つきじ鴨料理「鴨正」で鴨焼丼美深鴨丼に鴨雑煮鴨ハンバーグ専門店ならではの

例えば、六本木の「HONMURA AN」で嘗ていただいた「鴨せいろそば」がとっても美味しかったことをふと思い出す。
手打ちそば「根津 鷹匠」の「鴨せいろ」も旨かったし、桜の古木のある戸越「正乃家」でいただいた「鴨せいろ蕎麦」もオツなものだった。
今はなき会社の別荘近くの嬬恋村「あさぎり」の「かもせいろ」残念ながら閉店してしまった長原の「ちしま」の「鴨せいろ」も佳き蕎麦であり、佳き鴨の料理だった。
そんなこんなで、やや値が張るものの、蕎麦店で「鴨」の文字を見付けると、ついつい註文したくなるのは、鴨肉の美味しさに何気に魅せられているからなのかもしれません。

そんな鴨料理の専門店が築地にあると知って足を運ぶ。処は、新大橋通りから明石町側へ二本裏手の通り。
その先には築地本願寺の横顔が見える。
ちょうど中国饗房「弘喜楼」や鳥「辰の字」の向かい側に、
「鴨」と示す突出看板が見付かります。

アプローチにある案内を眺めつつ、
階下の様子を見下ろしてみる。
吊り下げられた二本の提燈のひとつには、
朱の円に”と”とだけ白抜きしたアイコンが描かれています。階段を下り、暖簾越しに引き戸を開ければその正面に、
「鴨正」と大書した書が迎えてくれます。

まずは基本形と思しき「鴨焼き丼」。焼き炙った国産合鴨を寄り添うように円周上に並べ、
さらした刻み葱をあしらっています。

メニューの中の「鴨正のこだわり」と題したページにはこうある。
鴨肉本来の鴨のコクのある味を楽しんでいただくため、
こだわりの素材を生かしたお料理をご用意いたしております。
鴨肉は、ミネラル豊富な竹炭水や何種類もの発酵菌を与え、
じっくり育てた当店専用農場の「蔵王深山竹炭水鴨」です。-
冷凍は一切使用せず、当日仕入れた新鮮な素材を提供するという。

うんうん、焼き目麗しく芳ばしく。
噛めば鴨独特の香りと旨味、脂がじゅっと解ける。部位によって歯触り歯応えが異なって面白い。
鮮度のよいものを焼き上げているのが、
端正な切り身の表情から窺えるような気がしてくる。
成る程、こふいふどんぶりは、専門店ならではのもの。
何処でも容易に出せるものではないのでしょうね。

その専門店ならではが、ランチにしていただけるのが、
通常の合鴨より1ランク上のものだという、
“美深鴨(びみがも)”という合鴨を使った「美深鴨丼」。“シャラン鴨のような別格の合鴨”と謳う美深鴨の身は成る程、
切り身にして先の「鴨焼き丼」の鴨とは違う。
より柔らかく、旨味に深みがあると喩えたくなる瞬間がある。
これもまた「鴨正」だけで食べられるものらしい。

年明けにふたたび訪れてみるとなんと、
新年恒例という「鴨雑煮」が店頭メニューになっていました。
鴨せいろ好きにとっては絶対に見逃せませない汁モノだ(笑)。鴨の胸肉にもも肉を浮かべた鴨出汁の汁。
搗き立てという肌理の細やかなお餅に、
根っこはないけれど、たっぷりの芹。
鮮度と仕立ての良い鴨肉の香りや脂が、
品よく汁に滲んで、これまた旨い。
毎年の恒例で足を運んでしまいそうです。

鴨肉の魅力が直球で迫るメニューに並んで、
挽肉を用いたメニューもある。火入れによってか、ぷっくりと膨らんだ「鴨ハンバーグ」。
鴨らしい脂を内包して、ジューシーなままいただける。
どちらかと訊かれれば断然「鴨焼き丼」と応えるけれど、
気分次第でハンバーグ選択もありかと思います。

創業1919年(大正8年)、老舗鴨問屋「鳥上商店」直営「鴨正」。暖簾の隅にもある朱の円に”と”とだけ白抜きしたアイコンはどうやら、
「鳥上商店」の”と”であるらしい。
「鴨焼き丼」をはじめとするランチメニューも十分魅力的な「鴨正」。
そうとなると、前菜から〆に至るまで鴨を使用するという、
「厳選女将」「美深鴨ロース焼き」「美深鴨鉄板焼き」、
「特選美深鴨」「特選シャラン鴨」と五題の並ぶコース料理も、
やっぱり断然気になってきます。

「鴨正」
中央区築地3-12-5 小山ビルB1F [Map] 03-5550-1220

column/03783

洋食「マロ」でナポリタンカキフライオムライスよみせ通りマロさんのカウンター

或る日のおひる時、千駄木駅の駅上、不忍通り沿いにいた。
何の所用だったか何故かまったく思い出せないのだけれど(笑)。
団子坂下にあった焼鳥「今井」はもう外苑前に移転してしまったのだよなぁなどと考えつつ、谷中銀座方向へふらふらっと歩いて行きました。

この先をもうひと足進むと、
「谷中 鳥よし」の界隈だなぁと思いつつ、
よみせ通りと標したゲートを潜る。と、左手にちょっと掠れたオレンジ色のテントが目に留まる。
そうだ「鳥よし」へ向かう時にも眺めていた光景だ。

酔っ払いにでも蹴っ飛ばされたのでしょうか、
三本珈琲協賛のスタンド看板は、
哀れ真っ二つに割れてしまってる。町の洋食屋さんにショーケースがあればやっぱり、覗き込む(笑)。
そこにあるのは、期待に違わぬ草臥れ具合のサンプルたち。
ふと鮫洲の洋食「木の葉」のショーケースを思い出します。

洋食屋の軒先に架かった和食屋な暖簾を潜れば、
右手に厨房とカウンター、左手に小さなテーブル。
その奥には小上がり風のスペースも覗けます。カウンターの止まり木に腰を下ろして入口を振り返れば、
ブラウン管のテレビでちょうど、
片肌脱いだ桜吹雪のお約束シーンが流れていました。

“昼のランチタイム”メニューから「スパゲティナポリタン」。年季の入った白髪単発のマスターが、
コンロに向かいジャッジャと炒める。
トマトソースやケチャップを使い過ぎることのない、
カラッとしたナポリタンは、
シャツに飛ばない系(©イートナポちん)。

季節柄こいつも試さなくちゃとお願いしたのは勿論「カキフライ」。添えてくれたタルタルはお手製のマヨネーズに近いものだけど、
なんかね、いいんだよね、飾らない感じがね。
「蜂の子」のタルタルやカキフライと決して比べてはいけませんと、
心の内なるものが囁きます。

ふたたび宵闇の中にお邪魔して「オムライス」。世に玉子たっぷりのトロトロバージョンもあれば、
薄衣バージョンのオムライスもある。
テクニックを要するのはきっと、こうして薄衣で綺麗に包むヤツ。
自宅でのフライパン使いが上手くなりたいな、
なんてことをスプーンを動かしながら思うのでありました。

谷根千の一角、千駄木はよみせ通りの一隅に洋食「マロ」はある。マスターに店の名の由来を訊ねたならば、
ヒデマロってぇ名なんだよとのお応えをいただいた。
ふと見上げた頭上の額装には「司厨士等級認定証」が掲げてあり、
そこにヒデマロさんの名が確認できる。
きっと、子供の頃から「マロ!」「マロさん!」と、
親しみを込めて呼ばれてれてきたのでしょうね。

「マロ」
文京区千駄木3-41-12 [Map] 03-3822-0036

column/03782

あさめし「前田”本舗」で肉ラーメン塩に鶏そばラーメン山頭火の跡地研究所

初めて旭川駅に降り立った時のことを思い出す。
降り立ったといってもJR北海道の列車からではなくて、旭川空港からの連絡バスのタラップから。
空港バスが到着する駅北口のロータリーから壁のように存在感を示す駅ビルを背にして、ゆっくりと歩き出す。
緑橋通りは、駅ビルから直角に、そしてずっと真っ直ぐに北に延びる大通りだ。
するとすぐ、ふた筋目の角で目に飛び込んでくるのが、あの「山頭火」本店の暖簾であります。

風に悴む頬に思わず早速飛び込んで、
「しおらーめん」をいただく。
今はなき恵比寿店の行列に並んで、
初めて味わった特異な一杯を思い出す。
それがもう4半世紀も前のことかと思うと気が遠くなる(笑)。
当時、どこか物足りないとも思った塩豚骨スープも、
今頃になってやっと、一種の洗練があるなぁと思い至ります。

ふたたび旭川を訪れた早めのおひる時。
そんな「山頭火」本店から更に北へ歩きはじめると、
ハラハラと雪が舞い降りてくる。
めげずに5分程歩くと、
通り沿いにドラム缶を縦に積んだ造形物が見つかります。その頭頂部の円筒には、山頭火本店の文字。
どうやらこちらが、駅前へ移転前の「山頭火」本店の地であるらしい。
当時は”専らつけ麺”だったのでしょうか。

そうであるならばと「肉ラーメン塩」を註文してみる。一見シンプルなドンブリの真ん中に、
「山頭火」のアイコンとでもいうべき小梅の紅い粒が載る。
具材たちが別皿で届き、俵状のお握りに沢庵も添えられてきます。

明らかに黄味を帯びたスープがみるみる膜を張り始める。
でも、啜るスープはあさっとりとして、
でも、山頭火の塩らーめんとは明らかに違う。黄色いスープの中から引き上げた麺はといえば、
これまた黄味を帯びている。
ドンブリの全体感からは、
旭川ラーメンの一派と括ってしまってもよいような、
そんな気もしてきます。

実は、カウンターに備えられた品書きが悩ましい。
基本形と思しきラーメンに、醤油、塩、味噌、
そして、同じ3種のスープのつけ麺に肉ラーメン。
冒頭には”おすすめは醤油味”だなんて書いてある。
なーんだ、塩じゃなくて醤油だった(笑)?上段中頃には、ありそでなさそな「そばらーめん(醤油)」の文字。
数量限定のラーメンあれやこれや、
つけ麺あれこれにセットメニューと、
通えない旅人は選び迷って半狂乱となってしまいそう(笑)。

限定メニューあれこれの中から「鶏そばラーメン」を選んでみる。
紅いナルトがラーメンのような、油揚げがきつね蕎麦のような。甘汁のようなスープから引き上げた麺はなるほど、
蕎麦のようでいて、ラーメンの麺のようでもある。
ラーメンの麺の生地に蕎麦粉を混ぜればきっとこうなる。
もともと似通った汁モノの両者を敢えて融合されるとこうなるよねー、
という実験と研究の成果が”そばラーメン”なのでありましょうか。

セットメニューの中にあった一行を見付ければ、
どこの国のこと?と誰もが呟く「レバノン」。それは、レバーを揚げ炒めて濃い目のタレに絡ませたヤツ。
こいつぁ午前中から麦酒が欲しくなるじゃぁねーかと思いつつ、
その下に忍ばせたご飯とじっくりと混ぜ合わせると、
よりいい感じにそそるひと皿になるのであります。
それにしても、「レバノン」の”ノン”て何でしょうね。

「前田本舗」の厨房は、意外と多くのひとがきびきびと立ち動く。
ユニフォーム的ポロシャツの背には、
山頭火本店にあさめし前田”本舗の双方を併記。叉焼の下拵えにしては随分と大きな肉塊を俎板に据えて、
余計な脂やスジを丁寧に取り除く様子が見れたりする。

裏を返して「レバーとニラの焼きそば」醤油味。レバーの旨味がラードっぽい脂の甘さと渾然となって、
それを纏った麺や具材たちがグイッと迫る。
焼きそばに揚げ玉を塗すってもの一手でありますね。

旭川駅「山頭火」本店前から緑橋通りに徒歩5分。
移転前の「山頭火」本店跡地にあさめし「前田”本舗」はある。「山頭火」代表の畠中仁さんが、
「山頭火」の新メニューを考案するための、
「研究所的店舗」として流通団地に開いたのが、
この店のはじまりだったらしい。
その後きっと色々な変遷があったのやもしれないけれど、
調理や接客などなどに、力まず誠実にそして楽しげに向き合っている、
そんな様子が、厨房の気配から何処となく伝わってきます。

「前田”本舗」
旭川市三条通8 緑橋ビル一号館 [Map] 0166-26-7567

column/03781

鳥料理「鳥房」でご存知半身の若鶏唐揚げ鶏皮生姜煮鳥ぬた味な佇まいに忍び寄る影

再開発計画が明らかになっている京成立石駅周辺。
計画の南口西地区には、夙に知られたもつ焼「宇ち多゛」や立ち喰い「栄寿司」、おでんの「丸忠」などなどを擁する立石仲見世通りアーケードを検討範囲に含む。
再開発計画はそのエリアだけかと思っていたら、その東側の区画、更にはなんと北口側にも広範囲な計画があるらしい。

いつぞやの駅北口の風景。
踏切を紅い電車が、♪駆け抜けてーゆーくー。
思ーい出がー、風に、巻き込まれーるー(笑)。そして、味な佇まいで魅せるのが、
ご存知「鳥房」の店先であります。

一旦、店左手の路地に闖入していくと、
お尻をペタンと路面に落ち着けた猫が、
此方を窺っている。そのちょっと先には、
これまた味なる看板のアーチが架かる。
残念ながら未だお邪魔できていない、
もつ焼「江戸ッ子」がその先に控えています。

ひと巡りして「鳥房」の横丁に戻ると既にそこには、
席を待つひとの並びが出来ています。年季の入ってきた暖簾越しに覗く店内は、
右手にカウンターがあり、左手は座敷になっている。

お願いした瓶の麦酒と一緒にお通しの鶏皮の生姜煮がやってくる。濃過ぎないように煮しめた鳥皮にはなるほど、
生姜の風味がしっかり利いていて、
これだけでずっと呑めてしまいそうな予感が沸いてくる(笑)。

唐揚げの前の麦酒のお供にもう一品と「ぽんずさし」。辛味をキリッと利かせてポン酢と刻み葱と一緒にいただく鶏刺し。
うん、これが不味かろう筈はないよね。

そしてメインディッシュ「若鶏唐揚」が到着。
日によって微妙に変わるのでしょう、
グラム数と値段の組み合わせ3通り程についての口上に呼応するように、
席に着いた冒頭に註文していたものです。初めて?とお姐さんに訊かれて頷くと、
あらそうなの?とばかりに、
目にも留まらぬ速さで鶏の半身をバラしてくれる。
憶えた?と訊かれ思わず頷いたものの、
まったく会得していない(笑)。
ま、いっかと齧りついた唐揚げは、
まさにカラッと揚がった皮目が期待通りの旨さだ。

それから暫し後、ふたたび「鳥房」の暖簾前に立った夜。今度は右手のカウンターの一隅に案内されました。
鈍く反射する黒の品札の並びを見上げます。

瓶のビールのお供はやっぱり、鶏皮の生姜煮。五反田の「信濃屋」みたいな鶏肉専門店が身近にあれば、
自宅で真似てみるのも一興かもねなんて思いつつ、
次から次へと箸の先を動かします。

「鳥わさ」も「鳥かわし味」も、
そして「鳥サラダ」も気になりつつのご註文は「鳥ぬた」。湯引きした鳥ももでしょうか。
添えた酢味噌と葱とを和えると表情が変わる。
素朴にして極めてオツな一品であります。

一部でおっかないとの評もあるお姐さん方だけれど、
燗の温度を気にしてくれたりして、
愛嬌たっぷりにして優しく気が利いている。

ふたたび、3種類のうちの真ん中のサイズでお願いしていた、
若鶏唐揚が揚げ上がって届けられた。今回は、お姐さんが何を訊くでもなく、
ささっと超絶慣れた手際で捌いてくれる。
ワタシきっと、懇願の表情をしていたのでしょう(笑)。
やっぱり兎に角、皮目が旨い。
そして、余すところなく、ホジホジし齧り、しゃぶり尽くすのが、
お姐さんへの返礼だと思い至るのでありました。

京成立石駅の北口すぐに夙に知られらた唐揚げの店「鳥房」がある。忍び寄る再開発の影に果たして、
この店の佇まいがどうなってしまうのか。
一度失えば二度と取り戻すことのできない風情がここにもある。
ちょっとおセンチな気分に思うのは、
加齢の所為でありましょうか(笑)。

「鳥房」
葛飾区立石7-1-3 [Map] 03-3697-7025

column/03780

448「LIBERMENT」で玉子の海のオムライス生姜な湖の豚ソテー溶岩流の煮込バーグ

中央区を南北に走る新大橋通り。
市場通りと俗称されていたのは勿論、沿道の築地に中央市場があったから。
中央市場が豊洲に移転した今後は、新大橋通りをそんな風に呼ぶひとはいなくなっていくのでしょう。
そんな新大橋通りと並行して、築地と兜町を結んでいるのが、平成通り。
新富町エリアでは、このふたつの通りの間に三本の裏通りが等間隔に並んでいます。

その裏通りの、ちょうど真ん中に位置する通り沿いには、
蕎麦「更科丸屋」、沖縄料理の「仲宮里」、
すたんどでの昼食もある割烹「躍金楼」に中華「曙軒」、
ちょっと様子の変わってしまった喫茶「バロン」などなどがある。
おばちゃんが亡くなって閉まったままの「かどや」の並び、
これまた閉店を惜しんだ「にしみや商店」の跡には、
「a」と示す小さな突出のサイン。
「Vin Nature a ヴァンナチュール アー」なる店が出現しています。

そんな通り沿いの角地。
鮨「はしもと」近くのこの場所には、
果たして以前何があったのかと思案顔で腕を組む。あ、そうだ「キッチンジロー」!
と今度は膝を打つ(笑)。
いつの間にか「キッチンジロー」が店を閉め、
新装なった店の真っ白い壁には、
“CLASSIC”そして”LIBERMENT”と題する、
ふたつの系統の洋食メニューが掲示されています。

木目のドアを引き開けて、カウンターに陣取る。
硝子窓の開口が大きく明るい店内だ。註文を告げるとサラダと一緒に、
ル・クルーゼのトリベッドがやってくる。

暫し後、その円盤状のメイプルの上に据えられたのは、
湯気を上げ熱気を帯びた「鉄板焼オムライス」。それはまるで、玉子の海に浮かんだリゾートアイランド(笑)。
匙の先で島の端を崩すように玉子の海へと流し込み、
渾然となりかけたところを口へ運ぶ。
島のライスはちょいと辛めの仕立てでもって、
じわじわと固まり始めた玉子は、刻一刻とその表情を変えていく。
なーんだ、オムライスは何も無理くり包み込まなくても、
旨いものは旨いのだ(笑)。

裏を返すようにやってきて、ふたたび同じカウンターへ。
次のお目当ては「ポークソテー」だ。今日の水面は、ジンジャーソースの湖。
湖面に浮かぶは、マッシュポテトを浮き玉にして、
厚切りの豚肉がぐぐいと迫る。
柔らかくナイフを受け止めるポークに、
按配よく生姜の利いたソースがなかなかに旨い。

ふたたびのフライパンにて熱々でやってきたのが、
デミグラスの溶岩流から顔を出したよな「煮込みハンバーグ」。エアーズロックのようなハンバーグの上では、
豆乳のクリームソースが、色味の変化をも演出。
玉葱の甘さ風味たっぷりのソースがいい。
すっとナイフを差し込めばその断面は、艶っぽい。
煮込みにしてこの仕立ては、
これまたなかなかではないでしょか。

新富町の裏通りに白いファサードの448「LIBERMENT」がある。448と書いて、ヨーショクヤ、つまりは洋食屋。
リベルマンとは、自由気儘な、という意味合いです、
ふざけた店名でしょとシェフは云うけれど、そんなことはない。
新川「津々井」で感じる、
料理人の気骨や創意みたいなものと同じものを、
ここでもふと思ったりするのであります。
ナポちん、「ナポリタン」は夜の部のメニューみたいですよ(笑)。

「LIBERMENT」
中央区新富1-11-7ミツヤ第3ビル1階 [Map] 03-6280-4433
https://448liberment.owst.jp/

column/03779