四谷三丁目駅のある外苑東通りとの交叉点から新宿通りを四谷駅方向へ。
北へと伸びる横丁の二本目が、入り口に懐かしの支那そば「まるいち」のある杉大門通り。
その先を右手にクランクすれば、鮨「てる」本格焼酎屋「羅無櫓」のある柳新道通りと呼ぶ小路だ。

そして、もう一本四谷寄りの横丁が車力門通り。「車力門通り」という呼び名は、
江戸時代にこの地に美濃国高須藩藩主・松平義行の屋敷があり、
上屋敷の裏門には御所車(車輪)の文様が描かれていて、
この通りを通じてその門へと、
荷車が出入りしていたことに由来する、らしい。

荒木町のメインストリートとでも呼ぶべき通りには、
その両脇の小路を含めて沢山の気になる飲食店が並ぶ。荒木町に住んでしまいたいと、
来る度に思うのは勿論、その所為なのだけど(笑)。
そんな荒木町のアイコンのひとつに思うキッチン「たか」は、
車力門通りのに入って右手ひとつめの袋小路の入口角にある。

冬季限定メニューから選ぶのは、「かきのバターソテー」。
いや、冬場にわざわざこれを目掛けてやってくる、
と云うのが正しいかもしれない。大き過ぎず、小さ過ぎずの牡蠣の身がひと回り薄衣を纏い、
その衣に守られつつバターソースに揚げ焼かれて。
もう、これ、旨くない訳がないというね。
かつれつ「四谷たけだ」とどっちがよいかなんて、
比べてる場合ではありません(笑)。

ここらは4、5年前の思い出。
夕方近くやすっかり夜の帳が下りてから訪れると、
売切れ閉店の憂き目にあうことも少なくない「たか」だけど、
しっかり営業しているラッキーな夜も勿論あった。その頃は入口の扉の横の壁に、
メニュー写真をコラージュするように沢山貼り込んでいたっけ。
「たか」を訪れる度にその奥の袋小路も覗き込むのだけれど、
他の店には一度もお邪魔したことがありません。

きっとGingerちんはとっくに召し上がっておられるであろう、
といえばそれは、「ポークジンジャー」のお皿。しっかりと揚げ焼きして芳ばしい膜をつくる。
ナイフを入れ、ぴりっと生姜の利いたソースと一緒に口に運べば、
ムホホと笑顔を誘ってくれるのです。

コロンとした「ハンバーグ」のお皿は、
目玉焼きを添えて、如何にも”らしい”佇まい。真ん中にナイフを挿し入れれば、程ほどに肉汁溢れる。
ただそれよりも、濃密にしてすっきりとした旨味のデミソースがいい。
半熟目玉焼きの黄身ソースをそこへ混ぜ込むのもお約束です。

四谷荒木町は車力門通り沿いにキッチン「たか」はある。「トマトのビーフ」や「しょうがのビーフ」といった牛肉メニューに、
「レモンガーリックソースポークソテー」などなどの豚肉メニュー、
「マスタードソースのチキンソテー」などの鶏肉ソテーメニューも、
ずっとずっと気掛かりなまま。
「鮭のバターソテー」をはじめとする魚介メニューはもとより、
「黒ソースのオムライス」や定番「カレーライス」と、
ご飯ものメニューにも宿題課題が目白押し。
ただただ残念なのは、
頃合いのいい時間帯に荒木町にいるというのが、
案外と難儀なことであります。

「たか」
新宿区荒木町3-1 [Map] 03-3356-2646

column/03786

割烹「千代娘」で公魚南蛮漬八幡巻ぐじ焼鰆フライ熱燗千代娘路面電車の走る街

路面電車の走る街はいい街だ。
初めて豊橋を訪れた際には、炎天下に駅の西口界隈をうろうろしただけで移動してしまい、東口駅前で路面電車が発着していることを知りもしなかった。
東海地方で路面電車が走るのは、豊橋が唯一であるようで、そんな点からも貴重な軌道と云えるのかもしれません。

カルミアという駅ビルを抜けてデッキへ出ると、
眼下に路面電車 豊橋市内線の駅前駅に停車している車輌が拝める。
駅前の大通りを歩いていると、
ゴゴゴゴとレールを軋ませて電車がやってくる。あれ?おでんしゃ?
どうやら冬場にのみ運行する、
ビール飲み放題・おでん・弁当付の”走る屋台”であるらしい。
おでんしゃの昼便なんてのもいいかも思いつつ、
その背中を見送ります。

駅前の大通りを北側に離れて、飲食店街を辿り、
誘われるように斜めに交叉する道へと逸れて進む。
すると懐かしき風情のうどんそば処「勢川 本店」前に出る。

目的地はその「勢川」の左手の脇道を入ったところにある。暗がりにここにあるよと灯りを点す割烹「千代娘」。
暖簾に掲げた家紋は、矢尻付き三本違矢でありましょか。

メニューが経木に筆書きされるだけで妙に嬉しいお年頃(笑)。お猪口を籠から選べるのもやっぱり、
ちょっと愉しいものでありますね。

カウンターに腰を降ろせば目の前に大皿が並ぶ。隅の大皿を指差してお願いしたのが、「公魚の南蛮漬け」。
わかさぎが纏うは、薄衣。
公魚独特の香りが、さっぱりとそして滋味深くいただけます。

店が冠した名と同じ静岡の酒「千代娘」をぬる燗で。選んだお銚子を手に「煮びたし」に「たこ煮」。
小鉢に箸を伸ばしては、つつーっとね(笑)。
蛸には練り辛子が合うのですね。

並ぶ大皿のひとつにあった料理が「八幡巻き」。荻窪「川勢」の「八幡巻き」とは随分と違う井出達。
下煮した牛蒡を軸にして鰻を巻き、焼き上げて輪切りにしてある。
見た目もぱりっとした皮目が誘う。
そのぱりっとと鰻の滋味と牛蒡の歯触りの取り合わせが、なんともいい。

太刀魚、銀鱈、鯖、笹鰈とある中から「ぐじ」を焼いてもらう。甘鯛といえば、松笠揚げ、松笠焼き。
じっくりと火を通された鱗が表情を現す。
ふわっと柔らかな身は、なんだかほっとする味わいだ。

裏を返してふたたび「千代娘」のカウンター。カウンターの頭上と同じ柑子色の暖簾が、
風に揺れているのが入口扉の硝子越しに見えます。

この日のお通しは、ふろふき大根。
味噌だれはやっぱり、八丁味噌基調であります。料理屋の腕っぷしを占うもののひとつが「ポテトサラダ」。
ほろほろとしつつ適度にしっとりとして、
粒子が粗過ぎず細か過ぎず。
美味しゅう御座います。

椅子からちょっと立ち上がって、大皿の様子を眺める。「とこぶし」がありますねと早速所望する。
味がよく沁みつつも柔らかに煮付てあって、佳い佳い。

地元豊橋の酒だという「四海王」の「福 純米」をいただく。
あったら註文むよね!のお約束通りにお願いしていた、
「〆鯖」の鈍く光る銀のテクスチャがやってくる。酢〆の塩梅も過ぎず、浅過ぎず。
それにしても鯖ってぇヤツは、
塩で焼いても味噌で煮ても酢で〆ても旨いというね、
などど思わず呟いてします(笑)。

いただいていた豊橋「四海王」の純米大吟醸「夢吟香」から、
熟成芋焼酎「黒甕」の水割りにグラスを替える。芋な焼酎には中京圏らしさも滲む「もつどて煮」。
こっくりした味わいのもつもまたよろし。
そうそう、こうしてちゃんと長さのある「きんぴら」が好みなのです。

順番として相応しいか判らないけれど、
最後の最後に「鰆フライ」。身離れの良さそうな淡白そうな身がじわじわっと旨い。
割烹で魚のフライで芋焼酎ってのもオツなものです(笑)。

路面電車の発着する豊橋駅東口から徒歩7分ほど。
飲食店街から少し離れた暗がりに割烹「千代娘」はある。「千代娘」は、創業昭和32年。
ということは、先代がおられたということなのでしょう。
するってぇと働き振りも甲斐甲斐しい娘さんは、
三代目ということになる。
右手の厨房側に掲げた額の調理師免許証には、
三ツ矢何某とその名がある。
成る程、暖簾の家紋は、
ご主人の、そして娘さんの姓そのままだったのですね。

「千代娘」
豊橋市松葉町3-83 [Map] 0532-54-7135
http://chiyomusume.jp/

column/03785

らーめんとかき氷「ねいろ屋」で瀬戸内食材のらーめん女峰のかき氷なははは美味い

アーケードの中でその存在感を示す、うなぎ「川勢」にお邪魔して以来の荻窪駅。
北口のバスロータリーを前に、仁王立ち気味に腕組して思案する。
お久し振りに「春木屋 荻窪本店」の暖簾を潜ろうか、それとも南口へ回って「丸長中華そば店」でつけそばかラーメンかでさらに悩もうか。
はたまた、店名を聞けば懐かしく耳に響く「二葉」の最近の様子を覗きに訊ねようか。

それにしても、イカツイ系ラーメン店主はどうして、
総じて腕組ポーズになるのだろう(笑)。
“ラーメンの鬼”佐野実の尊顔がふと脳裏を過る。
そんなことを考えつつ閃いたのが、
「二葉」天沼店から転じたと聞く「ねいろ屋」だ。

荻窪駅北口交番前から青梅街道を渡り、
左手すぐのみずほ銀行の脇を右に折れる。
教会通りと呼ばれる、ひと通りの絶えないその横丁は、
生活道路としてとっても活き活きとしている気がする。Y字を左手に進むとその先左手に、
外壁を下見張りした小さな建物が見えてきました。

天井を取っ払ってペンキを入れたらしき頭上の梁には、
レトロな色合いのファンが回っている。厨房側の下がり壁には、
スクエアなディスプレイラックが設えてあり、
その脇にはギターが飾られています。

ご註文は、メニュー筆頭の「瀬戸内しょうゆらーめん」特製トッピング。クリアにして、ひたひたと旨味を伝えるスープ。
なんだかほっとひと息つかせてくれるような、そんなスープだ。

伊吹いりこ、鯵、太刀魚、媛っこ地鶏のスープに、
巽しょうゆ、鶴醤に幻のいかなご魚醤などで仕込んだ、
とあるメニューのト書きは、
店主の故郷、瀬戸内の食材をふんだんに使用しました、と結んでる。すっと身体に染み入るようなスープに、
パツっとしたストレート麺がよく似合う。
粉の風味が麺自体の旨味を伝えてくれます。

「ねいろ屋」の主たる特徴のもうひとつが、
かき氷メニューの充実にある。最初に目が向くのは香川から届くという苺、
女峰のかき氷、その名も「生女峰いちご」。
ふわふわの氷にそーーぉっとスプーンの先を挿し入れる。
なははは、美味い(笑)。
爽やかで真っ直ぐな甘さがそのまんま、
氷の歯触りと一緒に味わえる。
贅沢って実はこふいふことを云うのじゃなかろうか、
などと思わず呟いてしまいます(笑)

裏を返すように訪れて、窓辺の小さなテーブルに着く。お向かいの古びたアパートの軒先にも、
ちょっとした風情を思ったりする。

今度は、壁の透明アクリルに手書きしたメニューから、
「黄金しょうが大吟醸みそらーめん」。黄金(こがね)生姜というのは、高知県産の、
擂ればまさに黄金色した生姜であるらしい。
そして、磨いた米麹を用いた味噌を合わせたという。

ふふんと香る生姜の風味に、
もろみを嗅いだかのような甘さが過ぎる。
成る程、温まりそうな予感満点の優しいスープに、
しょうゆらーめんとは違う中太縮れ麺。開化楼の麺だったりして、などと思いつつ、啜る。
ふむふむ、いいね、美味しいね。
濃過ぎることなく、全体に穏やかなトーンであるのがよいのだね。
啜り終える頃にはやっぱり、じんわりと汗を掻いてくるのです。

そんな代謝のクールダウンには、これまたやっぱりかき氷。
今度はミルクを添えた「女峰いちごミルク」だ。これまた、ふわふわの氷にそーーぉっとスプーンの先を挿し入れる。
頂上のいちごと中腹のミルクとをバランスを計るようにして、口へ。
なははは、これまた美味い(笑)。
加減のいい酸味が甘みを引き立てる苺とミルクの取り合わせは、
永遠のコンビだなぁと思わず呟いてしまいます。

荻窪北口は教会通りの一隅に、
らーめんとかき氷の店「ねいろ屋」がある。訊けばどうやら、店主さんがバンドをやっていて、
ねいろ屋の名は”音色”から、というようなことらしい。
店の入口に掛けた小さな暖簾の上に扁額のような板張りがあって、
焼けた文字の跡が「満留賀」と読めるような気がする。
元蕎麦店と知ればなるほど、
それもいい空気感の要因のひとつなのかもしれません。

「ねいろ屋」
杉並区天沼3-6-24 [Map] TEL不明

column/03784