BISTRO「Roven」が八丁堀にやってきたデミグラスのロールキャベツにドライカレー

第一京浜沿いの三田駅辺りからJRの高架へ向けて裏道を折れ入ったところに、一軒家のビストロ「Roven」がある。
過日久し振りにお邪魔した時のこと。
例によってカウンターの奥でランチのお皿をいただいた後、入口のところでお会計。
お釣りとレシートを待つ束の間にふと卓上のカードに目が留まる。
そこには「Roven」の新しい店が出来るとあったのです。

へー、新店舗は何処に出来るのかなと読んだのは、
それがなんとhatchoboriと示す白抜きの文字。
その瞬間、もしや彼処ではと思い浮かべた場所は、
元々は永らく魚料理「殿長」があった処。
親父さんが亡くなり、小火があったりして「殿長」がなくなり、
その後「村上」という細めのうどんと酒菜の店であったけれど、
その店もいつの間にか閉じていたのです。

誰が名付けたか、八丁堀の裏通り、二八通りを往く。改装が整ったファサードは、外壁をローリエ色に仕上げていて、
以前の魚料理店の面影はもうありません。

窓辺のテーブルに席を得て、
正面に見る白塗りの壁には、
ROVEN HATCHOBORI DEMI-GLACEの文字。窓硝子越しに斜向かいの「山城屋」の店先を眺めながら、
そうか、この界隈にデミグラスを謳うお店は、
他に思い当たらないものなぁと思ったりします。

開いたメニューに示されているのは、
三田のお店とおよそ同じラインナップ。メニューの冒頭にロールキャベツ、
ハンバーグステーキ、ドライカレーと続きます。

有機野菜のカップスープとサラダに続いて到着は、
メニュー筆頭の「デミグラスソースのロールキャベツ」。うんうん、三田と同じすっきりとしたコク味が嬉しい。
店ごとに個別に調理しているのか、
本丸と聞く鵠沼海岸の「カブトスカフェ」で煮込んだ、
寸胴から配しているのか、その辺りは判らないけれど、
安定のデミグラスが此処にもあるのは、悪くない。

ロールキャベツには、
トマトソースもあれば、ホワイトソースバージョンもある。デミもいいけど白もいい。
断面を見ると、湯掻いたキャベツを芯にして、
挽肉のあんを巻いているのがよく判る。
ホワイトソースには、ピンクペッパーの紅い実が映えますね。

おひとりさまの時は、奥のカウンターへ。柱の影に隠れることが居心地がよい(笑)。

そんなカウンターの一席で「和風ソースのハンバーグステーキ」を。唯一の和風メニューのハンバーグには、
刻んだ大葉に大根おろしが載る。
コロンと肉々しいハンバーグがさっぱりといただけて、いい。

「Roven」のカレーはと云えば、それは「ローブン ドライカレー」。ドライと云いつつ、加減のいい脂とコク。
これもまた、女子ウケもよろしい一品でありましょう(笑)。

三田のビストロ「Roven」が八丁堀・二八通りにやってきた。夜の部のメニューには、
しっかりとワインに合いそうな前菜、冷菜、温菜が並んでる。
日の延びた頃のまだ明るい夕方にでも、
ワイングラス片手のひと時を過ごせたらいいな。

「Roven」八丁堀
中央区八丁堀2-16-2 [Map] 03-5542-0287
http://kabutos.jp/hatchobori/

column/03775

うなぎ「川勢」でひと通り串焼八幡焼きも焼ひれ焼ばら焼れば焼きも刺えり焼はす焼

新宿西口の思い出横丁に新宿ゴールデン街、吉祥寺駅前のハモニカ横丁などなど。
今も戦後闇市の気配を残す横丁が実は、大好物なのであります(笑)。
戦後日本最大のヤミ市とも云われる「新生マーケット」があった新橋駅西側の界隈は、今のニュー新橋ビルの辺り。
ビルとなった今もなお、どこかその残滓が滲んでいるような気がしたりします。

そんなヤミ市由来の、
所謂新興マーケットの風情を感じさせる一角が、
ロータリーに面した荻窪駅の北口にもある。

その区画の中のアーケードのひとつ、
荻窪北口駅前通商店街の黄色いアーチを潜る。中華そば「丸福」の暖簾を横目に見乍ら進むと見えてくるのが、
簾を横に捲いて囲ったようなファサードのお店。
軒下には藍の暖簾。
灯りの燈ったスタンド看板には、秋田銘酒大関。
蒲焼・串焼「川勢」だ。

カウンターに沿って止まり木が並ぶ。
二階にも客席があるようなのだけれど、
上がったことはない。 串からは丁寧に繰り返し用いている様子が伝わり、
それも職人仕事の一端に思えてちょっと嬉しくなる。

使い込まれた焼き台に二本の角棒が横に渡され、
その下に紅く熾された炭たちが横たわる。角棒の間の距離や高さや傾きが自在になるようにして、
串の種類・大きさに合わせて、炭との距離なんかを加減する。
きっとそんな工夫が施されている。

壁には、鰻の謂わば解剖図。鰻の部位や肝の呼称なんかが解説されている。
余すところなくいただくんだという気構えが滲んでくるようだ。

ほとんどのひとがそうするであろう便利な註文方法は、
ひと通り!が合言葉。韮を巻いたのがひれ焼。
牛蒡を軸にする串、八幡巻を巻いたのは、
皮目を残した片身でしょうか。
串焼、きも焼、ばら焼、れば焼で串物ひと通り。
部位ごとに勿論違う歯触り・噛み応え。
焼鳥とはまた違う醍醐味がここにあります。

両関の雫を舐めながら、
お隣さんのご註文に乗っかって。運が良ければ出会えるのが、きも刺し。
さっと湯引きした様子のキモと解剖図と照らし合わせる(笑)。
胃に腸に腎臓、浮袋あたりでありましょうか。

エリ巻きは、その名の通り、鰻の頭の首の廻りを巻いた串。
硬い中骨を抜いて開き、串に巻いて塩焼きしたもの。
いやはやお安めの酒がよく似合う(笑)。はす焼きはと云えば、解剖図にも記述がない!
首の下のあたりの部位なのでしょうか。
(追記)と、そんな疑問を呈していましたら、
ひれ焼きの韮の代わりに蓮根を用いるのがはす焼きです、
とフォローいただきました。

ここまできたら蒲焼もいただきたと所望する。蒲焼を蒸し上げるのに用いられる釜が素晴らしい。
よくぞそこまで使い込んでいるぞと感心頻りであります。

そして、うな丼の麗しき姿よ。炭火に炙ることで纏った極く薄い膜が、
ふっくらとしたその身を覆う。
噛めば旨味を炸裂させつつも、
だらしなく身が崩れることはない。
嗚呼、いいね、美味しいね。

荻窪駅北口の新興マーケットのアーケードに、
鰻の串焼・蒲焼の「川勢」がある。また、夏の夕べ辺りにふらっと寄って、
開けっ放しの入口近くの止まり木に佇んで、
ひと通りに麦酒!と小さく叫びたい(笑)。

「川勢」
杉並区上荻1-6-11 [Map] 03-3392-1177

column/03774

中国料理「紅蘭」で焼売叉焼盛合せに叉焼葱ラーメン野菜炒め築地二丁目の路地で

ずっと秘かに不思議に思っていたことがありました。
それは、割りと至近に思う日比谷線築地駅と有楽町線新富町駅が接続駅となっていないこと。
築地駅の4番出口と新富町駅の4番出口の距離は、およそ100m。
築地駅開業から17年後の1980年(昭和55年)に有楽町線新富町駅が開業した際に、築地駅を乗り換え可能な接続駅として扱っていても可笑しなことではなかったのではなかったか。
それが、どふいふ事情か、新富町駅の開業以来40年近くも接続駅ではなかったのであります。

2018年(平成30年)3月、人形町駅-水天宮駅と同時に、
築地駅-新富町駅が接続駅となったことが、
小さな話題となった築地一丁目・二丁目界隈のこと。

市場通りの築地三丁目信号から、
「魚竹」「一凛」「新三浦」の方向へと足を向け、
海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」の角をひょいと折れる。路地らしく道の狭まるところに、
紅地に白抜きの突出看板が目に留まる。
近くを通り掛ればふらっと寄りたくなる、
そんな一軒がそこにあるのです。

此方のランチメニューはずっと前から、
潔くも三種のみのご提供。此方で麦酒をいただいたことは、まだありません(笑)。

三種のうちのひとつが「盛り合わせ定食」。
シューマイみっつに寄り添うチャーシュウとが主題であります。如何にもお手製の肉々しい量感の焼売が、
兎にも角にも妙に嬉しい(笑)。
叉焼と書き記すに相応しく思うチャーシュウは、
一般的なラーメン屋のそれとは違うあのタイプだ。

「紅蘭」のスペシャリテは、
1コからサイドオーダーできるので、
「チャーシュウネギラーメン」をいただく際にも勿論、
追加註文を発動する。ラーメンはと云えば、
如何にも丁寧に煮出した様子の優しいスープ。
タレを控えた、塩らーめんと呼びそうになる仕立てがいい。
水に晒した様子の葱の辛過ぎない香りがいい。
そう、優しい甘さのスープにはこんなストレート麺が似合います。

もうひとつのメニューが「野菜炒め定食」。厨房の隅でオヤジさんが泰然と鍋を振るって纏め上げた野菜炒めは、
野菜炒めのクセしてどこか優しげで端正でやがる。
そこへシュウマイひとつを添えるは、そう、お約束(笑)。

築地二丁目の路地に中国料理「紅蘭」はある。寡黙な風情のオヤジさんと柔和な物腰の女将さん。
そして娘さんと思しき快活なる女性とのコンビネーションや良し。
まだ一度も上がったことのない二階席で、
小さな宴会をお願いするのもきっと良案であるに違いない。

「紅蘭」
中央区築地2丁目8-8 [Map] 03-3546-6007

column/03773

中華そば「大河」で中央市場の中華そば全部入り河岸のラーメンに井上を想う

名古屋駅の桜通口。
巨大なターミナル駅を背にして、およそ真っすぐ東に向かう。
ミッドランドスクエアの裏手、さらにはミッドランドスクエアシネマ2の入るビルの裏手に回ればそこには、柳橋中央市場の区画が出現する。
距離感だけで云えば、東京駅八重洲口を出て、八重洲通りと昭和通りの交叉点、京橋一丁目信号辺りに魚市場があるって感じに相当するのやもしれません。

ミッドランドスクエアの偉容と昭和なままの市場の景観は、
なかなか面白いコントラスト。柳橋中央市場は、民間の中央市場。
築地場外よりもひと回りふた回りコンパクトな印象の市場は、
ひる前ともなれば落ち着いた空気が漂っています。

マルナカ食品センターの緋色地の袖看板を見上げつつ、
テント地の庇の下の入口から棟内に闖入する。活魚鮮魚、太物、海鮮珍味、乾物などの店が営業を終えた棟内には、
丼物や地魚料理の店、寿司店などが鋭意営業中。
その中の一軒に、中華そば「大河」があります。

「ラーメン全部!」とお兄さんに声を掛けて、
通路の真ん中に置かれたテーブルを囲む丸椅子のひとつに腰掛ける。
待つ間もなく当のどんぶりが運ばれてくる。細もやしを薄切りのチャーシューで覆うようにこんもりと。

スープに浮かぶ細やかな脂。
山を半ば崩すようにして蓮華をスープに挿し入れて、啜る。そのスープにはグルタミン酸を思わす甘さを含む。
でも、まったく嫌じゃない(笑)。
真っ先に思い浮かべたのは、
焼失してしまった築地場外の「井上」のこと。
「井上」の中華そばをちょっと上品にしたような、
そんなラーメンが眼前にあるのです。

麺は、茹で加減のよろしいやや細めのストレート。このスープにはこの手の麺でしょうと思わせる、
納得の組み合わせなのであります。

その一ヵ月後くらいのおひる時、また名古屋にいた。そんなこんなでふたたびマルナカ食品センターの開口部。
入ってすぐの場所が中華そば「大河」のポジションだ。

今度は「ラーメン」に「味玉」トッピング。
無料という文字を見付けて、もやし増量で(笑)。なかなかどうして、やっぱりいい感じの一杯だ。
無化調でもなんでもないけれど、
毎週食べても飽きないような気配も感じます。

名古屋駅近くの柳橋中央市場内。
マルナカ食品センターに中華そば「大河」はある。市場の中華そば店なので当然だけれど、
ここでは朝の6時からラーメンがいただける。
今はなき築地「井上」のように、
出勤前に訪れることを定番としているひとがきっといる。
泥酔の夜明けにやってくるツワモノもまたきっと(笑)。

「大河」
名古屋市中村区名駅4-15-2 マルナカ食品センター [Map] 052-564-8733

column/03772

元祖かきそば「玉川庵」で釧路の冬空に厚岸の牡蠣ごろごろのかきそばで温まる

冬の釧路はやっぱり寒い。
どん曇りの空から今にも雪の結晶が舞い降りてきそう。
そんな時には、地元釧路の老舗ラーメン店へ足を向けて温まるのも悪くないなと吐く息で両手を温めつつふと思う。
何気なく地図を広げて、縮尺をひいて眺めれば、そうだ!
釧路は牡蠣の産地として夙に知られた厚岸にも近いではないか。
ここで牡蠣をいただかない訳にはいかないと、
そう思い直すのでありました(笑)。

そんなこんなで釧路市街から足を伸ばしたのが、
新釧路川を西へと渡った鳥取大通り沿いから少し外れた辺り。

目的地を眼前にして、その粋な佇まいに嬉しくなる。鰊番屋をイメージして建てられたもののようで、
屋根の隅には望楼と思しき櫓が載っている。
屋根に塗られた紅とポストの朱の挿し色もいい。
空色地の幟は、元祖かきそば、の白抜き文字で誘っています。

黒の暖簾のその先もよい風情の佇まい。雪見障子のような障子の硝子越しに、
座卓に置かれた鍋から立ち上る湯気が見える。

入れ込みの座敷には、小屋根が設えてある。座敷の奥の壁へと目を凝らすと、
お面の下に木版が掲げられているのに気づく。
“百歳の命ささえるかきそばや 味と誇りは命一代”
忠輝とありますが、どなたが詠んだ短歌なのでしょう。

振り返って店の奥へと眼を遣ると、
蕎麦打ち場と思しき小部屋の囲いが見付かる。そろそろ註文の品が届きそうな、
そんな気配がしてきました。

まず手許にやってきたのは「牡蠣フライ」。決して大振りではないけれど、
衣に閉じ込められたその身が解けて小さく弾ける滋味は、
太くそして澄んでいて、旨い。

フライを追い駆けるように届いたのが、
名物と謳う「かきそば」のどんぶり。
厚岸の牡蠣がごろごろっと載っています。ふーふーふー、ずずずず。
甘めのかえしの汁には、
牡蠣から滲み出たエキスと若布の風味が滲みている。
ふーふーふー、ずずずず。
磯の野趣を含むどんぶりには太め田舎の蕎麦。
ふーふーふー、ずずずず。
あー、いやー、温まる温まる。

釧路の郊外に地元厚岸の牡蠣による、
元祖かきそばを謳う手打ちそば「玉川庵」がある。「かきそば」を啜って温まりながら、
このどんぶりはもうひと超え職人技の一杯になってもいいのじゃないか、
なーんて思ったりもした。
厚岸からは綺麗な牡蠣が届くはず。
流石に剥き立ての牡蠣という訳にいかないかもしれないけれど、
新鮮な牡蠣をいただけることが期待できる。
そんな牡蠣と若布と出汁なぞが齎す、
澄んだ磯の風味をより活かしたい。
潮汁のようにとなったら極端だけれど、
かえしの甘さや醤油をぎりぎりまで抑えたらどうか、とか。
そんなつゆには、骨太な蕎麦よりも、
つなぎを減らしたやや細めの蕎麦がきっと合う。
あ、でも、やっぱり磯っぽいのが苦手なひとも少なくないし、
一定量を手打ちするための事情もあるだろうしな、
などとグルグルと余計なことを考えつつ、
鰊番屋な建物を後にしたのでありました(笑)。

「玉川庵」
釧路市鳥取大通5-17-17 [Map] 0154-51-4628

column/03771